お子さんが自分の部屋を片付けられなくて、部屋がいつも物で散乱していて困っておられるというお父さんやお母さんは多いのではないでしょうか?

まだ小さなお子さんであるならば仕方がないと思いますが、中学生、高校生、でしたら、ひどく汚い部屋にいるのに平気でいるというのは、どうしても心配になりますし、部屋を片付けて生活してほしいと思うのは親心ですよね。

部屋が散らかっているといっても、散らかりの程度があると思います。

脱いだ服が床に散らかっているのはもちろん、洗った洗濯物も一緒になって床に散乱していたり、衣類ばかりではなく、食べかけのお菓子や部屋に持ち込んだお皿が溜まって臭くなるなどすると、部屋が散らかっているというだけではなく、不衛生にもなってしまいます。

部屋を散らかすお子さんは片付けが苦手で、親に言われて部屋を片付けても、あっという間にまた散らかってしまうものです。

部屋を片付けられない子どもは、いつまでたっても片付けられないままなのだろうかと心配になり、どうすればよいのか悩んでおられる人も多いと思います。

それでは、お子さんが部屋を片付けられなくて困り、心配しておられる人のために、子どもが片付けられない理由考え、片付けられるようになる工夫と方法をご紹介していきたいと思います。


\業者選びに困ったら…/

現在・
LINE登録期間限定キャンペーン中!】

なぜ子供が片付けられないのか?

片付けられない子どもは、なぜ片付けられないのでしょうか?
片付けられない子どもの、『片付けられない理由』を考えていきます。

必要性を感じていない

片付けをしない子どもたちの中には、『部屋が散らかって汚くなっていても気にならない』という子どもがいます。

片付けられない子どもたちは、部屋がおもちゃやゴミ袋が散乱しているような状態でも気にならず、片付けをする必要を感じていません。

ですから親が『部屋を片付けて』とか『掃除をしなさい』と言っても、掃除や片付けをしなくても良いと考えている子どもたちがいるのです。

または、ただ単に面倒くさくて掃除が大嫌いなので、片付けができないという子ども達もいます。

面倒くさがりの子ども達にとって、『片付けをしなさい』と言うことは、子どもにとって口うるさく親が言う『厄介な作業』としか感じられないのです。

片付けをしなくてはいけないと感じながらも、どうやって片付ければ良いのか分からないで、結局散らかった部屋のままでいる子供たちもいます。

片付け方が分からない子どもには、親が丁寧に片付け方を教えることで、うまく片付けられるようになります。

ストレスが原因になっているケース

子どものストレスが原因になっているケースも考えられます。

子どもの生活の中の、学校生活、家庭環境、親子関係、夫婦関係、友人関係などの中で大きなストレスを感じている場合、心に抱える問題が大きくて、その子どもの中では片付けをしている場合ではない、片付けをする気も起きないような心理状態になっているケースです。

ストレスによって片付けができない子どもの場合、やはり片付けよりもその子どものストレスの原因となっている問題を、解決していく必要があります。

ストレスの中には、『スマートフォンの使いすぎ』による脳のストレスで、やる気や気力を失われ、片付けができなくなっている場合もあります。

片付けられない子供の特徴

これまで書いてきた内容をまとめると、片付けられない子どもの特徴は、大きく分けて3つあります。

一つ目は『片付けが嫌い』であるという子どもたちです。

片付けが嫌いな理由は子どもによってそれぞれ違うと思いますが、性格的なものや、嫌な印象を伴うからなどという理由です。

二つ目は『片付けが苦手である』という子どもたちです。

方法が分からないから上手くできないのかもしれません。

三つ目は『片付けに興味がない』子どもたちです。

片付けに興味がない理由は、ストレスによるもの、それから性格によるものです。


\業者選びに困ったら…/

現在・
LINE登録期間限定キャンペーン中!】

片付けられない子供が片付けられる子供に激変する方法

片付けられない子どもが片付けられるようになるには、親の助けが必要です。
言葉を教えるように、親は子どもに片付けも教えていかなくてはなりません。

親が子どもに片付けの方法を教えていくには、その子どもの片付けが出来ない理由によって、アプローチを工夫する必要があります。

片付けを一緒にやってみる

片付け方が分からないという子どもには、一緒に片付けをすることで、片付けのコツを教えてあげましょう。

必要なものと必要がなくて捨てるものを区別し、処分する作業や、片付けをしやすい収納方法を教えてあげましょう。

ひとりで片付けをするのは苦痛だけれども、親と一緒にならやる気が出てくる場合もあります。

一緒に片付けを始めることで、片付けに対する重要性に気が付く機会となります。

部屋での探し物が多かった子どもなら、一緒に分類したり、整理したりする作業を通して、部屋を片付けることは生活を快適にし、物の置き場所を把握することが、便利で心地よいことであるということが分かってくると思います。

片付けられる環境を一緒に作ってあげる

一緒に片付けをしていく中で、片付けられない理由や行動の癖が分ってくると思います。

つい散らかしてしまう癖を解消するための対策を一緒に工夫することで、散らかさないためには『具体的にこんな工夫をしたい』という、対策の意図も理解してくれます。

例えば、ゴミ箱の置き場所ひとつとっても、ゴミを入れやすい場所へ移動するだけで、ゴミ箱へゴミを入れる行動がかなり増えると思います。

脱いだ服を床へ置きっぱなしにされないように、サッとひっかけられるフックを壁に取り付けたり、かけやすいハンガーラックを用意したりすればよいかもしれません。

帽子やかばんなども、簡単にかけられるようポールハンガーやハンガーラックがあると、簡単にひっかけるだけで片付けられる仕組みを作ることができます。

洗うべき洗濯物を部屋に置いてしまう場合は、洗濯かごを部屋に置いておくのもよいかもしれませんね。

このように、片付けの環境を整えることは、片付ける方法が分からない子どもの助けとなり、物の分類や仕分けといった片付けの基本的なことを身につけることにつながります。

おこらないでほめる

部屋が汚いと怒るのに、部屋をきれいにしても褒めないでいるというお父さんお母さんが多いかもしれません。

怒られて仕方なくする片付けと、片付けたら褒められるという片付けですと、片付けをした時の気分がよいものになるか悪いものになるか、ずいぶん違ってきます。

また、片付けそのものに対する『好き、嫌い』さえも左右される可能性があります。

『片付けを始めた時』『片付けをしている時』『片付けが終わった時』など、こまめにほめて、子どもの片付けへのやる気を引き出していきましょう。

逆に、もし片付けが上手くいかなくても、怒ったり嫌味を言わないことが重要です。

片付けているのに怒られれば、一気にやる気を失ってしまいますし、また片付けを始めれば怒られるかもしれないという恐れが生じ、その後もやる気を失い続けてしまいます。

ほめるという親の行動は、片付けが嫌いな子どものやる気を引き出していきます。

役割分担を与える

家族の一員として、子どもに『お手伝い』として役割分担を与えましょう。

お手伝いのご褒美としては、『褒めること』が最もよいのですが、なかなかお手伝いをしてくれない子どもには、お手伝いの分担をこなしたら、例えば何か好きなことをしてよいというご褒美などを与えると、お手伝いも続けられるようになります。

家を片付けたり掃除をしたりするようなことを役割分担として与えれば、部屋の片付け自体にも興味を向けてくれるようになります。

役割分担を与えることは、片付けにまったく興味のない子どもに、片付けへの興味をもってもらうというきっかけにつながります。

まとめ

いかがだったでしょうか?
片付けられない子どもには、それぞれ違った理由や原因があるかもしれません。

親が子どもを見守り、必要な時に必要な助けをタイミングよく差し出し、子どもに寄り添っていくことで、片付けられない子どもも少しずつ片付けられるようになります。

片付けは教えていかなければならないものであると意識して、ひとつひとつ優しく教えてあげてくださいね。

不用品回収サービスの詳細はコチラをご覧ください。