大衡村の行政・自治体での処分方法なので、安心して回収を任せることができます。大衡村にお住いの方は是非参考にしてみてください。
大衡村の粗大ごみとは?
大衡村での粗大ごみとは、原則として、おおむね30センチメートル角以上のもので、耐久消費財を中心とした大型ごみです。
※解体・分解した場合も、元の大きさで粗大ごみとなるものは、粗大ごみとして処理する必要があります。
- リサイクル家電(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・パソコン)に該当するもの
- 事業活動に伴って生じた粗大ごみ
- 電子オルガンなど、重量があるものは収集できない場合があります
- 有害性・危険性のあるもの、著しく悪臭を発するもの
粗大ごみの回収方法や処分方法
大衡村で粗大ごみを回収・処分するには、戸別回収・持込み処分の2つの方法があります。
粗大ごみの回収・処分は、「有料で事前申込制」です。
行政・自治体で粗大ごみを処分するのは「大衡村内に居住所がある個人」に限ります。村外に居住所がある場合や事業者は対象外です。
戸別回収
以下の手順にしたがって申し込みを行いましょう。
(1)電話またはインターネットで申し込む
施設名 | |
電話番号 | |
受付時間 | |
インターネット申し込み |
(2)粗大ごみのシールを購入する
以下の場所で粗大ごみのシールを購入してください。
有料粗大ごみ処理券は、大衡村内のコンビニエンスストア、練馬清掃事務所、石神井清掃事務所、清掃リサイクル課(村役所本庁舎18階)
その他の有料ごみ処理券及び粗大ごみ処理券販売所は以下のURLを参考にしてください。
≪有料ごみ処理券及び粗大ごみ処理券販売所≫
粗大ごみのシールは、
- 有料粗大ごみ処理券A(200円)
- 有料粗大ごみ処理券B(300円)
の2種類があります。
それぞれの処分品に記入されている料金を組み合わせて支払いましょう。詳しくは、「大衡村粗大ゴミ料金表」を確認してください。
(3)当日の朝午前8時までに、申込時に指定した場所に粗大ごみを出す
有料粗大ごみ処理券に、『収集日(持込み日)と受付番号』または『収集日(持込み日)と氏名』を記入のうえ、品目ごとに見やすい場所に貼ってください。
持込み処分
以下の手順にしたがって申し込みを行いましょう。
- 持ち込める粗大ごみは1回につき15個までです。
- 持込みは一世帯あたり年度内3回(4月から3月まで)までです。
(1)電話またはインターネットで申し込む
施設名 | |
電話番号 | |
受付時間 | |
インターネット申し込み |
(2)粗大ごみのシールを購入し、品目ごとに貼る
以下の場所で粗大ごみのシールを購入してください。
有料粗大ごみ処理券(粗大ごみのシール)は、大衡村内のコンビニエンスストア、練馬清掃事務所、石神井清掃事務所、清掃リサイクル課(村役所本庁舎18階)
その他の有料ごみ処理券及び粗大ごみ処理券販売所は以下のURLを参考にしてください。
≪有料ごみ処理券及び粗大ごみ処理券販売所≫
粗大ごみのシールは
- 有料粗大ごみ処理券A(200円)
- 有料粗大ごみ処理券B(300円)
の2種類があります。
※大衡村資源循環センターに持ち込む場合の手数料は、村に収集を依頼する場合に比べて3割引~5割引きになります。
それぞれの処分品に記入されている料金を組み合わせて支払いましょう。詳しくは、「大衡村粗大ゴミ料金表」を確認してください。
(3)持込予約日の受付時間内に持ち込む
名称 | |
住所 | |
持込受付時間 | |
電話番号 |
- 持込には身分証明書を持参してください
- お車で持ち込まれる場合は、2トン車までとなっています。
- 有料粗大ごみ処理券に、『収集日(持込み日)と受付番号』または『収集日(持込み日)と氏名』を記入のうえ、品目ごとに見やすい場所に貼ってください。
[地図]
よくわからない…という方は自治体へご連絡ください。
これは自治体で処分できるのか?というご質問は以下の連絡先に直接ご相談ください。
名称 | |
電話番号 |
自治体処分に向いていないケースと業者のメリット
【お急ぎの方へ】片付けを迅速に解決します。
粗大ごみを処分けど「行政では回収してくれないと言われた…。」「どこに頼んでいいかわからない…。」「急いでいるけどどこもスケジュールがいっぱいで困っている…。」「信頼できる業者に頼みたい。」そのようなお悩みを抱えていませんか?
- 365日年中無休
- 最大1億円の賠償保険付
- お客様満足度90%以上
お困りでしたら片付け110番にご相談ください。無料相談・お見積りはお気軽に!
