
「ゴミの分別って、市ごとに変わるから本当に面倒!」「最近の札幌市の分別は、とにかく細かくてよく分からない…」なんて思っていませんか?
札幌市のゴミ分別は『燃やせるゴミ』『プラスチック』の見分けさえ気をつければ、分別に困ることはありません。
しかしながら、ゴミ分別に困る人が多いのです。札幌市では燃やせるゴミやプラスチックのほかに、8種類ものゴミ分別があるからです。(2020年7月1日時点で全10種類)
しかし、プラスチックは『包装に使われていたビニールや入れ物』と覚えるだけで、誰でも簡単に分別できるようになります!ゴミ袋に入れる前に簡単な分別方法さえ分かっていれば、のちのち「しまった…どうしよう…。」と困ることもなくなります。
そこで今回は、まず誰でも簡単にゴミの分別ができてしまう「燃やせるゴミ・容器包装プラスチックを簡単に分別するコツ」を、どこよりも分かりやすく紹介します!そのほかにも、すべてのゴミの分別方法はもちろん、一般的な集積所では処分できないような大型のゴミの捨て方まで、札幌市のゴミに関する情報をすべてまとめました。
この記事の内容を実践していただくだけで、今後ゴミのことで困ることは一切なくなります!ぜひ最後までお読みください。
※なお、本記事の内容は、以下の方を対象にしています。
・札幌市内(全10区いずれか)に在住する一般家庭の方(事業者は対象外です。)
右記の札幌市内全10区に対応しています。 | 中央区|北区|東区|白石区|厚別区|豊平区|清田区|南区|西区|手稲区 |
---|
LINE登録期間限定キャンペーン中!】
『燃やせるゴミ』『容器包装プラスチック』を簡単に分別するコツ
同じようなプラスチックのようなモノでも『製品そのもの』なのか『包装に使われていたビニールや入れ物』か分けると簡単に分別できます。
どうしても迷ってしまう時は『プラマーク』があるかどうかを確認するのもポイントですね。分別のコツを以下の表で画像とあわせて分かりやすく解説します。
とりあえずこの「プラスチックの分別」さえ困らなくなれば、ゴミの分別の8割は終わった!と言っても過言ではありません。ぜひ覚えておきましょう。
燃やせるゴミとなるプラスチック | 燃やせるゴミとなるプラスチックは、そのもの自体が『商品』として販売されているものです。
<品目一例>
|
---|---|
容器包装プラスチック | 食料品などを『包装』していて、中身を使い切ったもので、なおかつ『プラマーク』の識別表示がされているものです。
<品目一例>
|
札幌市のゴミ分別方法
札幌市のゴミは大きく『家庭ゴミ』と『大型ゴミ(粗大ゴミ)』に分別されます。
家庭ゴミはそこからさらに10種類に分別…。細かくて大変ですが、各ゴミの定義や品目例を知ることで、簡単にゴミを分別することができます!
具体的にどのように分別すれば良いのか、家庭ゴミ・大型ゴミそれぞれ解説します。
家庭ゴミの10種類の見分け方
家庭ゴミは以下10種類を見分けて分別する必要があります。札幌市はゴミの種類によって収集日が異なります。
また、燃やせるゴミ・燃やせないゴミだけ『指定有料ゴミ袋』を使う必要があったりと、ゴミ袋の種類も注意しなければいけません。
正しいゴミ袋を使って分別し、決まった収集日に出さないと収集してくれないのです。かなり種類が多いですが、それぞれのゴミの特徴を知ると簡単に分別できるので、以下の表で解説します。
1)燃やせるゴミ
2)燃やせないゴミ
3)容器包装プラスチック
4)ビン・缶・ペットボトル
5)雑がみ
6)枝・葉・草
7)スプレー缶・カセットボンベ
8)筒型乾電池
9)ライター
10)新聞・雑誌・段ボール
1)燃やせるゴミ(指定有料ゴミ袋使用) | 生ゴミなどの台所ゴミや汚れた紙くず、プラスチック製品や衣類など燃えるゴミが該当します。
指定有料ゴミ袋 <品目一例> 【汚れた紙くず】 【プラスチック製品】 【衣類】 【革・ゴム・ビニール製品】 【木製品・木くず】 |
---|---|
2)燃やせないゴミ(指定有料ゴミ袋使用) | 指定ゴミ袋に入る小型家電製品、金属・陶器などの硬いもの、汚れが取れず資源化できないビン・缶、リチウムコイン電池が該当します。
指定有料ゴミ袋 <品目一例> 【金属・陶器類】 【資源化できないビン・缶類】 【リチウムコイン電池】 【その他】 |
3)容器包装プラスチック(透明または半透明のゴミ袋使用) | 中身を使い切った食料・飲料用の容器や包装で、なおかつ「プラマーク」の識別表示がされているものが該当します。
<品目一例> |
4)ビン・缶・ペットボトル(透明または半透明のゴミ袋使用) | 食料・飲料用のものや化粧品で、中身を使い切ったものが該当します。ペットボトルには「PETマーク」の識別表示がされています。
<品目一例> |
5)雑がみ(透明または半透明のゴミ袋使用) | 汚れのないまたは汚れの落とされた紙製品や紙類が該当します。
<品目一例> |
6)枝・葉・草(透明または半透明のゴミ袋使用) | 庭の雑草や剪定枝などが該当します。
<品目一例> |
7)スプレー缶・カセットボンベ(透明または半透明のゴミ袋使用) | 中身を使い切ったスプレー缶や家庭用カセットボンベなどが該当します。
<品目一例> |
8)筒型乾電池(透明または半透明のゴミ袋使用) | アルカリ型などの筒状の乾電池が該当します。
※リチウムコイン電池は燃やせないゴミです。 |
9)ライター(透明または半透明のゴミ袋使用) | 使い捨てを含むすべてのライターが該当します。 |
10)新聞・雑誌・段ボール(品目ごとにヒモでしばります) | 新聞・雑誌・段ボールの3種類は良質な紙資源となる為「雑がみ」とは別の区分とされています。 |
「このゴミはどうかな?」と迷う品目がある時は、「札幌市ゴミ分別辞典」を合わせて確認してみるか、「区別清掃事務所」に電話で問い合わせてみましょう。
・受付時間(全事務所共通):月曜日~金曜日 午前8時~午後4時30分
※祝日は午後3時30分までです。
※土曜日・日曜日を除きます。
中央清掃事務所(中央区) | TEL:011-581-1153 札幌市南区南30条西8-7-1 |
---|---|
北清掃事務所(北区) | TEL:011-772-5353 札幌市北区屯田町990-3 |
東清掃事務所(東区) | TEL:011-781-6653 札幌市東区丘珠町873-1 |
白石清掃事務所(白石区・厚別区) | TEL:011-876-1753 札幌市白石区東米里2170 |
豊平・南清掃事務所(豊平区・清田区・南区) | TEL:011-583-8613 札幌市南区真駒内602 |
西清掃事務所(西区・手稲区) | TEL:011-664-0053 札幌市西区発寒15条14-2-1 |
大型ゴミ(粗大ゴミ)
大型ゴミは『市指定のゴミ袋に入らない、耐久消費財・その他の固形廃棄物』が該当します。(市指定のゴミ袋の口に入り、口を結べるものは『燃やせるゴミ』『燃やせないゴミ』として出せます。)
具体的にどのような品目を指すのか品目一例を解説します。
台所用品 | ・ガスコンロ ・食器洗い乾燥機 |
---|---|
家具 | ・机 ・タンス ・イス ・カラーボックス ・鏡台 ・こたつ ・ベビーチェア |
寝具 | ・ベッド ・布団 ・カーペット ・ベッドマットレス |
木の枝・幹 | 長さ50cmを超え2m以下のもの。 |
アウトドア用品・楽器 | ・ゴルフ用具 ・スキー用具 ・自転車 ・すだれ ・テント ・バーベキューコンロ ・オルガン ・ギター |
その他 | ・スーツケース ・ストーブ ・畳 ・チャイルドシート |
家庭ゴミとの分別に迷う場合は、「大型ゴミ収集センター」に電話で問い合わせることで、どちらに該当するのかを教えてもらえます。
大型ゴミ収集センター | TEL:011-281-8153 年末年始を除き毎日受付。 午前10時~午後4時30分 |
---|
アプリを使えば分別も楽ちん!
「さっと簡単に分別区分を知りたい!」というスマホユーザーの方は、無料のゴミ分別アプリが便利です。ゴミの分別検索はもちろん、収集日カレンダーも見られるのでとても便利です。具体的な機能やダウンロード手順を紹介します。
引用元:「札幌市公式ページ」より。
主な機能 | ・ゴミ分別辞典 ・ゴミの分け方・出し方の確認 ・収集日カレンダー ・資源回収拠点の検索 |
---|---|
ダウンロード方法 | URL・二次元コードいずれかでダウンロードできます。
【iPhoneをお使いの方】 <二次元コード> 【Androidをお使いの方】 <二次元コード> |
問い合わせ先 | 【環境局環境事業部業務課(札幌市役所本庁舎13階)】 札幌市中央区北1条西2 TEL:011-211-2916 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後5時15分※土日・祝日・年末年始除く。 |
LINE登録期間限定キャンペーン中!】
札幌市のゴミは『集積所収集』『持ち込み』『戸別収集』で捨てられる!
札幌市のゴミは『集積所収集』『拠点回収』『持ち込み』『戸別収集』いずれかの方法で捨てられます。
家庭ゴミは集積所収集・持ち込み、大型ゴミは持ち込み・戸別収集のいずれかから、自分に合った方法を選べるのです。各方法で処分料金や手順が異なるので、詳しく解説します。
集積所収集(予約不要) | 地域ごとに決まったゴミ捨て場(集積所)に、自分でゴミ出しに行く方法です。家庭ゴミのみを捨てられます。
【処分料金】 【確認ポイント】 |
---|---|
持ち込み(予約不要) | 市の処分施設に自分で持ち込んで処分する方法です。家庭ゴミ・大型ゴミともに処分できます。特に大型ゴミは、戸別収集と比較すると処分料金が安くなるのでオススメです。
【処分料金】 【確認ポイント】 |
戸別収集(要予約) | 戸建て住宅の玄関先もしくは集合住宅1階の集積所まで大型ゴミを収集に来てもらう方法です。持ち込みより料金は高いですが、自己運搬の手段がない方にオススメです。
【処分料金】 【確認ポイント】 |
※2020年7月1日時点の情報です。
家庭ゴミを『集積所収集』で捨てる方法
家庭ゴミは地域ごとに決められた集積所に出すことで、無料で捨てることができます。
確実に収集してもらうには、10種類をしっかり分別することがポイントです。まずは集積所収集の基本ポイントを以下の表で確認しましょう。(新聞・雑誌・段ボールのみ出し方が異なるので「新聞・雑誌・段ボールの捨て方は?」を確認しましょう。)
【基本ポイント(新聞・雑誌・段ボールを除く)】
収集場所 | 地域ごとに設置された集積所を使います。 ※詳しい集積所の場所については「環境局環境事業部業務課」に電話で確認しましょう。 【環境局環境事業部業務課(札幌市役所本庁舎13階)】 札幌市中央区北1条西2 |
---|---|
収集時間 | 午前8時30分まで。 |
収集回数 | 【週2回】 ・燃やせるゴミ ・スプレー缶・カセットボンベ 【週1回】 【2週に1回】 【4週に1回】 |
1回に出せるゴミの量 | 制限なし |
使えるゴミ袋の種類 | ゴミの種類によって使えるゴミ袋が異なります。間違ったゴミ袋を使うと収集してくれないので注意してください。
【燃やせるゴミ・燃やせないゴミ】 <画像> 【上記2種類以外のゴミ】 |
年末年始の収集 | 例年1月1日~1月3日は休みです。 |
基本ポイントを確認したら、以下の3ステップで家庭ゴミを捨てましょう。
1)ゴミを分別する。
2)収集日を確認する。
3)午前8時30分までに集積所に出す。
1)ゴミを分別する
10種類にきちんと分別し指定されたゴミ袋で出すことで、回収されず集積所に残されるということが防げます。以下の表で、ゴミの種類ごとの分別ポイントを確認しましょう。
※同じ種類であればまとめてゴミ袋に入れられます。例えば、燃やせるゴミの生ゴミ・プラスチック、ビン・缶・ペットボトルなどを別々の袋に入れる必要はありません。
※燃やせるゴミと燃やせないゴミは同じ種類の指定ゴミ袋を使いますが、まとめて一緒の袋に入れられる、というわけではないので注意してください。
1)燃やせるゴミ | ・台所ゴミは水気をきる。 ・食用油は固めるか紙に吸わせる。 ・竹串などの先のとがったものは折る。 ・オムツの汚物は取り除く。 ※詳しくは「燃やせるゴミの出し方」を合わせて確認してください。 |
---|---|
2)燃やせないゴミ | ・割れた陶器やガラスなどは厚紙で包み、ゴミ袋に『キケン』と表示。
※詳しくは「燃やせないゴミの出し方」を合わせて確認してください。 |
3)容器包装プラスチック | ・汚れが残らないようによくすすぐ。 ・中身はしっかり使い切る。 ※詳しくは「容器包装プラスチックの出し方」を合わせて確認してください。 |
4)ビン・缶・ペットボトル | ・ペットボトルのフタ・ラベルははずす。 ・缶・ペットボトルはつぶさない。 ※詳しくは「ビン・缶・ペットボトルの出し方」を合わせて確認してください。 |
5)雑がみ | ・ティッシュの取り出し口のビニールなどはできる限りはずす。 ・汚れた紙は燃やせるゴミに回す。 ※詳しくは「雑がみの出し方」を合わせて確認してください。 |
6)枝・葉・草 | ・土をできる限りおとす。 ・枝は長さ50cm以下になるように切り、長さ1m程度のヒモでしばる。 ※詳しくは「枝・葉・草の出し方」を合わせて確認してください。 |
7)スプレー缶・カセットボンベ | ・できる限り1度に出す量を少なくする。 ・中身をしっかり使い切る。 ※詳しくは「スプレー缶・カセットボンベの出し方」を合わせて確認してください。 |
8)筒型乾電池 | 筒型乾電池以外が混入しないようにする。
※詳しくは「筒型乾電池の出し方」を合わせて確認してください。 |
9)ライター | 中身をしっかり使い切る。
※詳しくは「ライターの出し方」を合わせて確認してください。 |
2)収集日を確認する
収集日は地域ごとに異なるので、以下のカレンダーでお住まいの地域の収集日を確認しましょう。
地区別収集日カレンダー | 中央区|北区|東区|白石区|厚別区|豊平区|清田区|南区|西区|手稲区 |
---|
3)午前8時30分までに集積所に出す
午前8時30分までに地域ごとの集積所にゴミを出します。
また、ゴミ袋の種類に間違いがないかも最後に確認しましょう。時間までにゴミ袋の種類を守った状態で出さないと、収集してくれない可能性があるので注意してください。
集積所収集に迷った時のお問い合わせ先
出し方に迷った時などは「環境局環境事業部業務課」に相談しましょう。
環境局環境事業部業務課 | 札幌市中央区北1条西2 TEL:011-211-2916 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後5時15分※土日・祝日・年末年始除く |
---|
新聞・雑誌・段ボールの捨て方は?
新聞・雑誌・段ボールは、正しく資源化するため他の家庭ゴミとは異なった方法で処分します。以下の方法のいずれか都合の良い方法で簡単に捨てられるので、利用手順を確認しましょう。
1)集団資源回収に出す。
2)回収拠点に持ち込む。
どちらの方法も1回に出せる量の制限はありませんので、たまってしまった場合でもまとめて出すことが可能です。
1)集団資源回収に出す
集団資源回収とは、町内会やマンション管理組合などが管理のうえ、指定業者に無料回収してもらう方法です。
玄関先や、集合住宅の集積所まで収集に来てもらえるので「運搬の手間を減らしたい」という方にオススメです。(地域によっては集団資源回収を実施していないところもあるので、あらかじめご了承ください。)
収集日・時間・場所 | 地域によって異なります。下記で解説している『利用手順』にて、電話で利用希望を伝える際に、お住まいの地域を担当する業者に確認してください。 |
---|---|
利用手順 | 1)「集団資源回収実施状況検索ページ」より、お住まいの地域の実施状況を確認する。 2)実施状況に反映された担当回収業者に電話をし、『集団資源回収利用希望』と伝える。 3)利用方法や収集日時・収集場所を確認したら利用スタートです。 ※分譲マンションの場合は検索しても反映されないので、管理人や管理組合に確認してください。 |
利用の際の注意点 | ・品目ごとにヒモでしばってください。 ・収集日時・ゴミを出す場所をきちんと守りましょう。 |
2)回収拠点に持ち込む
「集団資源回収を実施していない地域に居住」「集団資源回収の日まで待てない」という場合は、市指定の回収拠点に持ち込むと無料処分できます。
回収受付時間は拠点によって異なるので、以下の表にてお住まいの地域の拠点を確認しましょう。
回収日・時間 | 回収場所に準じます。 |
---|---|
地区別回収場所 | 中央区|北区|東区|白石区|厚別区|豊平区|清田区|南区|西区|手稲区 |
持ち込む際の注意点 | ・品目ごとにヒモでしばってください。 ※詳しくは「古紙の拠点回収の案内」を合わせて確認してください。 |
小型家電を無料でお得に処分する方法
小型家電は燃やせないゴミで捨てる以外に、市の小型家電回収ボックスで無料処分することもできます。
一部品目(テレビなど)を除いてほとんどの小型家電を簡単に捨てられるので、「有料の指定ゴミ袋がもったいない」という方にとてもオススメです!回収ボックスの利用方法や場所を解説します。
回収できる小型家電の品目一例 | ・パソコン(ノート型・パソコン本体・キーボード・マウス) ・炊飯器 ・電子レンジ ・掃除機 ・携帯電話 ・ゲーム機 ・プリンター |
---|---|
回収できない家電は? | ・家電リサイクル法で定められたもの ・電子タバコ・加熱式タバコ ・バッテリー ・温水洗浄機付便座 ・パソコン用モニター ・木製スピーカー ・電気カーペット ・1人で動かせない家電(マッサージチェアや大型複合機など) |
回収ボックスの種類 | 【回収ボックス】 縦30cm×横30cmの投入口に入る小型家電を捨てられます。
【回収拠点】
|
利用方法 | 【回収ボックスの場合】 手続きの必要無く、回収ボックスに入れるだけで処分できます。 【回収拠点の場合】 |
地区別設置場所・受付時間 | 【回収ボックス】 中央区|北区|東区|白石区|厚別区|豊平区|清田区|南区|西区|手稲区 ※受付時間は「各施設受付時間」より確認できます。 【回収拠点】 |
お問い合わせ先 | 【回収ボックス】 札幌市コールセンター TEL:011-222-4894 年中無休:午前8時~午後9時 【回収拠点】 |
家庭ゴミ・大型ゴミを『持ち込み』で捨てる方法
家庭ゴミ・大型ゴミは市の処理施設に持ち込むことで、『10kgごとに200円』の処分料金でお得に処分できます。予約も不要で原則希望日に持ち込めるので「早く安くゴミを処分したい!」という方にオススメです。
以下ステップで簡単に処分できます。
1)持ち込む施設・受け入れ基準を確認する。
2)「ゴミ搬入申込書」を記入しておく。
3)施設に自分で持ち込む。
4)処分料金を支払ってゴミを処分する。
1)持ち込む施設・受け入れ基準を確認する
『燃やせるゴミ』『燃やせないゴミ・大型のゴミ』『埋立するゴミ(ガラスや陶器)』など、ゴミの種類によって処分施設が異なるので、注意が必要です。
また、各施設で受け入れ基準があります。処分したいゴミを受け入れている施設・受け入れ基準をあらかじめ確認し、お近くの施設へ持ち込みましょう。
【燃やせるゴミの処分施設】
生ゴミや紙・プラスチック製品、革製品などが処分できます。最大の辺を50cm以下にして持ち込みしてください。樹木・木材などは最大の辺を50cm以下・直径を20cm以下にしましょう。
- 3施設共通受け入れ時間:月曜日~土曜日 午前9時~午後4時(日曜日・1月1日~1月3日は除く)
- 定期点検により施設によっては受け入れできない期間があります。日程は以下の表を確認し、開いている施設に持ち込んでください。(日程記載のない施設は開いています)
発寒清掃工場 | 札幌市西区発寒15条14-1-1 TEL:011-667-5311 ※2020年6月1日~2020年7月17日は受け入れできません。 |
---|---|
駒岡清掃工場 | 札幌市南区真駒内602 TEL:011-582-9733 |
白石清掃工場 | 札幌市白石区東米里2170-1 TEL:011-876-1710 ※2020年9月1日~2020年9月27日は受け入れできません。 |
※2020年7月1日時点の情報です。
【燃やせないゴミ・大型のゴミの処分施設】
自転車や家具類、ふとんや衣装ケースなどが処分できます。最大の辺を2m以下にして持ち込みしてください。樹木・木材・丸太などは最大の辺を2m以下・直径を20cm以下にしましょう。
- 3施設共通受け入れ時間:月曜日~土曜日、午前9時~午後4時(日曜日・1月1日~1月3日は除く)
- 定期点検により施設によっては受け入れできない期間があります。日程は以下の表を確認し、開いている施設に持ち込んでください。(日程記載のない施設は開いています)
発寒破砕工場 | 札幌市西区発寒15条14-2-30 TEL:011-667-5311 ※2020年6月1日~2020年7月17日は受け入れできません。 |
---|---|
篠路破砕工場 | 札幌市北区篠路町福移153 TEL:011-791-2516 ※2020年6月1日~2020年11月15日は受け入れできません。 |
駒岡破砕工場 | 札幌市南区真駒内602 TEL:011-582-9733 |
※2020年7月1日時点の情報です。
【ガラス・せともの・石・コンクリートなど埋立ゴミの処分施設】
ガラス・陶器製の食器、土鍋やコンクリートブロックなどが処分できます。最大の辺または直径を1.5m以下、重量を1個あたり100kg以下にして持ち込みしてください。
- 受け入れ時間:月曜日~金曜日、午前9時~午後4時(土日・1月1日~1月3日は除く)
山口処理場 | 札幌市手稲区手稲364 TEL:011-681-3337 |
---|
2)「ゴミ搬入申込書」を記入しておく
持ち込み処分するには「ゴミ処分搬入申込書」を施設に提出する必要があります。事前にプリントして記入しておくことで、施設に到着してから記入する手間が省けます。(プリントできない場合は、施設で記入することも可能です。)
搬入申込書 | ・搬入申込書(燃やせるゴミ・燃やせないゴミ・大型のゴミ用) ・搬入申込書(埋立ゴミ用) |
---|
3)施設に自分で持ち込む
持ち物・持ち込む際のポイントを確認し、安全に持ち込みましょう。
持ち物 | ・市内在住であることを確認できる身分証 ・ゴミ搬入申込書 |
---|---|
持ち込む際のポイント | ・サンダルなどの軽装は避けてください。 ・安全のため自転車での持ち込みはできません。(自動車であれば車種制限はありません。) |
4)処分料金を支払ってゴミを処分する
処分料金は10kgごとに200円(現金払い)で、処分前後に車両ごと計量して算出されます。係員の指示に従って計量・支払い・ゴミの処分をしましょう。
持ち込みに迷った時のお問い合わせ先
「持ち込む施設に迷う」など困った時は、「環境局環境事業部施設管理課」に問い合わせて確認してください。
環境局環境事業部施設管理課 | 札幌市中央区北1条西2 TEL:011-211-2922 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後5時15分※土日・祝日・年末年始除く |
---|
大型ゴミを『戸別収集』で捨てる方法
戸別収集は200円~1,800円(品目によって異なります)の処分料金で処分できます。予約は電話1本で簡単にできるので「持ち込みする手だてがない」「手間をかけたくない」という方にオススメです。以下のステップで処分しましょう。
1)処分するもののサイズを確認する。
2)大型ゴミ収集センターに電話して処分の受付をしてもらう。
3)大型ゴミ処理手数料シールを購入する。
4)予約日の午前8時30分までに指定された場所に出す。
1)処分するもののサイズを確認する
処分の受付予約をする際に、処分品目のサイズを確認されます。事前に『縦×横×高さ』のサイズを測ってメモしておきましょう。
2)大型ゴミ収集センターに電話して処分の受付をしてもらう
大型ゴミ収集センターに電話で処分受付をしてもらいましょう。予約の際のポイントも合わせて確認してください。
大型ゴミ収集センター | TEL:011-281-8153 月曜日~日曜日:午前10時~午後4時30分※年末年始は除く。 【予約の手順】 |
---|---|
予約時のポイント | ・予約は希望日の2週間前から可能です。 ・収集日・予約締切日は地区ごとに異なります。 【清田区】 【北・東・西・手稲区】 【中央・豊平区】 【白石・厚別・南区】 |
3)大型ゴミ処理手数料シールを購入する
予約時に確認した処分料金分の大型ゴミ処理手数料シールを購入します。シールは市内のコンビニのほか、イオンなど一部スーパーで販売しています。「大型ゴミ処理手数料シール販売店舗一覧」より、お近くの店舗を選び購入しに行きましょう。(払い戻し不可なので、必ず処分料金を確認してから購入しましょう。)
引用元:「メルカリ」より。
手数料の種類 | 200円・500円・900円・1,300円・1,800円の5種類です。 |
---|---|
手数料の目安 | 例えば、布団は200円、自転車は500円、ダブルベッドは900円、高さ1m以上のタンスは1,300円、スプリングマットレスは1,800円です。
※詳しい処分料金は「大型ゴミ処分料金一覧」を確認してください。 |
4)予約日の午前8時30分までに指定された場所に出す
粗大ゴミ処理手数料に受付番号を記入しゴミに貼り付けたら、予約日当日の午前8時30分までに指定された場所に出します。以下の大型ゴミは収集してくれないので、注意してください。
- 午前8時30分までに出していないもの。
- 予約されていないもの。
- 粗大ゴミ処理手数料シールが貼られていないもの。
- 受付番号が記入されていないもの。
- 処分料金が足りないもの。
戸別収集に迷った時のお問い合わせ先
戸別収集で迷った時は「大型ゴミ収集センター」に電話で問い合わせましょう。
大型ゴミ収集センター | TEL:011-281-8153 月曜日~日曜日:午前10時~午後4時30分※年末年始は除く。 |
---|
札幌市で処分できないゴミの捨て方
以下7つのゴミは、法律や札幌市の規定により自治体では処分できません。それぞれ正しく捨てる方法を解説します。
1)家電リサイクル法で定められているもの
2)家庭用パソコン
3)二輪車(オートバイ・原付バイク)
4)タイヤ・バッテリー
5)プロパンガスボンベ
6)充電式電池・ボタン電池
7)その他の排出禁止物
1)家電リサイクル法で定められているもの
『冷蔵庫・冷凍庫・エアコン・テレビ・洗濯機・洗濯乾燥機』は、家電リサイクル法により部品を再利用し資源の有効活用をはかる決まりの為、自治体では処分できません。
リサイクル料金を支払いのうえ『購入した店舗に回収してもらう』『市指定の回収協力店に回収してもらう』いずれかの方法で処分します。
リサイクル料金の目安 | 【冷蔵庫・冷凍庫】 170L以下:3,740円 171L以上:4,730円 【テレビ】 【洗濯機・洗濯乾燥機】 【エアコン】 |
---|---|
購入した店舗に回収してもらう場合 | 購入店舗に連絡し、回収の手順や運搬料金を確認してみましょう。 ※買い替えの場合は、新品を購入した店舗で回収してもらえます。買い替え時に確認してみましょう。 |
市指定引取場所に持ち込む(自己運搬できる場合) | 1)家電の品目やサイズを確認する。 2)郵便局でリサイクル料金を支払う。 3)「札幌市公式指定引取場所一覧」よりお近くの引き取り場所を選び持ち込む。 |
回収協力店に回収してもらう(自己運搬できない場合) | 1)家電の品目やサイズを確認する。 2)「札幌市公式回収協力店一覧」よりお近くの回収店を選び、回収の手順や料金を確認する。 3)条件の合う回収店に処分予約をする。 4)指定した日に回収に来てもらう。 |
2)家庭用パソコン
パソコンは資源有効利用促進法により部品をリサイクルする決まりの為、自治体では処分できません。1番簡単な捨て方としては「小型家電を無料でお得に処分する方法」での処分です。
「回収ボックスまで運べない」という方は原則無料にて『メーカーによる回収』『市連携の民間業者による回収』いずれかの方法で処分できるので、手順を確認しましょう。
メーカーによる回収(処分するパソコンのメーカーが分かる場合) | 【処分料金】 原則無料※2003年10月1日以前に製造された、PCリサイクルマークの表示が無いパソコンは有料になります。
【回収手順】 |
---|---|
市連携の民間業者による回収(自作パソコンやメーカー名が分からない場合) | 【処分料金】 原則無料※CRTモニターは3,000円の処分料金がかかります。 ※回収するダンボールが2箱以上になる場合は、2箱目からは1,500円/箱かかります。 【回収手順】 |
なお、リサイクル家電、パソコンのお得な処分方法については『リサイクル家電の処分料金最安値は小売店回収!料金~処分方法の全情報』で詳しく書かせていただきました。合わせてご覧ください!
3)二輪車(オートバイ・原付バイク)
二輪車のパーツや部品は再利用できるものが多い為、規定の方法で処分する必要があります。以下の4ステップで処分しましょう。
1)処分する二輪車のメーカーや車両状態を確認する。
2)必要な書類を準備する。
3)指定引取場所に持ち込む。
4)指定引取場所で受付手続きをしたら完了。
詳しい処分方法は「自動車リサイクル促進センター」のホームページにて詳細を確認するか、促進センター内「二輪車リサイクルコールセンター」に電話で相談しましょう。
二輪車リサイクルコールセンター | TEL:050-3000-0727 月曜日~金曜日:午前9時30分~午後5時※土日祝日・年末年始を除く。 |
---|
4)タイヤ・バッテリー
タイヤ・バッテリーは市の施設では処理困難な為、規定の方法で処分する必要があります。タイヤを処分する時は、以下の「廃タイヤ取扱い協力店」のステッカーがある販売店やガソリンスタンドへ自己運搬して処分します。
引用元:「札幌市公式ページ」より。
バッテリーはリサイクル回収を行っているカー用品店や、ガソリンスタンドへ自己運搬して処分しましょう。
5)プロパンガスボンベ
プロパンガスボンベは爆発の危険がある為、規定の方法で処分する必要があります。「北海道LPガスボンベ協会石狩支部」に電話することで、引き取ってくれる販売店を紹介してもらえます。
北海道LPガスボンベ協会石狩支部 | TEL:011-812-6414 月曜日~金曜日:午前9時~午後5時※土日・祝日・年末年始除く。 |
---|
6)充電式電池・ボタン電池
充電式電池・ボタン電池は火災の原因になる為、規定の方法で処分する必要があります。いずれも協力店に設置された無料回収ボックスにて処分できます。無料回収ボックスの設置場所は、以下の検索ページから調べましょう。
【充電式電池】「一般社団法人JBRC協力店検索ページ」
【ボタン電池】「一般社団法人電池工業会協力店検索ページ」
7)その他の排出禁止物
上記品目以外にも、市の施設で処理困難な以下の品目は規定の方法で処分する必要があります。
・ホームタンク・ドラム缶
・廃油や塗料の入っている容器
・ピアノ
・農薬などの化学薬品
・家庭用耐火金庫
・自動車
これらの排出禁止物は、購入した販売店に引き取り依頼をして処分します。購入店舗が分からない場合は、『環境局環境事業部業務課』に処分の相談をしましょう。
環境局環境事業部業務課(札幌市役所本庁舎13階) | 札幌市中央区北1条西2 TEL:011-211-2916 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後5時15分※土日・祝日・年末年始除く。 |
---|
札幌市のゴミに関する便利な2つのサービス
ゴミ出しが難しい方向けの無料ゴミ収集サービスや、生ゴミ処理機の購入助成制度など知っておくと便利なサービスを紹介します。
1)ゴミ出しが難しい世帯向け『さわやか収集』。
2)生ゴミの量を減らせる『生ゴミ処理機購入費助成制度』。
ゴミ出しが難しい世帯向け『さわやか収集』
さわやか収集とは、介護を受けていたり身体に障がいがあり集積所までゴミ出しに行けない方を対象として、玄関前まで無料でゴミを収集に来てもらえるサービスです。
対象となる人 | 家庭から出るゴミを集積所まで自分で運べず、近隣や近親者・ボランティアなどの強力が得られず、以下の1~3のいずれかの要件に当てはまる方。
1)介護保険の要介護2以上または、障害福祉サービスの障害支援区分3以上。 ※2人以上の世帯は、満15歳に到達した日以後最初の3月31日までの者およびホームヘルプサービスを利用している18歳未満の者を除く世帯者全員が要件に該当することが必要です。 |
---|---|
申込方法 | 1)下記「区別清掃事務所一覧」よりお住まいの区を担当する清掃事務所に電話する。 2)「さわやか収集希望」と伝える。 3)市の担当者が自宅を訪問し、家庭や身体の状況を確認します。 4)要件を満たすと判断されれば、さわやか収集がスタートします。 ※大型ゴミの収集は、別途予約・処分料金が必要です。「大型ゴミを『戸別収集』で捨てる方法」の手順にて、処分予約をしましょう。 |
【区別清掃事務所一覧】
受付時間(全事務所共通):月曜日~金曜日 午前8時~午後4時30分
※祝日は午後3時30分までです。
※土曜日・日曜日を除きます。
中央清掃事務所(中央区) | TEL:011-581-1153 札幌市南区南30条西8-7-1 |
---|---|
北清掃事務所(北区) | TEL:011-772-5353 札幌市北区屯田町990-3 |
東清掃事務所(東区) | TEL:011-781-6653 札幌市東区丘珠町873-1 |
白石清掃事務所(白石区・厚別区) | TEL:011-876-1753 札幌市白石区東米里2170 |
豊平・南清掃事務所(豊平区・清田区・南区) | TEL:011-583-8613 札幌市南区真駒内602 |
西清掃事務所(西区・手稲区) | TEL:011-664-0053 札幌市西区発寒15条14-2-1 |
生ゴミの量を減らせる『生ゴミ処理機購入費助成制度』
生ゴミ処理機を購入すると、最大20,000円を上限として費用を助成してもらえるサービスです。費用助成を受けるには、処理機を購入する前に申請する必要があるので注意しましょう。
対象となる人 | ・札幌市内に住所があり、かつ居住していること。 ・購入した処理機を自宅で家庭用として使用すること。 ・平成29年度・平成30年度・令和元年度に同一世帯で本助成を受けていないこと。 ※2020年7月1日時点の情報です。 |
---|---|
助成金額 | 【コンポスター・密閉式容器の場合】 ・本体価格が2,000円以上の場合は、一律2,000円。 ・本体価格が2,000円未満の場合は、税抜き本体価格の100円未満を切り捨てた額。 【家庭用電動生ゴミ処理機の場合】 |
申込方法(コンポスター・密閉式容器の場合) | 1)「生ごみ堆肥化機材購入助成」にアクセスし、必要事項を入力のうえ申請する。 2)申請から1~2週間後に『助成金決定通知書』が届く。 3)通知書に記載のある購入期限までに助成対象機材販売店舗のいずれかの店舗に行く。 4)店頭にて「札幌市の助成対象機材を希望」と伝え、対象機材を見せてもらう。 5)対象機材の中から選んで購入し、通知書をお店に提出したら完了。 ※助成金は札幌市からお店に支払われます。 ※インターネットが使えない場合は「札幌市コールセンター」に電話することで申請できます。 【札幌市コールセンター】 |
申込方法(電動式の場合) | 1)「電動生ごみ処理機購入助成」にアクセスし、必要事項を入力のうえ申請する。 2)申請から1~2週間後に『助成金決定通知書』が届く。 3)通知書に記載のある購入期限までに処理機を購入する。 5)以下の必要書類を「環境局環境事業部循環型社会推進課」に郵送する。 【必要書類】 【環境局環境事業部循環型社会推進課】 【札幌市コールセンター】 |
こんな時は民間業者に処分依頼するとお得!
多くの方が市(自治体)でのゴミ処分を考えると思いますが、以下のような場合は、民間業者に依頼したほうがお得で簡単に捨てられることもあります。
- 色々なゴミが分別できないくらいごちゃ混ぜになっている。
- 食べカスがついた弁当容器やくさった食べ残しなどが大量にある。
- 液体の入ったペットボトルやビンなどが放置されている。
民間業者に処分を依頼すると、面倒な分別をすることなく大量のゴミをまとめて処分できます。
自分の希望日に、分別・運び出しをおまかせできる!という点が嬉しいポイントです。
面倒な手間がない分、市での処分よりも料金は割高になりますが、「もう分別できない!」「とにかく簡単にすぐに処分したい」という方は依頼を検討してみましょう。
まとめ
札幌市の『燃やせるゴミ・プラスチック』の分別のコツ、家庭ゴミ10種類・大型ゴミの出し方や処分料金、便利なサービスを解説しました。
- 燃やせるゴミは『商品として販売されているプラスチック』が含まれる。
- 容器包装プラスチックは『包装に使われていたビニールや入れ物』と覚える。
- 家庭ゴミの区分は全部で10種類ある。
- 燃やせるゴミ・燃やせないゴミ・容器包装プラスチック・ビン缶ペットボトル・雑がみ・枝葉草・スプレー缶カセットボンベ・筒型乾電池・ライター・新聞雑誌段ボールの10種類。
- 大型ゴミ(粗大ゴミ)は『市指定のゴミ袋に入らないもの』が該当する。
- ゴミの出し方は『集積所収集』『持ち込み』『戸別収集』の3通り。
- 家庭ゴミは集積所収集・持ち込み、大型ゴミは持ち込み・戸別収集で処分できる。
- 集積所収集は無料、持ち込みは10kgごとに200円、戸別収集は200円~1,800円の処分料金。
- ゴミ出しが難しい方向けに、無料のゴミ収集サービスがある。
- 生ゴミ処理機の購入費助成制度がある。
集積所収集・持ち込み・戸別収集の特徴や出し方を詳しく紹介しました。この記事を最初からすべて読んで頂くと、分別や出し方を間違えることなく簡単にゴミ処分ができるようになります!
10種類ものゴミを分別するのは大変ですが、きちんと分別することで正しくリサイクルが行われます。
その結果、地球やきれいな環境を守ることにつながるのです。住みよい地球のために、分別に少しずつ慣れて行きましょう!
即日お片付けサービス
業者を選ぶなら「業者紹介サービス」が一番安心です。すぐに片付けをしてほしい!でもどこに相談してもすぐに対応してくれない…。初めての業者選びだからどこに相談すれば失敗しないか?ネットで検索したら業者にボッタクられたという記事を見た…。など、不用品回収業者選びについてお悩みではありませんか?
結論から書きますが、片付け・不用品回収業者を選ぶなら「業者紹介サービス」を選ぶことをオススメします。業者紹介サービスでも「片付け110番」が一番。