
「ちゃんとゴミ収集日に出したのに回収してくれなくて…」さいたま市に住む友人から、そんな声を聞くことがありました。どうやら友人はゴミの分別を間違えてしまったようなんです。回収してくれないと、次の収集日までゴミの置き場に困る…なんてことになりますね。
さいたま市のゴミは、『もえるゴミ』『もえないゴミ』などの一般的な分別方法のほかに、資源物1類・2類という少し分かりづらい分別もする必要があります。しっかりと正しく分別をしないと、残念ながら回収してもらえず「なんで回収してくれなかったんだろう?」と悩むことになるのです。
しかし、さいたま市のゴミの出し方を理解すれば分別は決して厳しくなく、スムーズに回収してくれます!
本記事では、さいたま市の『日常生活で排出される家庭ゴミ・粗大ゴミ・さいたま市では処分できないゴミ』の出し方手順をくまなく解説します。詳しい分別方法や注意点、困った時の問い合わせ先もまとめました。
この記事で解説するゴミの処分方法は、さいたま市の全10区に対応しています。さいたま市に在住している人、もしくはこれからさいたま市民になる一般家庭の人はぜひ参考にしてくださいね。
こちらの10区すべて、本記事の処分方法でゴミを捨てることができます。
西区|北区|中央区|大宮区|見沼区|桜区|浦和区|南区|緑区|岩槻区
目次
即日
片付け
可能
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
女性スタッフ対応
クレジット対応
安心の1億円保証付
お見積りは無料です。
今すぐご相談ください!
さいたま市のゴミは3つに区分される
さいたま市のゴミは大きく分類すると『家庭ゴミ』『粗大ゴミ』『自治体で処分できないゴミ』の3つの種類に分けられます。各種類どのようなゴミのことを指すのか、詳しく解説します。
1)家庭ゴミ
家庭ゴミは『毎日生活する中で排出されるゴミ』のことを指します。紙くずや生ゴミなどの可燃性のもの、缶やペットボトルなどの資源物が該当します。さいたま市では、家庭ゴミを以下の6つに分類しています。
- もえるゴミ
- もえないゴミ
- 資源物1類
- 資源物2類
- 有害危険ゴミ
- 小型家電
1.もえるゴミ | 『最大の辺が90cm未満』の可燃性のもの・食品包装以外のプラスチックが該当します。
【日用品】 【家具・寝具類】 【プラスチック製品】 【木材類】 【アウトドア用品類】 |
---|---|
2.もえないゴミ | 『最大の辺が90cm未満』の燃やすことができないものが該当します。
【日用品類】 【家具・家電類】 【ガラス類】 【アウトドア用品類】 |
3.資源物1類 | 日常生活で排出される『ビン・缶・ペットボトル』『汚れが落とされている食品包装プラスチック』が該当します。
【ビン・缶類】 【ペットボトル類】
【食品包装プラスチック類】
・いちごのパック |
4.資源物2類 | 新聞紙や雑誌など日常生活で排出される古紙類と、着なくなった衣類などの繊維ものが該当します。
【古紙類】 【繊維類】 |
5.有害危険ゴミ | 人の健康や環境に影響を与える可能性のある『処分時に注意が必要なもの』が該当します。
【電池類】 【家電類】 【スプレー類】 |
6.小型家電 | 『電池類全て』と『30cm×15cm以内の家電製品及びその付属品』が該当します。
【電池類】 【家電製品及びその付属品類】 |
「このゴミはどうかな?」と迷う場合、分別に迷った時は、「さいたま市公式ゴミ分別辞典」を確認してみましょう。
2)粗大ゴミ
さいたま市の粗大ゴミは『一辺の長さ又は直径が90cm以上2m未満』のものが該当します。家庭ゴミとの違いを表にまとめてみました。
家庭ゴミ(無料処分) | 最大の辺が90cm未満 |
---|---|
有料処分(有料処分) | 一辺の長さ又は直径が90cm以上2m未満 |
品目例は以下の表を参考にしてください。
家具類 | ・ソファ ・タンス ・電子ピアノ ・テーブル |
---|---|
寝具類 | ・マットレス ・ベッド ・布団(1回の処分量が2枚以上になる場合) |
アウトドア用品類 | ・自転車 ・タイヤ ・物干し竿 |
健康器具類 | ・ルームランナー ・鉄アレイ ・ダンベル |
家庭ゴミとの分別に迷った時は、「さいたま市公式ゴミ分別辞典」も合わせて確認してみましょう。
3)自治体で処分できないゴミ
さいたま市では、以下の5つのものが処分できないので注意しましょう。
- 家電リサイクル法で定められたもの
- 家庭用パソコン
- 二輪車(オートバイ・原付バイク)
- 特定適正処理困難物
- 危険物・事業用のもの
家電リサイクル法で定められたもの | 家電リサイクル法とは、不要になったテレビなどから部品をリサイクルし、資源の有効化をはかる法律です。『冷蔵庫・冷凍庫・エアコン・テレビ・洗濯機・洗濯乾燥機』が該当します。 |
---|---|
家庭用パソコン | 家庭で使っていたパソコンは、資源有効利用促進法に則り規定の方法で処分する必要があります。 |
二輪車(オートバイ・バイク) | 二輪車の部品類は、リサイクルできる部品が多い為、自治体での処分はできません。規定の方法で回収されたのち、再利用されます。 |
特定適正処理困難物 | 破砕処理が困難で、特定の業者以外での処分ができないものが該当します。以下の品目例を確認しましょう。
・オイルヒーター 尚、以下の特定適正処理困難物に限り『粗大ゴミ』として市での処分が可能です。 ・スプリング入りのマットレス・ソファ |
危険物・事業用のもの | 爆発や感染のおそれがあるもの・事業用のものなどは自治体で処分できません。さいたま市では以下の品目が該当します。
・ガスボンベ |
ゴミの分別に便利なアプリを使ってみよう
さいたま市には、ゴミの分別や出し方を調べられるゴミ分別アプリ『さいちゃんアプリ』があります。
※「さいたま市公式ページ」より引用。
アプリの主な機能 | ・「さいたま市公式ゴミ分別辞典」を見られる ・ゴミの収集日をアラートでお知らせ ・種類ごとのゴミの出し方の確認 ・収集日カレンダーの確認 |
---|---|
ダウンロード方法(2次元コードを読み取る場合) | ・ios版![]() ・Android版 ![]() ※「さいたま市公式ページ」より引用 |
ダウンロード方法(URLからダウンロードページへいく場合) | ・ios版 さいたま市ゴミアプリダウンロードページ ・Android版 さいたま市ゴミアプリダウンロードページ ※いずれも新しいウインドウで開きます。 |
ゴミ分別アプリについて迷うことがあれば『資源循環政策課』に問い合わせてみましょう。
さいたま市資源循環政策課 政策推進係(市役所本庁7階) | さいたま市浦和区常盤6-4-4 TEL:048-829-1338 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時15分 ※土日祝日・年末年始を除く |
---|
家庭・粗大ゴミは「集積所収集」「戸別収集」「持ち込み」
さいたま市の家庭ゴミ・粗大ゴミは、「集積所収集」「戸別収集」「持ち込み」のいずれかの方法で捨てることができます。
集積所収集 (家庭ごみ) |
さいたま市の集積所収集は2種類あります。
1つ目は、地域ごとに決まった場所にゴミ捨て場(集積所)を設置し、その集積所までゴミを回収に来てもらう方法です。2つ目は、市が設置した回収ボックスに自分で入れにいく方法です。小型家電のみ該当します。 |
---|---|
持ち込み (家庭ごみ、粗大ごみ、一部の特定適正処理困難物) |
市指定の処理施設にゴミを持ち込んで処分してもらう方法です。さいたま市の場合、家庭ゴミ・粗大ゴミ・一部の特定適正処理困難物を受け付けています。 |
戸別収集 (粗大ごみ、一部の特定適正処理困難物) |
戸建て住宅の玄関先、又は集合住宅1階の集積所まで回収に来てもらう方法です。 |
※一部の特定適正処理困難物とは「スプリング入りマットレスとソファ・物干し台・タイヤ・ホイール・バッテリー」のことを指します。
集積所収集・戸別収集・持ち込みそれぞれの違いや、メリット・デメリットをもう少し詳しく紹介します。
集積所収集 | 戸別収集 | 持ち込み | |
---|---|---|---|
処分料金 | 無料 | 有料 ※550円~2,200円 ※品目によって異なる |
一部特定適正処理困難物のみ有料 ※550円~1,650円 ※特定適正処理困難物以外は、100kgまで無料 |
予約 | 不要 | 必須 | 必須(土曜・祝日・年末年始のみ) |
メリット | ・無料で捨てられる | ・自己運搬の手間がない | 一部品目を除いてほぼ無料で捨てられる |
デメリット | ・小型家電の回収ボックス以外は、収集日が決まっている | ・処分料金がかかる ・1回に捨てられる量が決まっている(1回4個まで) |
・自己運搬の必要がある |
基本的な流れとしては、日常で排出されるゴミは「集積所収集」、粗大ゴミ・一部特定適正処理困難物は「戸別収集」となります。もし自己運搬の人手が確保できるようであれば、「持ち込み」を選んでも良いでしょう。
年末年始の収集は?
集積所収集・戸別収集・持ち込みいずれの方法も『1月1日~1月3日』は例年お休みです。ただ、年によって変更される可能性もあるので、市報や「ゴミ分別アプリ」で確認するようにしましょう。
【家庭ゴミ】「集積所収集」の出し方
集積所収集による家庭ゴミの出し方を解説します。まずは収集時間・ゴミ袋の種類など基本的なルールを表にまとめました。
家庭ゴミ(小型家電以外) | 小型家電 | |
---|---|---|
収集時間 | 午前8時30分まで
※以下のもえるゴミ早朝地区は、前夜または午前5時30分までに『もえるゴミ』を出してください。(もえるゴミ以外は午前8時30分まで) 【大宮区】 【浦和区】 【南区】 |
回収ボックス設置場所に準ずる |
収集場所 | 地域ごとに設置された集積所又は集合住宅1階の集積所 | さいたま市公式回収ボックス設置場所一覧![]() ※「さいたま市公式ページ」より引用 |
1度に出せるゴミの量 | 1個あたりの最大の辺が90cm未満であれば、個数制限なし | 上限なし |
収集回数 | ・もえるゴミ:週2回 ・もえないゴミ:週1回 ・資源物1類:週1回 ・資源物2類:週1回 ・有害危険ゴミ:週1回 |
市の回収回数に準ずる |
基本のルールを確認したら、家庭ゴミの出し方の手順を確認します。集積所収集での家庭ゴミは以下のステップで捨てることができます。
1)ゴミを分別する
2)収集日を確認する
3)集積所にゴミを出す
1)ゴミを分別する
まずは以下の種類ごとの表を参考にしてゴミを分別していきます。
※ゴミ袋は、透明又は半透明であれば模様や色が入っていても使えます。
もえるゴミ (透明又は半透明袋) |
・竹串や楊枝は空の洗剤容器などに入れる ・食用油は紙に吸わせるか固める ・バラなどトゲのあるものは「トゲ注意」と張り紙を貼る ・布団やじゅうたんを出す場合は90cm未満になるようにしばる ・液状のものは出さない ※詳しくは「さいたま市公式もえるゴミの出し方」を確認しましょう。 |
---|---|
もえないゴミ (透明袋のみ) |
・破損したガラスは紙などに包み透明袋に入れ「ガラス」と表記する ・石油ストーブは石油を抜いて電池を外す ※詳しくは「さいたま市公式もえないゴミの出し方」を確認しましょう。 |
資源物1類 (透明又は半透明袋(種類ごとに分ける)) |
・ビンや缶の中身を洗う ・ペットボトルのラベルは外す ・カップ麺容器などの汚れが落ちなかった場合はもえるゴミに出す ※詳しくは「さいたま市公式資源物1類の出し方」を確認しましょう |
資源物2類 (種類ごとにヒモでしばる ※新聞・雑誌類・段ボール・牛乳パック・包装紙などのその他の紙の5種類ごと) |
・ダンボールや牛乳パックはたたんでしばる ・包装紙や空き箱など「その他の紙類」は紙袋に入れてヒモでしばる ※詳しくは「さいたま市公式資源物2類の出し方」を確認しましょう。 |
有害危険ゴミ (透明袋のみ(種類ごとに分ける)) |
・集積所の端っこに置く ・スプレー缶の中身は極力使い切る(やむを得ず中身が残った場合は、「中身あり」と袋に表記する) ※詳しくは「さいたま市公式有害危険ゴミの出し方」を確認しましょう。 |
小型家電 (梱包不要) |
・電池は電極にセロテープを貼る |
2)収集日を確認する
さいたま市の家庭ゴミは、地域によって収集日が違います。一例を挙げると、同じ中央区でも新都心のもえるゴミ収集日は『月・木』、新中里は『火・金』となっています。
「さいたま市公式収集日一覧」にて、お住まいの地域の収集日を確認しましょう。
※小型家電の収集日の指定はありません。回収ボックス設置場所が開いていれば捨てることができます。
3)集積所にゴミを出す
収集日の午前8時30分までに、集積所にゴミを出しましょう。
※ご紹介した『もえるゴミ早朝地区』にお住いの方は、前夜もしくは収集日当日の午前5時30分までにもえるゴミを出しましょう。
集積所収集の家庭ゴミ処分に迷った時は?
分別や出し方について迷った時は、お住まいの地域を担当している「清掃事務所」もしくは各区に設置されている「くらしの応援室」に問い合わせてみましょう。
<清掃事務所>
・受付時間(全清掃事務所共通):月曜~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
・休業日:土曜日・日曜日・1月1日~1月3日
西清掃事務所 さいたま市西区宝来52-1 |
TEL:048-623-3899 FAX:048-622-9144 |
---|---|
東清掃事務所 さいたま市見沼区新堤272-1 |
TEL:048-685-0611 FAX:048-687-2018 |
大崎清掃事務所 さいたま市緑区大崎317 |
TEL:048-878-0956 FAX:048-878-0959 |
<くらしの応援室一覧>
・開室時間(全室共通):月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
・閉室日:土曜日・日曜日・祝日・年末年始
西区役所くらし応援室 | TEL:048-620-2627 さいたま市西区西大宮3-4-2 |
---|---|
北区役所くらし応援室 | TEL:048-669-6027 さいたま市北区宮原町1-852-1 |
大宮区役所くらし応援室 | TEL:048-646-3027 さいたま市大宮区吉敷町1-124-1 |
見沼区役所くらし応援室 | TEL:048-681-6027 さいたま市見沼区堀崎町12-36 |
中央区役所くらし応援室 | TEL:048-840-6027 さいたま市中央区下落合5-7-10 |
桜区役所くらし応援室 | TEL:048-856-6137 さいたま市桜区道場4-3-1 |
浦和区役所くらし応援室 | TEL:048-829-6052 さいたま市浦和区常盤6-4-4 |
南区役所くらし応援室 | TEL:048-844-7137 さいたま市南区別所7-20-1 |
緑区役所くらし応援室 | TEL:048-712-1137 さいたま市緑区中尾975-1 |
岩槻区役所くらし応援室 | TEL:048-790-0128 さいたま市岩槻区本町3-2-5 |
【家庭・粗大ゴミ】「持ち込み」の出し方
「引っ越しなどで家庭ゴミが大量に出てしまった」「自分の都合の良い日に家庭ゴミや粗大ゴミを捨てたい」という方は、持ち込みでの処分もオススメです。家庭ゴミの持ち込み処分は、以下の5つのステップで処分できます。
1)ゴミの種類を確認する
2)処分施設に予約する(土曜・祝日・年末のみ)
3)ゴミ搬入届出書を記入しておく
4)ゴミを処分施設に自分で持ち込む
5)処分料金を払う
1)ゴミの種類を確認する
粗大ゴミとなる『一辺の長さ又は直径が90cm以上2m未満』のもの以外で、以下のゴミは持ち込みできませんので確認しておきましょう。
家電リサイクル法で定められたもの | ・冷蔵庫 ・冷凍庫 ・エアコン ・洗濯機 ・洗濯乾燥機 |
---|---|
危険物・事業用のもの | ・消火器 ・ガスボンベ ・ガソリンや石油などの鉱物性油 ・農薬や劇薬 |
破砕処理が困難なゴミ | ・バイクなどのエンジン機械や部品 ・ピアノ ・ドラム缶 ・耐火性金庫 ・流し台などのステンレス製品 ・径が10cm以上又は長さが90cm以上の木の根・幹 ・鋼材 |
家屋の解体に伴うゴミ | ・土砂 ・コンクリート ・ブロック塀 ・廃材 |
その他 | ・園芸用等の土 ・一辺の長さ又は直径が2m以上の粗大ゴミ ・市外のゴミ |
※東部環境センターは、さいたま市で定められた「もえるゴミ」以外の持ち込みはできません。
2)処分施設に予約する(土曜・祝日・年末のみ)
平日の持ち込みであれば予約不要です。土曜日・祝日・12月29日~12月31日に持ち込み処分したい場合は、コールセンターへの予約が必要です。「持ち込み処分ができる施設」で持ち込みする施設を決めた上で、「ゴミ持ち込みコールセンター」に電話で予約しましょう。
ゴミ持ち込みコールセンター | TEL:050-3033-8229 月曜日~金曜日(祝日含む) 午前8時30分~午後5時 ※12月29日~1月3日は除く |
---|
※持ち込みを希望する日の1ヶ月前から前日16時30分までが予約可能期間です。
持ち込み予約できる時間枠(全施設共通) | |
---|---|
土曜日 | 午前8時30分~午前10時、午前10時~午後12時 |
祝日・12月29日~12月31日 | 午前8時30分~午前10時、午前10時~午後12時、午後13時~午後15時、午後15時~午後16時30分 |
※日曜日・1月1日~1月3日はお休みです。
<持ち込み処分ができる施設一覧>
・月曜日~金曜日(祝日含む):午前8時30分~午後12時、午後1時~午後4時30分
・土曜日:午前8時30分~午後12時
※土曜日の午後・日曜日・1月1日~1月3日はお休み
西部環境センター | TEL:048-623-4100 さいたま市西区宝来52-1 |
---|---|
東部環境センター | TEL:048-684-3802 さいたま市見沼区膝子626-1 |
クリーンセンター大崎 | TEL:048-878-0989 さいたま市緑区大崎317 |
桜環境センター | TEL:048-710-6010 さいたま市桜区新開4-2-1 |
月曜日~金曜日は車のナンバーで持ち込み可能日が異なる!
月曜日~金曜日は予約不要で持ち込みできます。しかし、2020年6月3日現在、新型コロナウイルスの感染防止対策の為平日の持ち込み日が制限されています。持ち込みできる日は、車の末尾の数字によって異なるので周囲しましょう。
車両ナンバーの末尾が奇数(1・3・5・7・9) | 奇数日のみ持ち込み可能 |
---|---|
車両ナンバーの末尾が偶数(0・2・4・6・8) | 偶数日のみ持ち込み可能 |
平日持ち込み可能時間(全施設共通) | 午前8時30分~午後12時、午後13時~午後16時30分 |
3)ゴミ搬入届出書を記入しておく
予約が完了したら、処分施設に持参するゴミ搬入届出書をプリントし記入します。以下より持ち込みする施設の届出書をプリントし記入しておきましょう。
※プリンターがない等の場合は、当日施設で記入することもできます。
西部環境センター | 西部環境センター用 ゴミ搬入届出書 |
---|---|
東部環境センター | 東部環境センター用 ゴミ搬入届出書 |
クリーンセンター大崎・桜環境センター | クリーンセンター大崎・桜環境センター用 ゴミ搬入届出書 |
4)ゴミを処分施設に自分で持ち込む
以下の持ち物と注意点を確認の上、処分施設に持ち込みしましょう。
持ち物 | ・免許証など住所が確認できるもの ・ゴミ搬入届出書 |
---|---|
注意点 | ・予約した本人が持ち込む ・1回に持ち込めるゴミは車1台分まで(車種に制限はありません。普通乗用車でも可能) ・東部環境センターに持ち込む場合は、もえるゴミ以外が混入していないか最終確認する |
5)処分料金を払う
処分料金は、『処理手数料が決まっているゴミ』と『重量によって金額が決まるゴミ』の2つに分類されます。以下の表を確認して下さい。
処理手数料が決まっているゴミ | 右記の特定適正処理困難物 | ・スプリング入りマットレス:1,650円 ・スプリング入りソファ(1人掛け):550円 ・スプリング入りソファ(2人掛け以上):1,650円 ・物干し台(コンクリート台つき):550円 ・タイヤ:550円 ・ホイール:550円 ・バッテリー:550円 |
---|---|---|
重量によって金額が決まるゴミ | ゴミの総重量が100kg未満 | 無料 |
ゴミの総重量が100kg以上 | 10kgにつき20円×税
例:ゴミが100kgの場合 ※10円未満の端数が生じた場合は切り捨て |
※2020年6月3日時点の税込み表記です。
持ち込み処分に迷った時は?
持ち込みできる品目や予約のことなど、持ち込み処分に迷った時は「ゴミ持ち込みコールセンター」に問い合わせてみましょう。
ゴミ持ち込みコールセンター | TEL:050-3033-8229 月曜日~金曜日(祝日含む) 午前8時30分~午後5時 ※12月29日~1月3日は除く |
---|
※持ち込みを希望する日の1ヶ月前から前日16時30分までが予約可能期間です。
【粗大ゴミ】「戸別収集」の出し方
さいたま市の戸別収集は、以下のステップで処分することができます。
1)ゴミのサイズを測る
2)粗大ゴミ受付センターに電話予約する
3)粗大ゴミ等処理手数料納付券を購入する
4)指定された場所にゴミを出す
1)ゴミのサイズを測る
ゴミのサイズは、高さ×横幅×奥行のサイズを測ります。マットレスやソファなどは、スプリングが入っているか確認しましょう。
※「さいたま市公式ページ」より引用。
2)粗大ゴミ受付センターに電話予約する
ゴミのサイズを確認したら「粗大ゴミ受付センター」に電話で予約します。
粗大ゴミ受付センター | TEL:048-840-5300 月曜日~金曜日(祝日含む) 午前8時30分~午後5時 ※土日・1月1日~1月3日は除く |
---|---|
電話予約時に伝えること | ・ゴミの種類とサイズ ・ゴミの個数(1回につき4個まで) ・電話番号 ・氏名 ・住所 |
3)粗大ゴミ等処理手数料納付券を購入する
処分手数料は、品目によって異なります。以下の表を参考にしましょう。
粗大ゴミ | 最大の辺又は直径が90cm以上2m未満のゴミ | 550円 |
---|---|---|
特定適正処理困難物 | ・スプリング入りマットレス ・スプリング入りソファ(2人掛け以上) |
2,200円 |
・スプリング入りソファ(1人掛け) ・物干し台(コンクリート土台付) ・タイヤ ・ホイール ・バッテリー |
1,100円 |
※2020年6月3日時点の税込み表記です。
※記載の特定適正処理困難物以外は戸別収集できません。
粗大ゴミ等処理手数料納付券販売場所は?
粗大ゴミ等処理手数料納付券は、市内のセブンイレブンなどのコンビニや、さいたま市の支所や市民の窓口、各区のくらし応援室で購入できます。「粗大ゴミ等処理手数料納付券取扱い場所」よりご都合の良い場所を選びましょう。
コンビニエンスストア(さいたま市内に限る) | ・セブンイレブン ・ローソン ・ファミリーマート ・ミニストップ ・セイコーマート ・デイリーヤマザキ ・ニューデイズ(駅改札外) |
|
---|---|---|
さいたま市の支所・市民の窓口 | さいたま市公式 支所・市民の窓口一覧 | |
西区役所くらし応援室 | TEL:048-620-2627 さいたま市西区西大宮3-4-2 |
|
北区役所くらし応援室 | TEL:048-669-6027 さいたま市北区宮原町1-852-1 |
|
大宮区役所くらし応援室 | TEL:048-646-3027 さいたま市大宮区吉敷町1-124-1 |
|
見沼区役所くらし応援室 | TEL:048-681-6027 さいたま市見沼区堀崎町12-36 |
|
中央区役所くらし応援室 | TEL:048-840-6027 さいたま市中央区下落合5-7-10 |
|
桜区役所くらし応援室 | TEL:048-856-6137 さいたま市桜区道場4-3-1 |
|
浦和区役所くらし応援室 | TEL:048-829-6052 さいたま市浦和区常盤6-4-4 |
|
南区役所くらし応援室 | TEL:048-844-7137 さいたま市南区別所7-20-1 |
|
緑区役所くらし応援室 | TEL:048-712-1137 さいたま市緑区中尾975-1 |
|
岩槻区役所くらし応援室 | TEL:048-790-0128 さいたま市岩槻区本町3-2-5 |
※納付券取扱い場所には以下のステッカーが貼ってあります。
※「さいたま市公式ページ」より引用
納付券購入時の注意点 | ・領収日がない納付券は無効。購入時に『領収日付印』があるか確認する ・1度購入した納付券の払い戻し・再発行不可 ・不正防止の為、破損した納付券は使用不可 |
---|
4)指定された場所にゴミを出す
予約や納付券の購入など、処分の準備が整ったら粗大ゴミを戸別収集してもらえます。
収集時間 | 午前8時30分まで |
---|---|
収集場所 | 予約時に指定された場所 |
出し方 | 納付券に『収集日・受付番号・ゴミの種類』を記入し、ゴミに貼って出す |
注意点 | ・立ち合いは不要 ・屋内からの回収は不可 ・回収時の品目追加は不可 |
戸別収集の出し方に迷った時は?
戸別収集の品目や、出し方などに迷った時は「粗大ゴミ受付センター」に問い合わせてみましょう。
粗大ゴミ受付センター | TEL:048-840-5300 月曜日~金曜日(祝日含む) 午前8時30分~午後5時 ※土日・1月1日~1月3日は除く |
---|
自治体で処分できないゴミの出し方
部品や原料を再利用できる品目や危険物は、既定の方法で処分する必要があります。以下の5種類のゴミの処分方法を解説します。
1)家電リサイクル法で定められたもの
2)家庭用パソコン
3)二輪車(オートバイ・原付バイク)
4)破砕処理できない特定適正処理困難物
5)危険物・事業用のもの
1)家電リサイクル法で定められたもの
家電リサイクル法で定められた品目は、リサイクル料金を支払いの上で『購入した店舗に回収してもらう』『さいたま市指定の業者に回収してもらう』いずれかの方法で処分します。リサイクル料金は以下の表を参考にしてください。
冷蔵庫・冷凍庫 | 170L以下:3,740円 171L以上:4,730円 |
---|---|
エアコン | 990円 |
テレビ | 15型以下:1,870円 16型以上:2,970円 |
洗濯機・洗濯乾燥機 | 2,530円 |
※2020年6月3日時点の税込み表記です。
ご紹介したリサイクル料金は、主なメーカーの料金になります。「うちのはどうかな?」と確認したい時は、「家電リサイクル料金検索ページ」を参考にしてください。
購入した店舗に回収してもらう | 購入した店舗が分かる場合は、その店舗に回収してもらえます。購入店舗に連絡し、回収の手順や運搬料金を確認してみましょう。
※買い替えの場合は、新品を購入した店舗で回収してもらえます。買い替え時に確認してみましょう。 |
|
---|---|---|
さいたま市指定の業者に回収してもらう | 自分で運搬できる場合 | 1.家電の品目やサイズを確認する 2.郵便局でリサイクル料金を支払う 3.下記「指定引取場所一覧」よりご都合の良い場所を選び、連絡の上持ち込む |
自分で運搬できない場合 | 1.家電の品目やサイズを確認する 2.郵便局でリサイクル料金を支払う 3.「さいたま市指定一般廃棄物運搬許可業者一覧」より『家電リサイクル品目』を受付している業者を選ぶ 4.連絡の上、回収に来てもらう ※リサイクル料金のほかに、運搬料金がかかります。料金は業者によって異なるので、各業者に確認してみましょう。 |
<指定引取場所一覧>
森田運送 首都圏営業所 | TEL:048-749-1071 年中無休 午前9時~午後12時、午後1時~午後5時 さいたま市桜区上大久保1012 |
---|---|
日通埼玉運輸 岩槻取扱所 | TEL:048-796-0846 月曜日~土曜日:午前9時~午後12時、午後1時~午後5時 ※日曜日・祝日は除く さいたま市岩槻区上野5-2-19 |
SBS即配サポート 岩槻デポ | TEL:048-748-5304 月曜日~土曜日:午前9時~午後12時、午後1時~午後5時 ※日曜日・祝日は除く さいたま市岩槻区馬込1529-1 |
2)家庭用パソコン
家庭用パソコンは『メーカーによる回収』『市連携の民間業者による回収』『小型家電回収ボックスで処分』いずれかの方法で処分することができます。
処分方法 | 条件 | 処分料金 | 回収手順 |
---|---|---|---|
メーカーによる回収 | 処分するメーカーが分かっている場合 | 原則無料
※2003年10月1日以前に製造された、PCリサイクルマークの表示が無いパソコンは有料になります。
|
メーカーごとに回収手順が異なるので、「パソコン3R推進協会 各メーカーの回収方法検索ページ」よりメーカーを選択し、手順の確認をしましょう。 |
市連携の民間業者による回収 | 自作パソコンやメーカー名が分からない場合 | 原則無料
※CRTモニターは3,000円の処分料金がかかります。 ※回収するダンボールが2箱以上になる場合は、2箱目からは1,500円/箱かかります。 |
国の認定業者であり、さいたま市と連携を結んでいる『リネットジャパン』が以下の流れで回収します。
1.「回収申し込みページ」より処分申し込みをする ※詳しくは「リネットジャパン公式 回収の流れ」を確認してください。 |
小型家電回収ボックスで処分 | 30cm×15cmの回収ボックスの投入口に入るパソコン | 無料 | 「さいたま市公式回収ボックス設置場所一覧」よりご都合の良い場所を選び、捨てに行きましょう。 |
一般的な大きさのノートパソコンであれば、回収ボックスが1番手軽に捨てられますね。パソコンの種類や大きさに合った捨て方を選びましょう。
なお、リサイクル家電、パソコンのお得な処分方法については『リサイクル家電の処分料金最安値は小売店回収!料金~処分方法の全情報』で詳しく書かせていただきました。合わせてご覧ください!
3)二輪車(オートバイ・原付バイク)
オートバイや原付バイクなどの二輪車を処分する場合は、以下の流れで処分します。
- 処分する二輪車のメーカーや車両状態を確認する
- 必要な書類を準備する
- 指定引取場所に持ち込む
- 指定引取場所で受付手続きをしたら完了
詳しい処分方法は「自動車リサイクル促進センター」のホームページにて詳細を確認するか、「二輪車リサイクルコールセンター」に電話で相談しましょう。
二輪車リサイクルコールセンター | TEL:050-3000-0727 月曜日~金曜日:午前9時30分~午後5時 ※土日祝日・年末年始除く |
---|
4)破砕処理できない特定適正処理困難物
破砕処理できない特定適正処理困難物は、一般廃棄物許可業者にて処分できます。『市指定の業者に自己運搬する方法』と『市から許可を受けた業者に回収に来てもらう方法』いずれかで処分します。
自己運搬する場合 | 「有限会社 太盛」に電話連絡の上、自分で持ち込む
<有限会社 太盛> ※処分料金は品目によって異なります。電話連絡の際に、あらかじめ確認すると良いでしょう。 |
---|---|
業者に回収に来てもらう場合 | 1.「さいたま市指定一般廃棄物運搬許可業者一覧」より、『一時多量ゴミ』の処分許可を有した業者を選ぶ 2.電話連絡の上、回収日時や運搬料金を確認する 3.依頼した業者に指定日時に回収に来てもらう ※処分料金・運搬料金は業者によって異なります。条件に合った業者に依頼しましょう。 |
5)危険物・事業用のもの
危険物・事業用のものは、該当品を購入したメーカーや販売店に相談しましょう。「メーカなどが分からない」という場合は、さいたま市の「さいたま市廃棄物対策課」に相談してみましょう。
さいたま市廃棄物対策課 (市役所本庁7階) さいたま市浦和区常盤6-4-4 |
TEL:048-829-1336 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時15分 ※土日祝日・年末年始を除く |
---|
即日
片付け
可能
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
女性スタッフ対応
クレジット対応
安心の1億円保証付
お見積りは無料です。
今すぐご相談ください!
さいたま市のゴミ処分に関する便利なサービス
さいたま市にはゴミ処分に関する便利な3つのサービスがあります。
1)ふれあい収集
2)家具リサイクルサービス
3)生ゴミ処理容器等購入費補助制度
1)ふれあい収集
ふれあい収集とは? | 高齢者や身体に障がいがある方を対象に、自宅の玄関先まで市の職員がゴミを回収しにいくサービスです。
※家庭ゴミの回収のみ対象です |
---|---|
ふれあい収集の対象となる人 | ・65歳以上の1人暮らしの高齢者 ・1人暮らしの障害のある方 ※同居者が高齢者や障がいのある方で、集積所までゴミを出せない方も対象です。 |
申し込み方法 | 以下のステップで申し込みます
1.「清掃事務所一覧」より、お住まいの地域の清掃事務所に連絡する ※申請書をプリントできない、ファックスできない場合は、清掃事務所に相談してみましょう。 |
2)家具リサイクルサービス
家具リサイクルサービスとは? | 大掃除や引っ越しなどで不要となった一部の家具を現物確認し、リサイクルできると判断したものを無料で引き取るサービスです。 |
---|---|
引取条件 | 木製の家具で傷・破損・汚れ・欠品がなく、新品購入から5年以内のもの。具体的な品目は以下の通りです。 本棚 ダイニングセット 食器棚(分離可能なもの) 整理ダンス 子供用二段ベッド |
申し込み方法 | 「東部環境センター リサイクル担当」に電話連絡の上、現物確認に来てもらいましょう。
※駐車スペースがないと、現物確認・引取はできません。 |
3)生ゴミ処理容器等購入費補助制度
生ゴミ処理容器等購入費補助制度とは? | ゴミの減量化を目的として、生ゴミ処理容器等を購入する費用の一部を補助するという制度です。 |
---|---|
補助対象・金額 | ・生ゴミ処理容器(コンポスト等) 購入金額の1/2・上限4,000円 ・電気式生ゴミ処理機(ディスポーザータイプ除く) |
申請方法 | 1.購入時に『購入者氏名・商品名・購入基数・価格・購入日・販売店名』が記載された領収書をもらう 2.「補助金交付申請書」をプリントアウトして記入する 3.「生ゴミ処理容器等購入費補助制度 連絡先」の廃棄物対策課、もしくは「くらしの応援室」に領収書・申請書を持参して申請する ※持参が難しいようであれば、廃棄物対策課又は各区くらしの応援室に郵送しても大丈夫です。 |
注意点 | ・補助は予算の範囲内で行います ・レシートでは申請できません ・申請は購入した年度内のみ受付します ・申請書に記入する口座は、申請者本人名義のものとしてください |
こんな時は業者への依頼を検討してみよう
さいたま市でゴミを処分する場合、基本的には決まった曜日や時間にゴミを出さなければなりません。また、粗大ゴミや自治体で処分できないゴミなどは、不用品なのに処分料金がかかる…という悩みもあります。
- 自分の希望する日程で簡単にゴミを捨てたい
- 大きなゴミで自分で運べない
- ゴミが大量にあって処分が大変
- 綺麗な状態だから買い取りしてくれたら嬉しい
こんな方は、業者へ回収依頼をするのもオススメです。業者に依頼すると、自分の希望日時に希望する場所まで回収に来てもらえます。家具や家電など、運搬に手間がかかるものは、自宅内まで回収に来てくれると嬉しいですよね。また、状態が良ければ買い取りしてくれる可能性もあります。
「この品目は業者に相談してみてもいいかも!」というものがあったら、是非検討してみましょう。
まとめ
さいたま市の家庭ゴミ・粗大ゴミ・自治体で処分できないゴミの処分方法をまとめました。
- さいたま市の家庭ゴミは6つに分類される
- もえるゴミ・もえないゴミ・資源物1類・資源物2類・有害危険ゴミ・小型家電の6区分
- ゴミ袋はゴミの区分によって透明・半透明を使い分ける
- 家庭ゴミの回収方法は「集積所収集」「持ち込み」の2通り
- 粗大ゴミの回収方法は「戸別収集」「持ち込み」の2通り
- ゴミの分別方法や収集日を確認できる「ゴミアプリ」がある
- 高齢者向けの「ふれあい収集サービス」がある
- 家具の再利用サービスがある
- 生ゴミ処理容器の購入費補助制度がある
家庭ゴミ6種類・粗大ゴミ・自治体で処分できないゴミの品目例や、正しい処分方法を解説しました。本記事を最初からすべて読むと、さいたま市でのゴミ処分方法を完全マスターできます。
自分で運搬するのが難しかったり、ゴミが大量にあるという方は業者への依頼も検討してみてくださいね。

【11日まで期間限定キャンペーン中!】
さいたま市でのごみ回収で同じくらいの費用なら「埼玉片付け110番」に依頼した方がダンゼンお得です。
即日お片付けサービス
業者を選ぶなら「仲介業者」が一番安心です。
すぐに片付けをしてほしい!でもどこに相談してもすぐに対応してくれない…。初めての業者選びだからどこに相談すれば失敗しないか?ネットで検索したら業者にボッタクられたという記事を見た…。など、不用品回収業者選びについてお悩みではありませんか?
結論から書きますが、片付け・不用品回収業者を選ぶなら「仲介業者」を選ぶことをオススメします。仲介業者でも「片付け110番」が一番。
ご要望を対応、保証もすべて完備しているからです。片付け110番へご依頼頂きました声も合わせてすべてご案内します。