
新潟市で粗大ゴミを処分するのに、1番安く簡単な方法はなんだろう?自治体での処分料金や申込方法をまとめて知りたい!という皆さん必見!
新潟市での粗大ゴミ処分方法は全部で2つ。1番お得な方法は市の処理施設への『持ち込み』で、なんと10kgごとに60円という安さで処分できるんです。
持ち込み手順もとっても簡単。あらかじめ『新潟市公式廃棄物処理依頼書』に記入して、あとはお住まいの区のクリーンセンターに自分で運ぶだけ!面倒な予約が不要というのが嬉しいポイントです。
「でもウチは車もないし、処分するモノが重くて…」
大丈夫!そんな時はもう1つの処分方法である『戸別収集』を利用しましょう。
電話またはインターネットで予約をし、粗大ゴミ処理券(1点100円~500円)を購入すれば、あとは自宅前に出すだけです。これなら大型のモノでも簡単に処分できますね。
新潟市の粗大ゴミは、上記の通り持ち込みでも戸別収集でも処分できるのですが、市のサイトでは別々のページに記載されています。
そして、持ち込みができるということを意外と皆さん知らないんですよね。
粗大ゴミの処分に関する情報が1ページにまとめられていれば、適切な選択肢から自分に合った方法を選べるのではないでしょうか。
そこで本記事では、新潟市の粗大ゴミの処分方法2つの詳しい回収手順や料金を1ページで解説します。処分料金の基準や品目一例も紹介!その他、テレビや冷蔵庫など市で処分できないモノの処分方法もしっかりまとめました。
最初から最後までしっかり確認して頂くと、自分の都合に合った方法で粗大ゴミを捨てることができます。ぜひ最後までお読みください。
※なお、本記事の内容は、以下の方を対象にしています。
・市内(全8区<北区|東区|中央区|江南区|秋葉区|南区|西区|西蒲区>いずれか)に在住する一般家庭の方(事業者は対象外です。)
※2020年10月10日時点での情報です。
目次
即日
片付け
可能
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
女性スタッフ対応
クレジット対応
安心の1億円保証付
お見積りは無料です。
今すぐご相談ください!
粗大ゴミの処分料金基準・品目一例
新潟市の粗大ゴミ処分料金は、持ち込みするのか戸別収集を依頼するのかによって基準が異なります。
費用だけで言えば断然お得なのは『持ち込み』で、他市と比較してもかなり安いんです。
では、具体的にどのような料金設定なのか、詳しい基準や品目ごとの料金を紹介します。
持ち込みは『重さ』・戸別収集は『サイズと重さ』で料金が変わる
粗大ゴミ処分で気になるポイントの1つとして処分料金がありますね。
新潟市の場合、重さとサイズで料金が決まります。以下の表に見やすくまとめました。
持ち込みする場合 | 料金:10kgごとに60円 持ち込みするゴミの重さの総量が基準です。何点かまとめてでも、10kg以内であれば60円で処分できます。 |
---|---|
戸別収集の場合 | 料金:1点100円~500円 処分するゴミの1点あたりのサイズと重さが基準です。100円・200円・300円・500円の4段階あります。 |
家庭から出る粗大ゴミの場合、ほとんどが10kg以内でおさまるかと思うので、運搬する車両や人手が確保できるのであれば持ち込みがオススメです。
戸別収集の料金は自宅前まで回収に来てもらえる分少し高いですね。でも、排出頻度が高いモノは100円~300円で処分できます。手間なく捨てたいという方は戸別収集を選ぶと良いでしょう。
持ち込み・戸別収集それぞれの料金設定を確認できたところで、具体的にどのような品目が粗大ゴミとなるのかを解説します。
即日
片付け
可能
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
女性スタッフ対応
クレジット対応
安心の1億円保証付
お見積りは無料です。
今すぐご相談ください!
新潟市の粗大ゴミ品目一例
新潟市では、以下3つの条件いずれかに当てはまるモノが粗大ゴミとなります。
・最大45Lの燃やすゴミ・燃やさないゴミ指定袋に入らないモノ
・指定袋に入っても『火災・破裂の危険性があるモノ・材質が硬いモノ・広げると大きいモノ』
・大人2人で持ち上げられるモノ
「これだけ見てもよく分からない…」という方が多いと思うので、以下の表にて粗大ゴミの品目一例を紹介します。戸別収集時の料金別にまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね。
100円で処分できるモノ | 【家電類】 ・炊飯器 ・扇風機 ・掃除機 ・空気清浄機 ・プリンター 【家具類】 【寝具類】 【その他】 |
---|---|
200円で処分できるモノ | 【家電類】 ・食器洗い乾燥機 【家具類】 【寝具類】 【その他】 |
300円で処分できるモノ | 【家電類】 ・電子レンジ ・こたつ 【家具類】 【寝具類】 【その他】 |
500円で処分できるモノ | 【家具類】 ・ソファ ・食器棚(幅・奥行・高さの合計が2.5m以上のモノ) 【寝具類】 【その他】 |
上記の表に処分したいモノがないという方は「新潟市公式粗大ゴミ品目別料金一覧」を確認してください。それでも解決しない場合は「粗大ゴミ受付センター」に電話して聞いてみましょう。
粗大ゴミ受付センター | TEL:025-290-5353 月曜日~土曜日:午前9時~午後5時 ※日曜日・祝日・12月29日~1月3日は除く。 |
---|
粗大ゴミを『持ち込み』『戸別収集』で処分するステップ
新潟市の粗大ゴミの処分方法は、持ち込みと戸別収集の2通りから選択できます。
費用面だけで選ぶのであれば、持ち込みがとにかく安いです。
ただ、持ち込みのメリットだけではなく、その他の特徴もしっかり知っておくことで、1番自分に合う方法を選べるのではないしょうか。
以下の表にて各方法の特徴を解説したのち、それぞれの処分ステップを詳しく紹介します。メリットデメリットを知ったうえで、最適な方法で粗大ゴミを捨てましょう。
持ち込み(予約不要) 市内に6カ所あるゴミ処理施設に自分で持ち込む方法です。 |
【処分料金】 10kgごとに60円 【確認ポイント】 |
---|---|
戸別収集(要予約) 戸建て住宅の玄関前道路際(マンションの場合は1階集積所など)まで粗大ゴミを収集に来てもらえる方法です。 |
【処分料金】 1点100円~500円(品目による) 【確認ポイント】 |
持ち込みの場合、予約不要で希望日に安く処分できるのがメリットですね。一方の戸別収集も、予約は電話のほかにインターネットでもできるので、忙しい方でも手間がかかりません。処分料金は少し高くなりますが、自宅前まで収集に来てもらえるのが最大のメリットです。
それぞれの方法の特徴を確認できたところで、各方法の処分ステップを解説します。
持ち込み処分の3つのステップ
持ち込み処分は10kgごとに60円という驚きの安さで粗大ゴミを処分できます。安いとそれなりに手間がかかるんじゃない?と不安になるかもしれませんが、大丈夫!
以下3つのステップで簡単に処分できますよ。
1)持ち込む施設の所在地・受入時間・受入基準を確認する。
2)「廃棄物処理依頼書」をプリントして記入する。
3)自分で施設に運び、現金で処分料金を支払いのうえ粗大ゴミを処分する。
各ステップでポイントがあるので、順番に詳しく解説します。
1)持ち込む施設の所在地・受入時間・受入基準を確認する
持ち込む施設によってはお住まいの区に対応していないところもあります。各施設の所在地や受入時間・全施設共通の受入基準をあらかじめ確認しておきましょう。
新田清掃センター(全区対応) | 新潟市西区笠木3644-1 TEL:025-263-1416 月曜日~土曜日:午前8時30分~午後4時 ※日曜日・祝日・12月31日~1月3日は除く。 ※土曜日は午後3時まで。 ※午後12時15分~午後1時はお昼休み。 |
---|---|
亀田清掃センター(全区対応) | 新潟市江南区亀田1835-1 TEL:025-382-4371 月曜日~土曜日:午前8時30分~午後4時 ※日曜日・祝日・12月31日~1月3日は除く。 ※土曜日は午後3時まで。 ※午後12時15分~午後1時はお昼休み。 |
新津クリーンセンター(全区対応) | 新潟市秋葉区小口1289-1 TEL:025-022-0917 月曜日~土曜日:午前8時30分~午後4時30分 ※日曜日・祝日・12月31日~1月3日は除く。 ※土曜日は午後3時まで。 ※午後12時15分~午後1時はお昼休み。 |
白根環境事務所(全区対応) | 新潟市南区臼井2135-1 TEL:025-371-5070 月曜日~土曜日:午前8時30分~午後5時 ※日曜日・祝日・12月31日~1月3日は除く。 ※土曜日は午後3時まで。 ※午後12時15分~午後1時はお昼休み。 |
鎧潟(よろいがた)クリーンセンター(西蒲区・四ツ郷屋地区のみ対応) | 新潟市西蒲区鎧潟12618 TEL:025-676-2831 月曜日~日曜日:午前9時~午後4時30分 ※土日・祝日は午後4時まで。 |
豊栄環境センター(北区のみ対応) | 新潟市北区浦ノ入418 TEL:025-386-0909 月曜日~土曜日:午前8時30分~午後4時 ※日曜日・祝日・12月31日~1月3日は除く。 ※正午~午後1時はお昼休み。 |
全施設共通受入基準 | 以下のゴミは持ち込みしても受け入れてもらえないので注意しましょう。 ・リサイクル家電6品目(冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・洗濯機・洗濯乾燥機・エアコン) ・パソコン ・二輪車(オートバイ・原付バイク) ・その他排出禁止物(タイヤ・バッテリー・プロパンガスボンベ ・農薬や劇物などの薬品類・塗料・廃油・ピアノ・消火器) |
2)「廃棄物処理依頼書」をプリントして記入する
持ち込む施設の所在地などを確認したら、以下の「廃棄物処理依頼書」をプリント・記入して準備しましょう。プリンターがない等で事前の準備が難しい場合は、当日処理施設で記入することも可能です。
・『新潟市公式廃棄物処理依頼書』
・『新潟市公式豊栄環境センター専用廃棄物処理依頼書』
3)自分で施設に運び、現金で処分料金を支払いのうえ粗大ゴミを処分する
所在地確認・廃棄物処理依頼書の記入などすべての事前準備が済んだら、自分で粗大ゴミを持ち込みます。以下の表にて持ち物や手順を確認のうえ、安全に運搬・処分しましょう。
持ち物 | ・市内在住であることを確認できる身分証。 ・記入した廃棄物処理依頼書 ・小銭(支払いは現金のみなので、事前に準備しておくと親切です。) |
---|---|
手順 | 1)施設に到着したら係員の指示に従って廃棄物処理依頼書の提出・車両ごとの計量をする。 2)自分で粗大ゴミを荷下ろしして捨てる。 3)再度計量し、処分料金を現金で支払ったら完了。 |
持ち込みに関するお問い合わせ先
持ち込みできるモノか悩むなど、何か困ったことがあった場合は、持ち込みしたい施設に電話で聞いてみましょう。
新田清掃センター(全区対応) | TEL:025-263-1416 月曜日~土曜日:午前8時30分~午後4時 ※日曜日・祝日・12月31日~1月3日は除く。 ※土曜日は午後3時まで。 ※午後12時15分~午後1時はお昼休み。 |
---|---|
亀田清掃センター(全区対応) | TEL:025-382-4371 月曜日~土曜日:午前8時30分~午後4時 ※日曜日・祝日・12月31日~1月3日は除く。 ※土曜日は午後3時まで。 ※午後12時15分~午後1時はお昼休み。 |
新津クリーンセンター(全区対応) | TEL:025-022-0917 月曜日~土曜日:午前8時30分~午後4時30分 ※日曜日・祝日・12月31日~1月3日は除く。 ※土曜日は午後3時まで。 ※午後12時15分~午後1時はお昼休み。 |
白根環境事務所(全区対応) | TEL:025-371-5070 月曜日~土曜日:午前8時30分~午後5時 ※日曜日・祝日・12月31日~1月3日は除く。 ※土曜日は午後3時まで。 ※午後12時15分~午後1時はお昼休み。 |
鎧潟(よろいがた)クリーンセンター(西蒲区・四ツ郷屋地区のみ対応) | TEL:025-676-2831 月曜日~日曜日:午前9時~午後4時30分 ※土日・祝日は午後4時まで。 |
豊栄環境センター(北区のみ対応) | TEL:025-386-0909 月曜日~土曜日:午前8時30分~午後4時 ※日曜日・祝日・12月31日~1月3日は除く。 ※正午~午後1時はお昼休み。 |
戸別収集の3つのステップ
「持ち込みできる車両も、人手もいない」「重いから取りに来て欲しい」という場合は、戸別収集がオススメです。
持ち込みと比較すると費用は少し高いですが、以下の3ステップで簡単に処分できます。
1)予約受付(電話・インターネット)
2)粗大ゴミ処理券を購入する。
3)予約日の午前8時までに指定された場所にゴミを出す。
それぞれのポイントを分かりやすく解説します。
1)予約受付(電話・インターネット)
処分の予約は電話またはインターネットで申し込みできます。インターネットであれば24時間365日対応しているので、電話する時間がないという方はこちらを利用すると良いでしょう。
注1「新潟市公式粗大ゴミ品目別料金一覧」にないモノは、電話でのみ予約を受け付けています。
注2 インターネットでの予約は収集まで10日前後かかります。(電話だと3日程度です。)
電話での予約 | 【粗大ゴミ受付センター】 TEL:025-290-5353 月曜日~土曜日:午前9時~午後5時 ※日曜日・祝日・12月29日~1月3日は除く。 【手順】 |
---|---|
インターネットでの予約(24時間365日) | 1)「新潟市公式粗大ゴミインターネット受付ページ」にアクセスし、注意事項を確認する。 2)ページ下部『申し込みに進む』をクリックし、氏名入力や品目選択など必要事項を入力し、送信する。 3)2営業日以内に送られる確認メールにて、収集日・処分料金・ゴミを出す場所を確認したら完了。 |
2)粗大ゴミ処理券を購入する
予約が完了したら、処分料金分の粗大ゴミ処理券を購入します。市内コンビニやスーパー、ドラッグストアなどで販売しているので、お近くの店舗を利用しましょう。
粗大ゴミ処理券の種類 | 100円券・200円券・300円券・500円券の4種類です。粗大ゴミ1点につき1枚必要です。(100円の品目を2点処分する場合、200円券1枚ではなく100円券2枚を購入してください。) 新潟市|粗大ゴミ処理券 ![]() ※「新潟市公式ゴミと資源の分け方・出し方」より引用。 |
---|---|
注意点 | 払い戻しはできないので、必ず処分料金を確認してから購入しましょう。 |
3)予約日の午前8時までに指定された場所にゴミを出す
予約日当日になったら、粗大ゴミに粗大ゴミ処理券を貼り付けて、午前8時までに指定された場所に出します。以下のケースは収集してくれないので注意してください。
・午前8時までに出されていないモノ。
・予約されていないモノ。
・処分料金が違うまたは足りないモノ。
・粗大ゴミ処理券が貼られていないモノ。
戸別収集に関するお問い合わせ先
戸別収集について何か困った時は、「粗大ゴミ受付センター」に電話で聞いてみましょう。
粗大ゴミ受付センター | TEL:025-290-5353 月曜日~土曜日:午前9時~午後5時 ※日曜日・祝日・12月29日~1月3日は除く。 |
---|
新潟市で処分できないゴミ4種と適切な捨て方
家庭から頻繁に排出されるゴミのほとんどは、自治体での処分が可能です。しかし、中には法律や市の規定により受け入れてもらえないゴミもあります。
以下4種のゴミは新潟市では処分できないので、それぞれの適切な処分方法を解説します。
1)リサイクル家電6品目
2)パソコン
3)二輪車(オートバイ・原付バイク)
4)その他の排出禁止物
1)リサイクル家電6品目
『冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・洗濯機・洗濯乾燥機・エアコン』の6品目は、リサイクル料金を支払いのうえ『小売店に回収してもらう』『指定引取場所に持ち込む』『市指定の運搬業者に回収してもらう』いずれかの方法で処分します。
リサイクル料金の目安 | 【冷蔵庫・冷凍庫】 170L以下:3,740円 171L以上:4,730円 【テレビ】 【洗濯機・洗濯乾燥機】 【エアコン】 |
---|---|
小売店に回収してもらう場合 | 家電6品目を扱う小売店(家電量販店や地域の電気店など)で回収してもらえます。回収手順は店舗ごとに異なるので、お近くのお店に電話で確認してみましょう。 |
指定引取場所に持ち込む | リサイクル料金を郵便局で支払いのうえ、指定引取場所に持ち込みます。新潟市の最寄業者は以下2カ所です。
【(株)豊和商事 新潟支店】 【日本通運(株)新潟物流事業所】 |
市指定の運搬業者に回収してもらう | 「新潟市公式廃棄物収集運搬業者一覧」の業者に回収してもらえます。料金や回収手順は業者ごとに異なるので、電話をして確認しましょう。 |
2)パソコン
パソコンは原則無料にて『メーカーによる回収』または『パソコン3R推進協会による回収』いずれかの方法で処分できるので、手順を確認しましょう。
メーカーによる回収(処分するパソコンのメーカーが分かる場合) | 【処分料金】 原則無料 ※2003年10月1日以前に製造された、PCリサイクルマークの表示が無いパソコンは有料になります。 PCリサイクルマーク 【回収手順】 |
---|---|
パソコン3R推進協会による回収(自作パソコンやメーカー名が分からない場合) | 【処分料金】 <各4,400円で処分> ・デスクトップパソコン本体 ・ノートパソコン ・液晶ディスプレイ ・液晶ディスプレイ一体型パソコン <各5,500円で処分> 【回収手順】 |
リサイクル家電6品目とパソコンの処分方法は「リサイクル家電の処分料金最安値は小売店回収!料金~処分方法の全情報」で詳しく解説しています。大手家電量販店3社の処分料金なども実際に問い合わせて確認し、まとめました。ぜひ参考にしてくださいね。
3)二輪車(オートバイ・原付バイク)
二輪車のパーツや部品は再利用できるものが多い為、規定の方法で処分する必要があります。以下の4ステップで処分しましょう。
1)処分する二輪車のメーカーや車両状態を確認する。
2)必要な書類を準備する。
3)指定引取場所に持ち込む。
4)指定引取場所で受付手続きをしたら完了。
詳しい処分方法は「自動車リサイクル促進センター」のホームページにて詳細を確認するか、促進センター内「二輪車リサイクルコールセンター」に電話で相談しましょう。
二輪車リサイクルコールセンター | TEL:050-3000-0727 月曜日~金曜日:午前9時30分~午後5時 ※土日祝日・年末年始を除く。 |
---|
6)その他の排出禁止物
上記品目以外にも、市の施設で処理困難な以下の品目は規定の方法で処分する必要があります。
・タイヤ
・バッテリー
・プロパンガスボンベ
・農薬や劇物などの薬品類
・塗料
・廃油
・ピアノ
・消火器
これらの排出禁止物は、販売店に引き取り依頼をして処分します。販売店が分からない場合は、「環境部廃棄物対策課」に処分の相談をしてみましょう。
環境部廃棄物対策課 | TEL:025-226-1403 新潟市中央区学校町通1-602-1 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時30分 ※土日・祝日・年末年始は除く。 |
---|
自治体以外で粗大ゴミを簡単に処分する4つの方法
新潟市では、手順をあらかじめ確認さえすれば少しの手間で粗大ゴミを処分できます。
とは言うものの、忙しい方にとっては手順の確認も面倒!という時もあるかと思います。
そんな時にぜひ検討して頂きたいのが、以下4つの処分方法です。
1)欲しい人にゆずる
2)リサイクルショップやフリマアプリで売る
3)価値のあるモノは買取してもらう
4)状態が悪い場合は民間業者に廃棄処分してもらう
それぞれのメリット・デメリットをまとめたので、これはいい!という方法があればぜひ利用してみましょう。
1)欲しい人にゆずる
処分をあまり急いでいない・綺麗で故障もしてないものを処分したいという場合は、中古でも欲しい!と言ってくれる友人・知人にあげたり、「ジモティ」を利用して近所の人にゆずることで無料で処分することができます。
メリット | ・処分費用が無料。 ・捨てるにはもったいないものを使ってもらえる。 |
---|---|
デメリット | ・ゆずり先が見つからないと処分できない。 ・ゆずり先が見つかるのに時間がかかる場合がある。 |
2)リサイクルショップやフリマアプリで売る
綺麗で故障もなく状態がいいモノであれば、「メルカリ」「ラクマ」「ヤフオク」などのフリマアプリや、リサイクルショップを利用して売りに出すことで、無料処分できなおかつお金に換えることができます。
メリット | ・自分が希望した金額で売れることもある。 ・リサイクルショップは持ち込めば原則すぐに処分できる。 ・リサイクルショップによっては出張買取に来てくれる。 |
---|---|
デメリット | ・値段がつかないこともある。 ・フリマアプリやリサイクルショップ持ち込みの場合は、梱包しなければならない。 ・フリマアプリは需要がなければ売れ残る。 ・リサイクルショップに持ち込んでも、状態によっては引取りしてくれないこともある。 |
3)価値のあるモノは買取してもらう
ブランド家具・家電など価値のあるモノは、専門の回収業者を利用することでリサイクルショップよりも高く買取してくれる可能性があります。
メリット | ・専門の業者を選べば、高く買取してくれることもある。 ・出張買取に来てくれる業者が多い。 |
---|---|
デメリット | ・専門業者を探すのが手間。 ・査定額を高くするにはコツが必要。 |
民間業者の中にはブランド品に特化した業者もおり、その専門知識から高く査定してくれることもあります。しかし、その業者を探す手間があるというデメリットもあるんですね。また、適当な業者に依頼してしまうと、せっかく価値のあるモノでも安く査定されてしまうこともあります。
「【暴露】リサイクルショップの買取はタダ同然?査定基準~高く売る方法」では、査定額を少しでも高くするコツなどを詳しく解説しているので、合わせて参考にしてください。
4)状態が悪い場合は民間業者に廃棄処分してもらう
古いモノや状態が悪く買取が難しいモノは、民間の廃棄物回収処理業者でまとめて処分してもらえます。
メリット | ・面倒な運び出しもしてくれる。 ・色々なゴミがゴチャゴチャになっていても回収・処分してくれる。 ・複数種類処分すると料金が安くなる可能性がある。 |
---|---|
デメリット | ・自治体と比較すると処分料金が高くなる。 ・民間業者の場合、中には悪質業者もいるのでしっかり見極める必要がある。 |
民間業者の場合、冷蔵庫などの重いモノや大型のモノでも室内から運び出してくれる点がメリットですね。また、民間業者の場合は粗大ゴミに限らず、そのほかの不用品もまとめて処分してくれるのが嬉しいポイントです。
室内からの運び出しなど手間のかかる作業をお願いできる分、自治体よりも費用はかかってしまうので、色々なゴミをまとめて捨てたい!という時に利用すると良いでしょう。
しかし、依頼する業者をしっかり見極めないと、後々高額な料金を請求されるなんてことにもなりかねません。「粗大ゴミ回収業者は結局どこがいいのか?選ぶ基準から料金相場の全情報」では、安心安全な業者を選ぶポイントや、回収処理業者の料金相場を解説しているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
新潟市の粗大ゴミ処分方法を解説しました。
- 新潟市の粗大ゴミは『指定袋に入らないモノ・材質が硬いモノ・火災や破裂の危険性があるモノ・広げると大きいモノ』が該当する。
- 持ち込み(10kgごとに60円)・戸別収集(1点100円~500円/品目による)2通りの処分方法があり、持ち込みは予約不要・戸別収集は電話またはインターネットで予約のうえ処分できる。
- リサイクル家電6品目やパソコン、二輪車などは法律で定められた適切な方法で処分する。
- 粗大ゴミは自治体以外でも『ゆずる・売る・買い取ってもらう・処分してもらう』いずれかの方法で簡単に捨てることもできる。
- 民間の業者に買取や処分を依頼する時は、事前にしっかり見極めることが大切。
新潟市の場合、なんと言っても持ち込みの処分料金の安さが最大の特徴ですね。引っ越しや大掃除などで複数種類処分したい時はとても便利だと思います。運搬が難しい時は戸別収集で楽に捨てられるので安心です。
また、買い替えなどで不要になる冷蔵庫などのリサイクル家電も、新潟市で処分できないとはいえ、簡単なステップで捨てられます。
新潟市に限らず、ゴミの種類によって処分方法は細かく決められているものです。「まとめて捨てられたら楽なのに…」という声が聞こえてきそうですが、すべては正しくリサイクルをするためなんですね。
部品を回収して再利用したり、綺麗な家具の場合はそのまま市民に無償提供している自治体もあります。
不用品は世界の誰かにとっては必要なモノかもしれないのです。少し面倒でも、正しく捨てることで誰かの役に立ち、そして綺麗な環境が守られます。
本記事で解説した処分方法を参考に、ゴミは正しく捨てるように意識しましょう!

【11日まで期間限定キャンペーン中!】
新潟市でのゴミ回収で同じくらいの費用なら「新潟片付け110番」に依頼した方がダンゼンお得です。
即日お片付けサービス
業者を選ぶなら「仲介業者」が一番安心です。
すぐに片付けをしてほしい!でもどこに相談してもすぐに対応してくれない…。初めての業者選びだからどこに相談すれば失敗しないか?ネットで検索したら業者にボッタクられたという記事を見た…。など、不用品回収業者選びについてお悩みではありませんか?
結論から書きますが、片付け・不用品回収業者を選ぶなら「仲介業者」を選ぶことをオススメします。仲介業者でも「片付け110番」が一番。
ご要望を対応、保証もすべて完備しているからです。片付け110番へご依頼頂きました声も合わせてすべてご案内します。