
「ゴミの分別がよくわからなくて面倒!」「分別を間違えずに、できるだけ簡単にゴミ捨てできる方法はないかな?」「名古屋市のゴミは、他の市と比べると分別のルールが細かすぎて面倒!」なんて思っていませんか?
確かに名古屋市のゴミは13種類の分別区分があって細かいのですが、「公式アプリ」を使うとたった10秒で面倒な分別が終わります!
あとは収集日に指定のゴミ捨て場(玄関先・ゴミステーション・拠点回収いずれか)に出すだけで、簡単にゴミが捨てられるのです。
便利なアプリで分別区分を調べられるとはいえ、13種類も区分があるとどうしても調べきれない品目もあります。「アプリを使っても分からなかった…」と分別を間違えたり、迷ってしまう方が多いのが現状です。
特に多くの方が迷ってしまうのは『プラスチックゴミ』の分別。プラスチックは全部同じ、と思いきや名古屋市では『可燃ゴミ』『プラスチック製容器包装』に分ける必要があるのです。
しかし、プラスチック製容器包装は『プラマークがついたビニールや容器』という特徴を覚えておけば、もう迷うことはなくなります!
このように「知ってしまえばもう大丈夫」ってことはよくあることなんですよね。でもこういった『知れば簡単な情報』って、分かりやすく書いているところってないんです。
そこで今回は、名古屋市公式ゴミ分別アプリの簡単な使い方やプラスチックゴミを瞬時に分別するコツ、全13種類のゴミ分別方法・正しい出し方すべてをわかりやすくまとめました。
この記事を最後まで読んで頂くだけで、ゴミの分別は簡単にできるようになり、すぐに捨てられるようになります!ぜひ最後までお読みください。
※本記事は、以下の方を対象としています。
・名古屋市内(全16区<千種区|昭和区|瑞穂区|熱田区|南区|緑区|天白区|名東区|守山区|東区|中区|北区|西区|中村区|中川区|港区>いずれか)に在住する一般家庭の方(事業者は対象外です。)
目次
即日
片付け
可能
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
女性スタッフ対応
クレジット対応
安心の1億円保証付
お見積りは無料です。
今すぐご相談ください!
名古屋市の細かい分別は『ゴミ分別アプリ』で10秒検索!
「名古屋市公式ゴミ分別アプリ(無料)」は、分別区分や地域ごとの収集日を10秒とかからずに検索でき、便利なカレンダー設定までできてしまいます。
ダウンロードから利用開始まではわずか1分!スマホユーザーであればどなたでも簡単に始められます。以下の表で使い方を解説するので、ぜひ使ってみましょう。
※2020年8月20日時点での情報です。
※「名古屋市公式ページ」より引用。
ダウンロード方法 | 下記URLからダウンロードします。 【iPhoneをお使いの方】 「iPhone用ダウンロードページ」にアクセスし、ダウンロードする。 【Androidをお使いの方】 「Android用ダウンロードページ」にアクセスし、ダウンロードする。 |
---|---|
機能と使い方 | 【分別検索】 品目を入力するだけで分別方法が分かります。 ![]() 【資源・ゴミ分別ガイド】 【収集日カレンダー】 【クイズ】 【インフォメーション】 |
名古屋市公式ゴミ分別アプリに関するお問い合わせ先
「使い方がよく分からない」などアプリ利用に関して困ったことがあった時は、「循環局事業部作業課 指導管理係」に電話で相談してみましょう。
循環局事業部作業課 指導管理係 | TEL:052-972-2385 名古屋市中区三の丸3-1-1 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後5時15分 ※土日・祝日・年末年始は除く。 |
---|
分かりづらい『プラスチックゴミ』を瞬時に分別するコツ
名古屋市のプラスチックゴミは、『可燃ゴミ』と『プラスチック製容器包装』に分ける必要があります。
例えば、ボールペンは『可燃ゴミ』ですが、インスタント麺の袋は『プラスチック製容器包装』なのです。見た目は同じプラスチックなので、違いが分からず一緒に出してしまって収集されなかった…ということが起こるんですね。
しかし、以下のたった2つのコツをおさえておけば、プラスチックゴミを瞬時に分別できるようになります!
1)プラマークがあるかどうか、表示を確認する。
2)プラスチック製容器包装は『商品を包んでいたビニールや入れ物』と覚える。
1)プラマークがあるかどうか、表示を確認する
プラスチック製容器包装に該当する品目には『プラマーク』が表示されているので、外装フィルムや容器をよく確認しましょう。
※「プラスチック容器包装リサイクル推進協議会」より引用。
プラマークの横にあるPE・PPなどの表示は、プラスチックの材質を表しています。(例:PEはポリエチレン、PPはポリプロピレンです。)PEやPPのほかにもPS(ポリスチレン)・PA(ポリアミド)などがありますが、どのような材質でもプラマークがあればプラスチック製容器包装に該当します。
2)プラスチック製容器包装は『商品を包んでいたビニールや入れ物』と覚える
もう1つのポイントとなる『商品を包んでいた』とは、中身を使い切って空になった袋や入れ物(サンドイッチの袋、マヨネーズなどのチューブ類、卵や肉魚のパック・トレイなど)です。
※「名古屋市公式ページ」より引用。
一方でプラスチック製のハンガーやおもちゃなど『商品そのものがプラスチック』の場合は、可燃ゴミに分別すると覚えておくと、もう分別を間違えることはなくなります。
※「名古屋市公式ページ」より引用。
2つのコツをおさえて、分かりづらいプラスチックゴミの分別を一瞬で終わらせてしまいましょう!
即日
片付け
可能
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
女性スタッフ対応
クレジット対応
安心の1億円保証付
お見積りは無料です。
今すぐご相談ください!
名古屋市のゴミ分別方法【家庭ゴミ13種・粗大ゴミ】
名古屋市のゴミは『30cm角以内のモノは家庭ゴミ』、『30cm角以上のモノは粗大ゴミ』と2区分され、さらに家庭ゴミは13種類に分別します。
細かい分別を迷わずすぐに終わらせるためには、各ゴミの特徴や品目一例を覚えるのがポイントです!家庭ゴミ13種類・粗大ゴミに分けて分かりやすく解説するので、1つ1つ確認しましょう。
家庭ゴミ全13種の分別方法
家庭ゴミは以下13種類に分別します。
1)可燃ゴミ
2)不燃ゴミ
3)発火性危険物
4)プラスチック製容器包装
5)紙製容器包装
6)ペットボトル
7)空きビン
8)空き缶
9)紙パック
10)小型家電
11)食用油
12)蛍光管・水銀体温計・水銀温度計
13)新聞・雑誌・衣類・布類
1)可燃ゴミ 台所ゴミや製品プラスチック、草木や枝などが該当します。 |
【品目一例】 <台所ゴミ・紙くず> ・果物や野菜くず ・残飯 ・ティッシュくず <製品プラスチック> <その他> |
---|---|
2)不燃ゴミ 金属や陶器、ガラス類のほか、「拠点回収」しない小型家電が該当します。 |
【品目一例】 <金属類> ・フライパン ・鍋 ・やかん ・カセットコンロ ・かみそり ・ペンキの空き缶 ・アルカリ・マンガン乾電池 <陶器・ガラス類> <拠点回収しない小型家電> |
3)発火性危険物 爆発や火災の危険性があるスプレー缶やライターなどが該当します。 |
・スプレー缶 ・使い捨てライター ・カセット式ガスボンベ ・固形燃料 ・キャンプ用携帯ボンベ ・リチウム電池 |
4)プラスチック製容器包装 プラマークがついたビニールや容器が該当します。 ![]() |
【品目一例】 ・発泡スチロール ・シャンプーのボトル ・カップ麺の容器 ・食用油のボトル ・油脂を使ったドレッシングのボトル ・レジ袋 ・ポテトチップスなどお菓子の袋 ・サンドイッチやおにぎりの包装 ・ペットボトルのふた ・卵のパック ・肉や魚のトレイ |
5)紙製容器包装 紙製容器包装マークがついた容器や包装が該当します。 |
【品目一例】 ・お菓子の箱 ・アイスのカップやふた ・内側にアルミ箔が貼られている飲料パック ・包装紙 ※内側が白色のパックは『紙パック』に該当します。 |
6)ペットボトル PETマークがついた飲料・食料用のボトルが該当します。 |
【品目一例】 ・ジュースやお茶のボトル ・醤油やみりんのボトル ・ノンオイルのドレッシングボトル |
7)空きビン 飲料・食料・化粧品に使われていたビンが該当します。 |
【品目一例】 ・日本酒やウイスキーのビン ・ジャムのビン ・マニキュアのビン |
8)空き缶 飲料・食料に使われていた缶が該当します。 |
【品目一例】 ・ジュースの缶 ・粉ミルクの缶 ・サバ缶 ・乾燥のりの缶 |
9)紙パック 紙パックマークのついた飲料用に使われたパックが該当します。 |
【品目一例】 ・牛乳パック ・コーヒーやジュースのパック ※内側がアルミ箔のパックは『紙製容器包装』に該当します。 |
10)小型家電 15cm×40cm×25cm以内のサイズの家電で、市が『拠点回収品』と定めたものが該当します。 |
【品目一例】 <日用品> ・携帯電話やスマホ ・電子体温計 ・ヘアドライヤーやヘアアイロン ・電気かみそり ・電動歯ブラシ ・電話機やファックス ・リモコン ・ACアダプターや充電器 <趣味用品> |
11)食用油 | 家庭で使用した油が該当します。 |
12)蛍光管・水銀体温計・水銀温度計 | 割れていないものが該当します。(割れたものは不燃ゴミです。) |
13)新聞・雑誌・衣類・布類 新聞や段ボール、雑誌や本、古着やシーツなどのほか、『紙製容器包装』『紙パック』マークのない雑がみも該当します。 |
【品目一例】 ・チラシ ・シーツ ・タオル ・はがき ・封筒 ・メモ用紙 ・ラップやトイレットペーパーの芯 ・パンフレット |
※画像はすべて「名古屋市公式ページ」より引用。
「このゴミの分別はどれかな?」と迷う場合は、「ゴミ分別アプリ」で検索して確認しましょう。アプリを使えない方は、「50音別ゴミ分別早見表」で調べるか、「環境局事業部作業課作業係」に電話して聞いてみましょう。
環境局事業部作業課作業係 | TEL:052-972-2394 名古屋市中区三の丸3-1-1 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後5時45分 ※土日・祝日・年末年始は除く。 |
---|
名古屋市の粗大ゴミは『30cm角以上のモノ』
粗大ゴミは『30cm角以上のモノ』が該当します。具体的にどのような品目が当てはまるのか、一例を紹介します。
家具 | ・鏡台 ・ソファ ・食器棚 ・タンス ・こたつ ・衣装ケース |
---|---|
家電 | ・ストーブ ・掃除機 ・電子レンジ ・扇風機 ・食洗機 |
寝具 | ・マットレス ・布団 ・毛布 ・ベッド |
その他 | ・自転車 ・三輪車 ・スーツケース ・じゅうたん ・ベビーカー ・電子ピアノ ・木材 |
家庭ゴミとの分別に迷う場合は、「粗大ゴミ受付センター」に電話することでどちらに該当するのかを教えてもらえます。
粗大ゴミ受付センター | TEL:0120-758-530 携帯電話から:052-950-2581 月曜日~金曜日:午前9時~午後5時 ※土日・年末年始は除く。 |
---|
名古屋市の『家庭ゴミ・粗大ゴミ』の出し方
名古屋市の家庭ゴミ・粗大ゴミは、以下4つの方法いずれかで捨てることができます。
1)各戸収集
2)ステーション収集
3)拠点回収
4)持ち込み
家庭ゴミは各戸収集・ステーション収集・拠点回収・持ち込みの4通り、粗大ゴミは各戸収集・持ち込みの2通りで、それぞれ出せるゴミの種類や出し方が異なります。
まずは以下の表でそれぞれの方法の違いや確認ポイントを解説します。
1)各戸収集 戸建て住宅の道路際や、マンションの決められた場所にゴミを出しに行く方法です。 |
【対象となるゴミ】 可燃ゴミ・不燃ゴミ・発火性危険物・プラスチック製容器包装・粗大ゴミが対象です。 【処分料金】 【確認ポイント】 |
---|---|
2)ステーション収集 地域ごとに設置された集積所(ゴミ捨て場)にゴミを出しに行く方法です。 |
【対象となるゴミ】 紙製容器包装・ペットボトル・空きビン・空き缶、新聞・雑誌・衣類・布類が対象です。 【処分料金】 【確認ポイント】 |
3)拠点回収 市が設置している回収拠点に自分で捨てに行く方法です。 |
【対象となるゴミ】 紙パック・小型家電・食用油、蛍光管・水銀体温計・水銀温度計が対象です。 【処分料金】 【確認ポイント】 |
4)持ち込み 市のゴミ処理施設に自分で持ち込んで捨てる方法です。 |
【対象となるゴミ】 可燃ゴミ・不燃ゴミ・小型家電・粗大ゴミが該当します。 【処分料金】 【確認ポイント】 |
※2020年8月20日時点の情報です。
家庭ゴミの出し方【各戸収集・ステーション収集・拠点回収】
家庭ゴミは各戸収集・ステーション収集・拠点回収のいずれかの方法で、決められた場所に捨てます。分別まではどの方法も同じ流れですが、ゴミの種類によって収集日や捨てる場所などが異なるので注意が必要です。
まずは各ゴミの分別のポイントを確認したのち、それぞれの出し方を詳しく解説します。
1)可燃ゴミ ピンク色の可燃ゴミ専用袋 ![]() |
・片手で持ち上げられる重さにする。 ・生ゴミや水気をきる。 ・オムツの汚物は取り除く。 ・草や木枝は50cm以下にカットする。 |
---|---|
2)不燃ゴミ 緑色の不燃ゴミ専用袋 ![]() |
・ガラスや刃物などは厚手の紙に包み『キケン』と表示する。 ・傘など袋からはみ出るものは袋口をヒモでしばる。 |
3)発火性危険物 青色の資源ゴミ専用袋 ![]() |
・中身を使い切る。 ・穴を開けない。 ・電池はセロテープで絶縁する。 |
4)プラスチック製容器包装 5)紙製容器包装 6)ペットボトル 青色の資源ゴミ専用袋 ![]() |
・中身を残さない。 ・ペットボトルのふたやラベルははがす。 |
7)空きビン ゴミ袋は使用せずそのまま出します。 |
できる限りよくすすぐ。(すすいでも落ちない汚れはそのまま出せます。汚れがべっとり付いたままだと、収集してくれない可能性があるので注意しましょう。) |
8)空き缶 青色の資源ゴミ専用袋を使用 ※中川区・港区にお住まいの方のみ、ゴミ袋は使用せずそのまま出せます。 ![]() |
できる限りよくすすぐ。(すすいでも落ちない汚れはそのまま出せます。汚れがべっとり付いたままだと、収集してくれない可能性があるので注意しましょう。) |
9)紙パック ゴミ袋は使用せずそのまま出します。 |
できる限りよくすすいだ後に開いて出す。(すすいでも落ちない汚れはそのまま出せます。汚れがべっとり付いたままだと、収集してくれない可能性があるので注意しましょう。) |
10)小型家電 ゴミ袋は使用せずそのまま出します。 |
電池を抜いておく。 |
11)食用油 ゴミ袋は使用せずそのまま出します。 |
よく冷ましてから500mlのペットボトルに入れてふたを閉める。 |
12)蛍光管・水銀体温計・水銀温度計 ゴミ袋は使用せずそのまま出します。 |
割れたものが混入しないようにする。 |
13)新聞・雑誌・衣類・布類 ゴミ袋は使用せずそのまま出します。 |
・新聞などの紙類は種類ごとにヒモでしばる。 ・衣類や布類は透明か半透明の袋に入れる。 |
※画像はすべて「名古屋市公式ページ」より引用。
しっかりと分別ができたら、以下の流れでゴミを出します。
1)ゴミを出す場所を確認する。
2)収集日を確認する。
3)午前8時(中区は午前7時)までに所定の場所にゴミを出す。
1)ゴミを出す場所を確認する
各戸収集・ステーション収集・拠点回収それぞれゴミを出す場所が異なるので、以下の表で確認しましょう。
各戸収集(可燃ゴミ・不燃ゴミ・発火性危険物・プラスチック製容器包装) | 戸建て住宅の道路際、マンションの決められた場所に出します。マンションの方は管理組合か近所の方に詳しい場所を聞いてみましょう。 |
---|---|
ステーション収集(紙製容器包装・ペットボトル・空きビン・空き缶、新聞・雑誌・衣類・布類) | 地域ごとのゴミ捨て場(ステーション)に出します。詳しい場所は近所の方か「各区の環境事務所」に電話で聞いてみましょう。 |
拠点回収(紙パック・小型家電・食用油、蛍光灯・水銀体温計・水銀温度計) | 【紙パック】 市内スーパーや「各区役所」に回収ボックスがあります。 【小型家電】 【食用油】 【蛍光灯・水銀体温計・水銀温度計】 |
2)収集日を確認する
各戸収集・ステーション収集は「各区の収集日一覧」より、お住まいの地区の収集日を確認できます。拠点回収の収集日は、拠点場所の営業(開庁)時間に準じます。
『新聞・雑誌・衣類・布類』のみ自治会管理のもと民間業者が収集をしているので、収集日は近所の方か「各区の環境事務所」に電話で聞いてみましょう。
なお、年末年始の収集については「名古屋市公式ページ」や、無料戸別配布している「広報なごや」で知らせてくれます。
※「名古屋市公式ページ」
3)午前8時(中区は午前7時まで)に所定の場所にゴミを出す
各戸収集・ステーション収集は午前8時(中区は午前7時)までに、所定の場所にゴミを出しましょう。時間までに出さないと収集してくれない可能性があるので注意してください。
拠点回収の場合は、拠点の営業(開庁)時間内に回収ボックス・窓口まで出しに行きましょう。
家庭ゴミの出し方に関するお問い合わせ先
分別や出し方に迷うなど困ったことがあった時は、「環境局事業部作業課作業係」に電話して聞いてみましょう。
環境局事業部作業課作業係 | TEL:052-972-2394 名古屋市中区三の丸3-1-1 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後5時45分 ※土日・祝日・年末年始は除く。 |
---|
粗大ゴミの出し方【各戸収集】
粗大ゴミは250円~1,500円/1個の処分料金で、予約のうえ個数制限もなく各戸収集してもらえます。
予約は電話・インターネットいずれかの方法で受け付けており、インターネットであれば24時間365日申し込みできるので、忙しい方でも手間なく予約できます。
※2020年8月20日9時時点。
収集日は地区ごとに決まった曜日で、収集日の7日前(インターネットは10日前)までの予約が必要です。
具体的には以下の4ステップで処分できます。
1)収集日を確認する。
2)受付(電話・インターネット)
3)粗大ゴミ手数料納付券を購入する。
4)予約日の午前8時までに指定された場所にゴミを出す。
1)収集日を確認する
名古屋市は地区ごとに粗大ゴミの収集日(月1回)が決まっており、当月の収集日をのがすと1カ月待つことになってしまいます。最短の期間で処分できるように「各地区の収集日一覧表」でお住まいの地域の収集日を確認しましょう。
2)受付(電話・インターネット)
処分の受付は電話・インターネットいずれかで行います。それぞれ受付時間や締切日が異なるので、自分に合った方法を選びましょう。
電話での予約(収集日の7日前までの受付) | 【粗大ゴミ受付センター】 TEL:0120-758-530 携帯から:052-950-2581 月曜日~金曜日:午前9時~午後5時 ※土日・年末年始は除く。 【手順】 |
---|---|
インターネットでの予約(収集日の10日前までの受付) | 1)「インターネット受付ページ」にアクセスし、申し込み時の注意点を確認する。 2)ページ最下部の『申込』をクリックし、住所や氏名、品目などの必要事項を入力し、送信。 3)2営業日以内に送られてくる『受付完了メール』で、受付番号やゴミを出す場所を確認できたら完了。 |
3)粗大ゴミ手数料納付券を購入する
予約時に確認した処分料金分の粗大ゴミ手数料納付券を購入します。粗大ゴミ手数料納付券は、市内スーパーやコンビニで販売しているので、お近くの店舗で購入しましょう。
粗大ゴミ手数料納付券の種類 | 250円券・500円券の2種類です。処分料金分の金額を購入しましょう。(例:処分料金が1,500円の場合、500円券を3枚購入します。)
|
---|---|
購入時の注意点 | ・必ず予約時に処分料金を確認してから購入してください。 ・払い戻しはできません。 |
4)予約日の午前8時までに指定された場所にゴミを出す
粗大ゴミ手数料納付券に受付番号を記入しゴミに貼り付けたら、予約日の午前8時(中区は午前7時)までに指定された場所に出します。以下のケースは収集してくれないので注意してください。
- 午前8時(中区は午前7時)までに出されていないもの。
- 指定された場所以外に出されたもの。
- 予約されていないもの。
- 粗大ゴミ手数料納付券が貼られていないもの。
- 受付番号が記入されていないもの。
- 処分料金が違うもの。
粗大ゴミの出し方に関するお問い合わせ先
粗大ゴミの各戸収集について困ったことがある場合は「粗大ゴミ受付センター」に電話で相談してみましょう。
粗大ゴミ受付センター | TEL:0120-758-530 携帯から:052-950-2581 月曜日~金曜日:午前9時~午後5時 ※土日・年末年始は除く。 |
---|
持ち込みでの出し方【家庭ゴミ・粗大ゴミ】
家庭ゴミと粗大ゴミは、手続きのうえ市の処分施設に自分で持ち込むことで、200円/10kgの処分料金にて個数制限なく処分できます。(持ち込みできる家庭ゴミは可燃ゴミ・不燃ゴミ・小型家電に限ります。)
「ゴミが溜まっている」「各戸収集などの収集日に捨て忘れた!」という方にオススメです。手続きは持ち込む当日のみ受付ているので、事前の面倒な予約の必要はありません。
以下4ステップで持ち込み処分しましょう。
1)持ち込みできるゴミかを確認する。
2)各区の環境事務所で処分手続きをする。
3)処分施設に自分で持ち込む。
4)現金で処分料金支払いのうえ、ゴミを処分する。
1)持ち込みできるゴミかを確認する
持ち込みできるゴミは粗大ゴミのほか、家庭ゴミ3種類(可燃ゴミ・不燃ゴミ・小型家電)のみです。以下の種類のゴミは持ち込みできないので、あらかじめ確認しましょう。
1)家庭ゴミ 資源化できるものや爆発や火災の危険性がある家庭ゴミは持ち込みできません。 |
・発火性危険物 ・プラスチック製容器包装 ・紙製容器包装 ・ペットボトル ・空きビン ・空き缶 ・紙パック ・食用油 ・蛍光管・水銀体温計・水銀温度計 ・新聞・雑誌・衣類・布類 |
---|---|
2)市で処分出来ないゴミ | ・家電リサイクル法で定められているもの(冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・洗濯機・洗濯乾燥機) ・家庭用パソコン ・二輪車(オートバイ・原付バイク) ・ガスボンベ ・消火器 ・耐火金庫 ・自動車用品(タイヤ・ホイール・バッテリー) ・産業廃棄物 |
2)各区の環境事務所で処分手続きをする
持ち込みできるゴミであることを確認したら、持ち込みする当日に『ゴミを積んだ状態』で各区の環境事務所に処分手続きに行き、持ち込みする施設を教えてもらいます。(処理施設は環境事務所ではありません。)
手続きなしに処理施設に持ち込んでも処分できないので注意してください。
以下の表にてお住まいの区の環境事務所の場所・受付時間を確認しましょう。(ゴミの種類によって受付時間が異なるので注意してください。)
千種環境事務所 | 千種区香流橋1-1-77 TEL:052-771-0424 【可燃ゴミ】 |
---|---|
東環境事務所 | 東区出来町3-16-16 TEL:052-723-5311 【可燃ゴミ】 |
北環境事務所 | 北区辻本通1-39 TEL:052-981-0421 【可燃ゴミ】 |
西環境事務所 | 西区南堀越2-4-70 TEL:052-522-4126 【可燃ゴミ】 |
中村環境事務所 | 中村区佐古前町10-9 TEL:052-481-5391 【可燃ゴミ】 |
中環境事務所 | 中区新栄3-20-8 TEL:052-251-1735 【可燃ゴミ】 |
昭和環境事務所 | 昭和区福江2-10-12 TEL:052-871-0504 【可燃ゴミ】 |
瑞穂環境事務所 | 瑞穂区二野町6-29 TEL:052-882-5300 【可燃ゴミ】 |
熱田環境事務所 | 熱田区伝馬2-30-6 TEL:052-671-2200 【可燃ゴミ】 |
中川環境事務所 | 中川区上高畑1-150 TEL:052-361-7638 【可燃ゴミ】 |
港環境事務所 | 港区十一屋1-70-3 TEL:052-382-3575 【可燃ゴミ】 |
南環境事務所 | 南区元塩町6-8-6 TEL:052-614-6220 【可燃ゴミ】 |
守山環境事務所 | 守山区弁天が丘606 TEL:052-798-3771 【可燃ゴミ】 |
緑環境事務所 | 緑区鳴海町天白90 TEL:052-891-0976 【可燃ゴミ】 |
名東環境事務所 | 名東区藤里町101 TEL:052-773-3214 【可燃ゴミ】 |
天白環境事務所 | 天白区元八事5-231 TEL:052-833-4031 【可燃ゴミ】 |
3)処分施設に自分で持ち込む
環境事務所での手続きを済ませたら、手続きをした方ご本人が処理施設に持ち込みます。持ち込む施設は手続き時に教えてもらえるので、以下の表にて持ち物や注意点を確認のうえ、必ず指定された施設に持ち込みましょう。
全施設共通持ち込み時間:月曜日~金曜日 午前8時45分~午後3時40分
※土日・年末年始は除く。
※正午~午後1時はお昼休みです。
※必ず手続きをした当日中に持ち込みしてください。
可燃ゴミの持ち込み施設 | 【千種・東・北・中・守山・名東区の方】 猪子石工場 千種区香流橋1-101 TEL:052-771-3539 【西・中村・中川・港区の方】 富田工場 中川区吉津4-3208 TEL:052-432-0876 【昭和・瑞穂・熱田・南・緑・天白区の方】 鳴海工場 緑区鳴海町天白90 TEL:052-899-0388 |
---|---|
不燃ゴミ・粗大ゴミの持ち込み施設 | 【大江破砕工場】 港区本星崎町南4047-13 TEL:052-611-8313 |
不燃ゴミ・粗大ゴミ(破砕困難なもの・最大辺180cmを超えるもの)の持ち込み施設 | 【愛岐処分場】 岐阜県多治見市諏訪町川西75 TEL:0572-23-1201 |
持ち物 | ・市内在住であることを確認できる身分証 |
注意点 | ・自転車や徒歩での持ち込みはできません。 ・袋に入れて持ち込む場合は、透明・半透明の袋を使用してください。 |
4)現金で処分料金支払いのうえ、ゴミを処分する
処分料金は10kgごとに200円で、処分前後に車両ごと計量して算出されます。計量・ゴミの処分は係員の指示に従ってください。支払いは現金のみなので、小銭を用意しておくと良いでしょう。
持ち込みに関するお問い合わせ先
持ち込み処分で困ったり迷う場合は、「各区の環境事務所」に電話で相談してみましょう。
全事務所共通電話受付時間:月曜日~金曜日 午前8時~午後4時45分
※土日・年末年始は除く。
※持ち込みの手続き受付時間とは異なります。
千種環境事務所 | 千種区香流橋1-1-77 TEL:052-771-0424 |
---|---|
東環境事務所 | 東区出来町3-16-16 TEL:052-723-5311 |
北環境事務所 | 北区辻本通1-39 TEL:052-981-0421 |
西環境事務所 | 西区南堀越2-4-70 TEL:052-522-4126 |
中村環境事務所 | 中村区佐古前町10-9 TEL:052-481-5391 |
中環境事務所 | 中区新栄3-20-8 TEL:052-251-1735 |
昭和環境事務所 | 昭和区福江2-10-12 TEL:052-871-0504 |
瑞穂環境事務所 | 瑞穂区二野町6-29 TEL:052-882-5300 |
熱田環境事務所 | 熱田区伝馬2-30-6 TEL:052-671-2200 |
中川環境事務所 | 中川区上高畑1-150 TEL:052-361-7638 |
港環境事務所 | 港区十一屋1-70-3 TEL:052-382-3575 |
南環境事務所 | 南区元塩町6-8-6 TEL:052-614-6220 |
守山環境事務所 | 守山区弁天が丘606 TEL:052-798-3771 |
緑環境事務所 | 緑区鳴海町天白90 TEL:052-891-0976 |
名東環境事務所 | 名東区藤里町101 TEL:052-773-3214 |
天白環境事務所 | 天白区元八事5-231 TEL:052-833-4031 |
名古屋市で捨てられないゴミの処分方法
法律や名古屋市の規定により、以下のゴミは自治体で処分できません。それぞれのゴミの適切な処分方法を解説します。
1)家電リサイクル法で定められているもの
2)家庭用パソコン
3)二輪車(オートバイ・原付バイク)
4)充電式電池・ボタン電池
5)その他の排出禁止物
1)家電リサイクル法で定められているもの
『冷蔵庫・冷凍庫・エアコン・テレビ・洗濯機・洗濯乾燥機』は、家電リサイクル法により部品を再利用し資源の有効活用をはかる決まりの為、自治体では処分できません。
リサイクル料金を支払いのうえ『購入した店舗に回収してもらう』『市指定引取場所まで自己運搬する』『市指定の引取協力業者に回収してもらう』いずれかの方法で処分します。
リサイクル料金の目安 | 【冷蔵庫・冷凍庫】 170L以下:3,740円 171L以上:4,730円 【テレビ】 【洗濯機・洗濯乾燥機】 【エアコン】 |
---|---|
購入した店舗に回収してもらう場合 | 購入店舗に連絡し、回収の手順や運搬料金を確認してみましょう。 ※買い替えの場合は、新品を購入した店舗で回収してもらえます。買い替え時に確認してみましょう。 |
市指定引取場所に持ち込む(自己運搬できる場合) | 1)家電の品目やサイズを確認する。 2)郵便局でリサイクル料金を支払う。 3)支払い済のリサイクル券を持って「朝日金属(株)」または「東海西濃運輸(株)名古屋営業所」に持ち込み処分する。 【朝日金属(株)】 |
家電引取業者に回収してもらう(自己運搬できない場合) | 1)家電の品目やサイズを確認する。 2)「一般廃棄物運搬許可業者一覧」よりお近くの業者を選び電話をし、回収の手順や料金を確認する。 3)指定した日に回収に来てもらう。 |
2)家庭用パソコン
パソコンは資源有効利用促進法により部品をリサイクルする決まりの為、自治体では処分できません。メーカーが分かる場合は、原則無料にてメーカーによる回収してもらいます。
メーカーが分からない、自作パソコンを処分したいという場合は、パソコン3R推進協会に回収してもらいます。
それぞれの手順を、以下の表で確認しましょう。
メーカーによる回収(処分するパソコンのメーカーが分かる場合) | 【処分料金】 原則無料 ※2003年10月1日以前に製造された、PCリサイクルマークの表示が無いパソコンは有料になります。
【回収手順】 |
---|---|
パソコン3R推進協会による回収(自作パソコンやメーカー名が分からない場合) | 【処分料金】 <各4,400円で処分> ・デスクトップパソコン本体 ・ノートパソコン ・液晶ディスプレイ ・液晶ディスプレイ一体型パソコン <各5,500円で処分> ・ブラウン管式ディスプレイ ・ブラウン管式ディスプレイ一体型パソコン 【回収手順】 |
※2020年8月20日時点の情報です。
なお、リサイクル家電、パソコンのお得な処分方法については『リサイクル家電の処分料金最安値は小売店回収!料金~処分方法の全情報』で詳しく書かせていただきました。合わせてご覧ください!
3)二輪車(オートバイ・原付バイク)
二輪車のパーツや部品は再利用できるものが多い為、規定の方法で処分する必要があります。以下の4ステップで処分しましょう。
1)処分する二輪車のメーカーや車両状態を確認する。
2)必要な書類を準備する。
3)指定引取場所に持ち込む。
4)指定引取場所で受付手続きをしたら完了。
詳しい処分方法は「自動車リサイクル促進センター」のホームページにて詳細を確認するか、促進センター内「二輪車リサイクルコールセンター」に電話で相談しましょう。
二輪車リサイクルコールセンター | TEL:050-3000-0727 月曜日~金曜日:午前9時30分~午後5時 ※土日祝日・年末年始を除く |
---|
4)充電式電池・ボタン電池
充電式電池・ボタン電池は火災の原因になる為、規定の方法で処分する必要があります。いずれも協力店に設置された無料回収ボックスにて処分できます。無料回収ボックスの設置場所は、以下の検索ページから調べましょう。
【充電式電池】「一般社団法人JBRC協力店検索ページ」
【ボタン電池】「一般社団法人電池工業会協力店検索ページ」
5)その他の排出禁止物
上記品目以外にも、市の施設で処理困難な以下の品目は規定の方法で処分する必要があります。
・ガスボンベ
・消火器
・耐火金庫
・自動車用品(タイヤ・ホイール・バッテリー)
これらの排出禁止物は、原則販売店に引き取り依頼をして処分します。販売店が分からない場合は、下記の表よりそれぞれの問い合わせ先に処分の相談をしてみましょう。
ガスボンベ | 【LPガス】 愛知県LPガス協会 TEL:052-261-2896 【一般高圧ガス】 東海高圧ガス容器管理委員会 TEL:052-551-8050 <共通営業時間> 月曜日~金曜日:午前9時~午後5時 ※土日・祝日・年末年始は除く。 |
---|---|
消火器 | 「各区の環境事務所」に相談してください。 |
耐火金庫 | 【ヤマニ商会】 TEL:052-251-4851 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時30分 ※土日・祝日は除く。 |
自動車用品(タイヤ・ホイール・バッテリー) | 【環境局事業部作業課処理係】 TEL:052-972-2396 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後5時15分 ※土日・祝日・年末年始は除く。 |
高齢者や身体が不自由な方向け『無料なごやか収集サービス』
名古屋市では高齢や身体が不自由などの理由でゴミ出しが難しい方を対象として、自宅の玄関先まで家庭ゴミを無料で取りに来てもらえるサービスがあります。
対象となる条件や申し込み方法を以下の表で解説します。
対象となる条件 | 以下いずれかに該当する1人暮らしの方で、家族や身近な人の協力が得られず、家庭ゴミを自分でゴミ捨て場まで捨てに行けない場合が対象です。 なお、同居者がいる場合でも、同居者が高齢者や年少者等の場合は対象となることがあります。 ・要介護認定を受けている65歳以上の方。 ・身体障害者手帳を所持している方。 ・精神障害者保健福祉手帳を所持している方。 ・愛護手帳所持者の方。 |
---|---|
申込みから収集開始までの流れ | 1)「環境事務所一覧」よりお住まいの区の事務所を選び、電話をする。 2)『なごやか収集』希望の旨を伝える。 3)市の職員が対象となるかを審査する。 4)対象となることが確認されたら、収集がスタート。 |
分別が追い付かない時は民間業者に頼むと一発で解決
名古屋市(自治体)でゴミを処分する場合、どの処分方法でも正しく分別をする必要があります。しかし、長期間にわたってゴミが放置されていたり、引っ越しなどをキッカケとして分別ができないゴミが大量に出てしまった…なんてこともありますよね。
以下のような状態になってしまった場合は、民間の業者を頼ることで一発で解決できます。
- 汚れがべっとり付いた弁当容器や生ゴミなどが大量にあって悪臭がひどい。
- 中身が入ったままのペットボトルや空き缶が放置されている。
- 可燃ゴミやプラスチックゴミなどがごちゃ混ぜになっている。
- もう使えない家電や家具が大量に放置されている。
民間の処理回収業者に依頼すれば、上記のような状態でも分別から回収まですべておまかせできます。手間がかかる作業をすべてやってもらうので費用はかかってしまいますが、「分別が追いつかない!」という場合は、ぜひ依頼を検討してみてくださいね。
まとめ
名古屋市の家庭ゴミの分別方法や、処分手順を解説しました。
- 名古屋市のゴミ分別方法や収集日はアプリで簡単に調べられる。
- アプリの利用と合わせて、プラスチックゴミの特徴(プラマークがついたビニールや入れ物)を覚えておくと、分別を間違えることがなくなる。
- 家庭ゴミは13種類(可燃ゴミ・不燃ゴミ・発火性危険物・プラスチック製容器包装・紙製容器包装・ペットボトル・空きビン・空き缶・紙パック・小型家電・食用油、蛍光管・水銀体温計・水銀温度計、新聞・雑誌・衣類・布類)に分別し、ゴミの種類に合わせて各戸収集・ステーション収集・拠点回収・持ち込みいずれかの方法で処分する。
- 粗大ゴミ(30cm角を超える大きさのもの)は要予約で、各戸収集(250円~1,500円/1個)・持ち込み(10kgごとに200円)いずれかの方法で処分する。
- 高齢者や身体が不自由な方向けに、玄関前まで無料でゴミを回収に来てもらえるサービスがある。
- 分別が追いつかないゴミが大量にある場合は、民間業者を頼るのもオススメ。
名古屋市のゴミ分別は全国的に見ても非常に細かく、出し方も各戸収集・ステーション収集・拠点回収・持ち込みの4種類あるので、他市から引っ越してきた方は慣れるまで大変だと思います。
しかし、この記事を最初から最後までしっかり読んで実践して頂ければ、分別や出し方を間違えることなく簡単ににゴミが捨てられるようになります。
毎日やらなければいけないゴミ分別は、正直なところとても面倒ですよね。名古屋市のように細かいルールがある地域に住む方はなおさらだと思います。
しかし、ゴミの素材に合わせて適切に分別することで正しくリサイクルされ、綺麗な地球を守ることに繋がるのです。
環境保全の重要性が説かれている今、1人1人がリサイクルを意識することが大切です。無意識にゴミ袋に入れてしまう前に「この分別で合ってるかな?」と再確認し、正いゴミ処分を皆で心がけていきましょう!

【11日まで期間限定キャンペーン中!】
名古屋市でのゴミ回収で同じくらいの費用なら「愛知片付け110番」に依頼した方がダンゼンお得です。
即日お片付けサービス
業者を選ぶなら「仲介業者」が一番安心です。
すぐに片付けをしてほしい!でもどこに相談してもすぐに対応してくれない…。初めての業者選びだからどこに相談すれば失敗しないか?ネットで検索したら業者にボッタクられたという記事を見た…。など、不用品回収業者選びについてお悩みではありませんか?
結論から書きますが、片付け・不用品回収業者を選ぶなら「仲介業者」を選ぶことをオススメします。仲介業者でも「片付け110番」が一番。
ご要望を対応、保証もすべて完備しているからです。片付け110番へご依頼頂きました声も合わせてすべてご案内します。