
長崎市でゴミ処分をしたいけど、分別や収集日などのゴミ出しルールが分からない!いつどこに出せばきちんと収集してくれるのかな…と調べるのに時間を取られていませんか?
長崎市のゴミ出しは、「長崎市公式詳細版ゴミの分け方」「長崎市公式ゴミの分別一覧表」を使うと、面倒な出し方ルールの確認があっという間に終わります。あとは収集日にゴミステーション(集積所)へ捨てに行くだけです。
『詳細版ゴミの分け方』には、全8種のゴミ分別・品目一例などゴミ処分に関する情報がカラーイラストでまとめられています。一方の『ゴミの分別一覧表』は、およそ300品目の分別区分が掲載されており、『詳細版ゴミの分け方』と併用すればゴミ処分で迷うことがなくなる、というわけです。
大掃除の大量ゴミを捨てたい時や、収集日に出し忘れた場合は、市の処理施設への持ち込み(処分料金は10kgごとに63円です。)で処分しましょう。
ゴミの出し方や収集日は長崎市の公式サイトで説明されているのですが、それでも迷う方が多いのは情報が不十分だったり見づらいからなんですよね。
ゴミ出しに必須の情報・知っておくと便利なコトが1ページにすべてまとめられていたら、ゴミ処分のストレスが減るのではないでしょうか。
そこで本記事では、長崎市のゴミ分別区分や品目一例、集積所への出し方ルールから持ち込み手順まで見やすくまとめました。一般ゴミのほか、粗大ゴミの処分申込方法や、テレビや冷蔵庫など市で処分できないモノの捨て方もすべて解説します。
最初から最後まで読み、参考にしながらゴミ分別・処分をして頂ければ、どんなゴミでも間違えることなく即捨てられますよ。
※本記事は、2020年11月28日時点で長崎市内に在住する一般家庭の方が対象です。
(事業者は対象外です。)
目次
即日
片付け
可能
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
女性スタッフ対応
クレジット対応
安心の1億円保証付
お見積りは無料です。
今すぐご相談ください!
長崎市の一般・粗大ゴミ全8種【分別区分・品目一例】
長崎市のゴミは以下の8種類に分別します。
1)燃やせるゴミ
2)プラスチック容器包装
3)燃やせないゴミ
4)資源ゴミ
5)蛍光管
6)筒型乾電池及びボタン電池
7)古紙
8)粗大ゴミ
各種類どのような品目が該当するのか、以下の表にて確認しましょう。
1)燃やせるゴミ 台所ゴミや紙くず、プラスチック製品、繊維類、ゴム・皮革類、木・竹切れ類が該当します。 |
【品目一例】 <台所ゴミ・紙くず> ・生ゴミ ・食用油 ・ティッシュくず ・汚れた紙 ・レシート <プラスチック製品> <繊維類> <ゴム・皮革類> <木・竹切れ類> |
---|---|
2)プラスチック容器包装 プラマーク表示がある、中身を使い切ったビニールや容器が該当します。 プラマーク ※「プラスチック容器包装リサイクル推進協議会 |
【品目一例】 ・発泡スチロール ・ラップ ・調味料チューブ ・卵のパック ・納豆のパック ・インスタント麺の容器や袋 ・肉魚のトレイ ・ペットボトルのキャップとフィルム ・みかんのネット ・錠剤のフィルム ・洗剤のボトル ・植木ポット |
3)燃やせないゴミ スプレー缶・カセットボンベ、金属類、陶器・ガラス類、特殊加工ビン、小型家電製品が該当します。 |
【品目一例】 <スプレー缶・カセットボンベ> ・ヘアスプレー缶 ・殺虫剤 ・制汗スプレー ・カセットコンロ用のボンベ ・バーナー用のボンベ <金属類> <陶器・ガラス類> <特殊加工ビン> <小型家電製品> |
4)資源ゴミ 金属製の鍋類、空き缶・ビン、PETマークのついたペットボトルが該当します。 PETマーク ※「PETボトルリサイクル推進協議会識別表示マークって何?」より引用。 |
【品目一例】 <金属製の鍋類> ・フライパン ・やかん ・ホーロー鍋 <空き缶・ビン> <ペットボトル> |
5)蛍光管 | 筒型蛍光灯・丸型蛍光灯が該当します。 |
6)筒型乾電池及びボタン電池 | 充電式電池を除いた電池類が該当します。 |
7)古紙 新聞紙、本・雑がみ、ダンボールが該当します。 |
【品目一例】 ・新聞紙やチラシ ・本や雑誌 ・内側が白い紙パック ・包装紙 ・ラップの芯 ・はがき ・紙箱 |
8)粗大ゴミ 最大45Lの指定袋に入らない大きさで、おおむね最大辺70cm以上のモノが該当します。ただし、指定袋に入っても危険性のある市指定品目は粗大ゴミです。 |
【品目一例】 <家具類> ・タンス ・テーブル ・食器棚 ・ベッド ・マットレス ・鏡台 ・衣装ケース <家電類> <その他> 【市指定の品目一覧】 |
上記の表に捨てたいモノがないという場合は、「長崎市公式ゴミの分別一覧表」で調べてみましょう。
それでも解決しない時は「廃棄物対策課」に電話すると教えてくれます。
廃棄物対策課 | TEL:095-829-1159 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後5時30分 ※土日・祝日・12月29日~1月3日は除く。 |
---|
集積所収集・持ち込み・戸別収集での出し方ステップ
長崎市のゴミ処分は集積所(ゴミステーション)へ捨てに行く方法が基本で、大量のゴミや捨て忘れがある時に持ち込み、粗大ゴミを回収して欲しい時は戸別収集を利用するのが便利です。
はじめに以下の表にて各方法の料金やメリット・デメリットを確認し、処分方法を選択する際の参考にしてください。
集積所収集【予約不要】 地域ごとの集積所(ゴミステーション)にゴミを捨てに行く方法です。 |
【料金】 無料 【メリット】 【デメリット】 |
---|---|
持ち込み【予約不要】 市の処理施設に自分でゴミを持ち込む方法です。 |
【料金】 10kgごとに63円 【メリット】 【デメリット】 |
戸別収集【要予約】 粗大ゴミを自宅前まで回収に来てもらう方法です。 |
【料金】 ・最大辺1m・重さ30kg以下 523円 ・最大辺1m超え2m未満または重さ30kg超え60kg未満 1,047円 【メリット】 【デメリット】 |
料金や手間を考えると、大量のゴミや粗大ゴミ以外は集積所収集を利用するのが1番簡単です。
運搬する車や人手があって、なおかつゴミの量も多い・早く捨てたい時は持ち込み処分が良いでしょう。戸別収集についてはデメリットも多いですし、運搬の手間をなるべく減らしたいという場合に限り利用するのがオススメです。
各方法の特徴を確認したところで、利用しやすい順に処分ステップを解説します。
集積所収集の3ステップ
集積所収集は以下の3ステップにてゴミ処分ができます。
1)ゴミを分別する。
2)収集日を確認する。
3)午前8時までに集積所に捨てに行く。
1)ゴミを分別する
集積所に出すゴミを確実に収集してもらうためにはゴミの分別が必須です。以下の表に使用するゴミ袋・分別ルールをまとめたので、確認しながら分別しましょう。
使用するゴミ袋 | 【市指定袋を使用して捨てるゴミ】 ・燃やせるゴミ ・プラスチック製容器包装 ・燃やせないゴミ ・資源ゴミ 種類・サイズは大(45L)・中(30L)・小(20L)です。市内コンビニやスーパーで販売していますが、価格は店舗によって異なります。 長崎市|指定袋 ※「長崎市公式家庭から出るゴミの分け方・出し方」より引用。 |
---|---|
1)燃やせるゴミ【指定袋(赤)使用】 |
・袋を二重にしない。 ・生ゴミはよく水気を切って紙に包む。 ・食用油は紙に染み込ませるか固める。 ・紙おむつの汚物はトイレへ流す。 ・剪定枝は1m以内に折る。 |
2)プラスチック容器包装【指定袋(黄)使用】 |
・袋を二重にしない。 ・軽くすすぎ、汚れが落ちないモノは燃やせるゴミで捨てる。 |
3)燃やせないゴミ【指定袋(青)使用】 |
・スプレー缶・カセットボンベのみ袋を分ける。 ・スプレー缶・カセットボンベは中身を使い切る。 ・刃物や割れたモノは紙で包み、「刃物危険」「割れ物危険」と袋に表示する。 |
4)資源ゴミ【指定袋(緑)使用】 |
・軽くすすぐ。 ・ペットボトルのキャップとフィルムはプラスチック容器包装で出す。 |
5)蛍光管 | 購入時の紙箱や紙に包み、集積所の「蛍光管入れ」に出す。 |
6)筒型乾電池及びボタン電池 |
・集積所常設の電池入れに出す。 ・ボタン電池はセロテープで絶縁する。 |
7)古紙 |
・種類ごとにヒモで十字にしばって出す。 ・雑がみは本などの間にはさむか、半透明ポリ袋で出す。 ・紙パックは開いて洗い、よく乾かして出す。 |
2)収集日を確認する
集積所収集はゴミの種類ごとに収集日が異なります。「長崎市公式町別収集曜日一覧」にて、お住まいの地域の収集日を確認しましょう。
3)午前8時までに集積所へ捨てに行く
分別・収集日の確認ができたら、収集当日の午前8時までに集積所へ捨てに行きます。時間までに出さないと収集してくれない可能性があるので、注意してください。
なお、集積所の場所は「長崎市公式ゴミステーション位置情報検索システム」にて検索するか、近所の方やマンション管理会社に聞いてみましょう。
集積所収集に関するお問い合わせ先
集積所収集について何か迷ったり質問がある場合は「廃棄物対策課」に電話して聞いてみましょう。
廃棄物対策課 | TEL:095-829-1159 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後5時30分 ※土日・祝日・12月29日~1月3日は除く。 |
---|
持ち込みの3ステップ
集積所の収集日以外に捨てたい、ゴミが溜まっているなどの場合は、以下の3ステップで持ち込み処分してしまいましょう。
1)持ち込みできるゴミか確認する。
2)一般廃棄物処理申請書を記入の上、所定の場所で搬入券の交付を受ける。
3)施設所在地・受付時間を確認し、四輪車両で持ち込む。
1)持ち込みできるゴミか確認する
以下の品目は持ち込んでも受け入れてもらえないので、あらかじめ確認しましょう。
・リサイクル家電6品目(冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・エアコン・洗濯機・洗濯乾燥機)
・二輪車(オートバイ・原付バイク)
・充電式電池
・その他排出禁止物(消火器・農薬・医療廃棄物・油や塗料・バッテリー・タイヤ・ガスボンベ)
2)一般廃棄物処理申請書を記入の上、所定の場所で搬入券の交付を受ける
持ち込みするには「長崎市公式一般廃棄物処理申請書」を記入し、搬入券の交付を受ける必要があります。搬入券の交付は以下2カ所で受けられるので、記入済の一般廃棄物処理申請書を持参の上、お近くの交付場所に行きましょう。
※事前のプリントが難しい場合は、以下の交付場所に電話で相談してみてください。
全施設共通 搬入券交付受付時間 | 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後5時30分 ※土日・祝日・12月29日~1月3日は除く。 |
---|---|
廃棄物対策課(市役所別館4階) | 長崎市桜町6-3 TEL:095-829-1159 |
市内20カ所いずれかの地域センター | 長崎市公式地域センター一覧 |
3)施設所在地・受付時間を確認し、四輪車両で持ち込む
搬入券の交付を受けたら、処理施設へ持ち込みます。以下の表にて施設所在地や受付時間、手順などを確認し、四輪車両で運搬しましょう。
持ち込み施設一覧
燃やせるゴミ・プラスチック容器包装・古紙・木製の粗大ゴミの処理施設 | 【西工場】 長崎市神ノ島町3-526-23 TEL:095-894-5230 【東工場】 【2施設共通搬入受付時間】 |
---|---|
燃やせないゴミ・資源ゴミ・蛍光管・筒型乾電池及びボタン電池・木製品を除いた粗大ゴミ・パソコンの処理施設 | 【三京クリーンランド】 長崎市三京町43-4 TEL:095-850-3326 【搬入受付時間】 |
持ち物・到着後の手順・注意点
持ち物 |
・搬入券 ・市内在住であることを証明する身分証 ・小銭(支払いは現金のみなので、あらかじめ準備しておくとスムーズに支払いできます。) |
---|---|
到着後の手順 |
1)場内の案内に従い計量棟に行く。 2)計量棟にて搬入券を提出し、車両ごと計量のうえ受付カードをもらう。 3)前方ゲートが開いたら直進し、ゴミ投入口へ行く。 4)係員の指示に従ってゴミを捨てる。 5)再度計量棟へ行き、自動精算機に受付カードをかざした上で料金(10kgごとに63円)を支払ったら完了。 |
注意点 | ・二輪車や自転車での持ち込みはできません。 |
持ち込みに関するお問い合わせ先
持ち込みについて何か質問がある場合は「廃棄物対策課」に電話して聞いてみましょう。
廃棄物対策課 | TEL:095-829-1159 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後5時30分 ※土日・祝日・12月29日~1月3日は除く。 |
---|
戸別収集の3ステップ
粗大ゴミを捨てたいけど持ち込みできる車や人手がない時は、以下の3ステップを確認し戸別収集を利用しましょう。
1)粗大ゴミのサイズを測り、電話で予約する。
2)粗大ゴミステッカーを購入する。
3)予約日の午前8時までに指定された場所へ出す。
1)粗大ゴミのサイズを測り、電話で予約する
戸別収集を利用するには電話での予約が必要です。処分したいゴミの『縦×横×高さ』のサイズを測り、お住まいの地域を担当する業者に電話をしましょう。
【全施設共通予約受付時間】
月曜日~金曜日 午前8時~午後4時15分(土日・祝日・12月29日~1月3日は除く。)
【予約時の手順】
1)「氏名・住所・電話番号・品目・サイズ・個数」を伝える。
2)収集日・粗大ゴミステッカーの料金・ゴミを出す場所を聞いたら完了。
予約先一覧
旧長崎市地区 |
【クリーンながさき】 TEL:095-844-4599 |
---|---|
香焼地区 | 【ひかり運送】 TEL:095-850-2270 |
伊王島地区 | 【福島清掃】 TEL:095-848-9645 |
高島地区 | 【西部建設高島出張所】 TEL:095-896-2050 |
野母崎地区 | 【長崎市野母崎振興公社】 TEL:095-834-8200 |
外海地区 | 【クリーン外海】 TEL:095-924-0144 |
池島地区 | 【三井松島リソーシス】 TEL:095-926-0333 |
三和地区 | 【森田清掃】 TEL:095-892-2350 |
琴海地区 | 【琴海環境保全】 TEL:095-885-2035 |
2)粗大ゴミステッカーを購入する
予約時に確認した処分料金分の粗大ゴミステッカーを、市内の郵便局または銀行で購入します。買い間違えを防ぐ為に、必ず予約を終えてから購入するようにしましょう。
粗大ゴミステッカーの種類 | 523円ステッカー・1,047円ステッカーの2種類です。
【最大辺1m以下かつ重さ30kg以内のモノ】 【最大辺1m超え2m未満または重さ30kg超え60kg未満のモノ】 |
---|---|
粗大ゴミステッカーの払い戻しの受け方 | 購入した年度内であれば「廃棄物対策課窓口」にて払い戻しが可能です。
【廃棄物対策課窓口(市役所別館4階)】 【持ち物】 【手順】 |
3)予約日の午前8時までに指定された場所へ出す
粗大ゴミステッカーをゴミの見やすい場所に貼り付け、予約日当日午前8時までに指定場所へ運び出しましょう。
なお、以下のような場合は収集されない可能性があるので注意してください。
・予約されていない。
・午前8時までに出されていない、または違う場所に出している。
・粗大ゴミステッカーの値段が違う、または貼られていない。
戸別収集に関するお問い合わせ先
戸別収集を利用するにあたって何か質問がある場合は、予約を受け付けている各業者に電話して聞いてみましょう。
【全施設共通受付時間】
月曜日~金曜日 午前8時~午後4時15分(土日・祝日・12月29日~1月3日は除く。)
旧長崎市地区 | 【クリーンながさき】 TEL:095-844-4599 |
---|---|
香焼地区 | 【ひかり運送】 TEL:095-850-2270 |
伊王島地区 | 【福島清掃】 TEL:095-848-9645 |
高島地区 | 【西部建設高島出張所】 TEL:095-896-2050 |
野母崎地区 | 【長崎市野母崎振興公社】 TEL:095-834-8200 |
外海地区 | 【クリーン外海】 TEL:095-924-0144 |
池島地区 | 【三井松島リソーシス】 TEL:095-926-0333 |
三和地区 | 【森田清掃】 TEL:095-892-2350 |
琴海地区 | 【琴海環境保全】 TEL:095-885-2035 |
即日
片付け
可能
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
女性スタッフ対応
クレジット対応
安心の1億円保証付
お見積りは無料です。
今すぐご相談ください!
長崎市で処理できない5品目・適切な処分方法
以下の5品目は、法律や長崎市の規定により適切な手順で捨てる必要があるので、それぞれの処分方法を解説します。
1)リサイクル家電6品目
2)パソコン
3)二輪車(オートバイ・原付バイク)
4)充電式電池
5)その他の処理困難物
1)リサイクル家電6品目
『冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・洗濯機・洗濯乾燥機・エアコン』は、家電リサイクル法により部品を再利用し資源の有効活用をはかる決まりの為、自治体では処分できません。
大和市の場合は、リサイクル料金を支払いのうえ『小売店に回収してもらう』『指定引取場所に持ち込む』『市指定の業者に回収してもらう』いずれかの方法で処分します。
リサイクル料金の目安 |
【冷蔵庫・冷凍庫】 170L以下:3,740円 171L以上:4,730円 【テレビ】 【洗濯機・洗濯乾燥機】 【エアコン】 ※2020年11月28日時点の税込み表記です。 |
---|---|
小売店に回収してもらう場合 | 家電6品目を扱う小売店(家電量販店や地域の電気店など)で回収してもらえます。回収手順は店舗ごとに異なるので、お近くのお店に電話で確認してみましょう。 |
指定引取場所に持ち込む場合 | リサイクル料金を郵便局で支払いのうえ、指定引取場所に持ち込みます。長崎市近辺の指定引取場所は以下1カ所です。
【九州産交運輸(株)長崎センター】 |
市指定の業者に回収してもらう場合 | 「長崎市公式一般廃棄物収集運搬業許可業者」にて、いずれかの業者に電話して相談しましょう。回収・運搬料金は各業者で異なるので、複数の業者に連絡し料金比較することをオススメします。 |
2)パソコン
パソコンは資源有効利用促進法により部品をリサイクルする決まりがあるので、集積所に捨てることはできません。
長崎市では『市の処理施設へ持ち込む』のが1番早い処分方法ですが、持ち込む車や人手がないという場合は『メーカーによる回収』『パソコン3R推進協会による回収』いずれかの方法でも処分できます。以下の表にて手順を確認しましょう。
市の処理施設へ持ち込む場合 | 一般ゴミと同様に三京クリーンランドへ持ち込むことができます。詳しい手順は「持ち込みの3ステップ」にて確認しましょう。 |
---|---|
メーカーによる回収(処分するパソコンのメーカーが分かる場合) | 【処分料金】 原則無料 ※2003年10月1日以前に製造された、PCリサイクルマークの表示が無いパソコンは有料になります。 PCリサイクルマーク ※「パナソニック公式 パソコンのリサイクル手順」より引用。 【回収手順】 |
パソコン3R推進協会による回収(自作パソコンやメーカー名が分からない場合) |
【処分料金】 <各4,400円で処分> ・デスクトップパソコン本体 ・ノートパソコン ・液晶ディスプレイ ・液晶ディスプレイ一体型パソコン <各5,500円で処分> 【回収手順】 |
リサイクル家電6品目とパソコンの処分方法は「リサイクル家電の処分料金最安値は小売店回収!料金~処分方法の全情報」で詳しく解説しています。大手家電量販店3社の処分料金なども実際に問い合わせて確認し、まとめました。ぜひ参考にしてくださいね。
3)二輪車(オートバイ・原付バイク)
二輪車のパーツや部品は再利用できるものが多い為、規定の方法で処分する必要があります。以下の4ステップで処分しましょう。
1)処分する二輪車のメーカーや車両状態を確認する。
2)必要な書類を準備する。
3)指定引取場所に持ち込む。
4)指定引取場所で受付手続きをしたら完了。
詳しい処分方法は「自動車リサイクル促進センター」のホームページにて詳細を確認するか、促進センター内「二輪車リサイクルコールセンター」に電話で相談しましょう。
二輪車リサイクルコールセンター | TEL:050-3000-0727 月曜日~金曜日:午前9時30分~午後5時 ※土日祝日・年末年始を除く。 |
---|
4)充電式電池
充電式電池は火災の原因になる為、規定の方法で処分する必要があり、協力店に設置された無料回収ボックスにて処分できます。無料回収ボックスの設置場所は、「一般社団法人JBRC協力店検索ページ」から調べましょう。
5)その他の処理困難物
上記品目以外にも、市の施設で処理困難な以下の品目は規定の方法で処分する必要があります。
・消火器
・農薬
・医療廃棄物
・油や塗料
・バッテリー
・タイヤ
・ガスボンベ
これらの排出禁止物は、販売店に引き取り依頼をして処分します。販売店が分からない場合は、「廃棄物対策課」に処分の相談をしてみましょう。
廃棄物対策課 | TEL:095-829-1159 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後5時30分 ※土日・祝日・12月29日~1月3日は除く。 |
---|
分別・自力処理が難しい時は民間業者に相談してみよう
長崎市(自治体)では、分別していないモノ・法律や市の規定で決まっている品目は、残念ながら収集してくれません。また、市で収集できる品目でも、ゴミの量や家庭環境など様々な理由で自力での分別・処理が難しい時もありますよね。
具体的には、以下のようなケースは民間業者に相談することをオススメします。
・分別が追い付かないほどの大量のゴミが散乱していてゴミ屋敷になってしまった。
・重い家具などを複数捨てたいけど屋外まで運べない。
・遺品整理が早急に必要だけど、出向く時間や車がない。
分別から適切な廃棄処分まですべてお任せできるので、自治体処分よりも費用はかかってしまいますが、自分ではどうしようもないという時はぜひ相談してみましょう。
まとめ
長崎市のゴミ処分に必要なすべての情報を解説しました。
- 長崎市のゴミは全8種(燃やせるゴミ・プラスチック容器包装・燃やせないゴミ・資源ゴミ・蛍光管・筒型乾電池及びボタン電池・古紙・粗大ゴミ)に分別する。
- 粗大ゴミは『最大45Lの指定袋に入らない大きさで、おおむね最大辺70cm以上のモノ』が該当するが、市が指定する危険品目(カセットコンロなど)は指定袋に入っても粗大ゴミとなる。
- 処分方法は集積所収集(無料)が基本で、そのほかに持ち込み(10kg63円)・戸別収集(粗大ゴミのみ。処分料金はサイズによって523円・1,047円いずれか。)の2方法も選べる。
- リサイクル家電(冷蔵庫やテレビなど)やパソコンは、法律で定められた方法で処分する必要がある。
- 自治体処分は分別作業が必須なので、自力での分別が難しい場合は民間業者に相談すると解決できる。
長崎市のゴミ処分で特徴的なのは、持ち込みの処分料金が格安、という点ですね。処分時の状況やゴミの量に応じて、集積所収集と併用すると便利でしょう。
自治体処分を利用する場合、3つの処分方法から選べると言っても分別は必要なので、面倒だなと思われる方もいらっしゃると思います。しかし、きちんと分別をすることで有用なパーツをリサイクルしたり、家具などはそのまま再利用に役立てることもできるんですね。
皆さんの不用品が誰かにとっては必要なモノになるのです。本記事で解説した処分手順を参考に、適切なゴミ捨てを心がけましょう。

【11日まで期間限定キャンペーン中!】
長崎市でのゴミ回収で同じくらいの費用なら「長崎片付け110番」に依頼した方がダンゼンお得です。
即日お片付けサービス
業者を選ぶなら「仲介業者」が一番安心です。
すぐに片付けをしてほしい!でもどこに相談してもすぐに対応してくれない…。初めての業者選びだからどこに相談すれば失敗しないか?ネットで検索したら業者にボッタクられたという記事を見た…。など、不用品回収業者選びについてお悩みではありませんか?
結論から書きますが、片付け・不用品回収業者を選ぶなら「仲介業者」を選ぶことをオススメします。仲介業者でも「片付け110番」が一番。
ご要望を対応、保証もすべて完備しているからです。片付け110番へご依頼頂きました声も合わせてすべてご案内します。