長岡市でゴミを捨てたいけど、分別や出し方がよく分からない!指定のゴミ袋を使う?ゴミをまとめて持ち込める処理施設はあるのかな…とお悩みではありませんか。
長岡市のゴミは市指定のゴミ袋を使用し、全部で10種類に分別した上で、地域ごとのゴミステーション(集積所)へ出すのが基本です。
ステーション収集の他に、粗大ゴミの戸別収集・クリーンセンターへの持ち込み処分という方法もあります。
各方法の処分料金は、ステーション収集は無料、戸別収集は1点200円(税込220円)~1,000円(税込1,100円)かかります。持ち込み処分は原則無料ですが、粗大ゴミを持ち込む場合は戸別収集と同じ料金がかかるので注意してください。
市の方針として、家庭ゴミはステーション収集、粗大ゴミは戸別収集での処分となっています。持ち込み処分については、収集日に捨てられなかった・引っ越しや大掃除などでゴミが溜まっているという時に限り利用しましょう。
長岡市のゴミ処分に関する情報は「長岡市公式 ゴミと資源物の分け方・出し方」にまとめられていますが、25ページあるのですべて目を通すのに時間がかかります。
また、地域ごとの収集日や指定袋・粗大ゴミシールの販売店、粗大ゴミの料金別品目一例の記載はありません。
ゴミの処分は安くかつ早く済ませたいのに、様々な冊子やサイトを行き来するのは面倒ですよね。
必要な情報が簡潔に分かりやすくまとめられていたら、ゴミ処分のストレスが軽減されるのではないでしょうか。
そこで本記事では、長岡市のゴミ捨て手順(ステーション収集・戸別収集・持ち込み処分の各方法)や料金を簡潔にまとめました。地域別の収集カレンダーや、指定袋・粗大ゴミシールの販売店一覧も紹介します。また、テレビやスプリングマットレスなど、市で受け入れてもらえない品目の処分方法から、自治体処分と民間業者の使い分け方も解説!
すべて読んで頂ければ、わずか5分でどんなゴミでもすばやく正しく処分できます。他のサイトや冊子はもう必要なくなりますよ!
※本記事は、2021年4月13日時点で長岡市内に在住する一般家庭の方が対象です。(事業者は対象外です。)
目次
日本
全国
対応可
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
ご予算内の相談可
クレジット対応
1億円賠償保証付
長岡市の家庭・粗大ゴミ全10種【分別区分・品目一例】
長岡市のゴミは、以下の10種類に分別します。
1)生ゴミ
2)燃やすゴミ
3)燃やさないゴミ
4)プラスチック容器包装材
5)びん・缶・ペットボトル
6)新聞・雑誌・チラシ・段ボール
7)枝葉・草
8)古着・古布
9)スプレー缶類・発火物・有害物
10)粗大ゴミ
それぞれどのような品目が該当するのか、以下の表に品目一例と合わせてまとめました。
1)生ゴミ 人が口にするモノ、消費期限切れの食材などが該当します。生ゴミは収集後、発酵させ市施設の発電に利用します。 |
・残飯 ・果物や野菜の皮 ・栗の皮 ・肉や魚の骨 ・枝豆のさや ・ピーナッツの殻 ・茶殻、コーヒー殻 ・卵の殻 ※以下の品目は、バイオガス化ができないので「燃やすゴミ」に該当します。 |
---|---|
2)燃やすゴミ 汚れた紙類や衣類、木材、家庭用医療廃棄物、バイオガス化できない生ゴミ、市が燃やすゴミと定めた処理困難物が該当します。 |
<汚れた紙類や衣類> ・レシート紙 ・ピザの箱 ・ラップやペーパーの芯 ・紙パック ・下着 ・ハンカチ ・座布団 ・汚れの落ちない衣類 ・紙おむつ ・ペット用のトイレの砂 <木材> <家庭用医療廃棄物> <バイオガス化できない生ゴミ> <市が燃やすゴミと定めた処理困難物> |
3)燃やさないゴミ プラスチック製品、ガラス・陶器類、金属類、ゴム・皮革製品類、飲料食料用以外の缶類、小型家電類が該当します。 |
<プラスチック製品類> ・DVDやCD ・歯ブラシ ・ポリバケツ ・クリアファイル ・絵の具のチューブ ・クリーニングの外装フィルム ・タッパー ※プラマークがあり、製品を包んでいたフィルムや容器は「プラスチック容器包装材」に該当します。 <ガラス・陶器類> ※白熱球・グローランプ以外の電球は「スプレー缶類・発火物・有害物」に該当します。 <金属類> <ゴム・皮革製品> <飲料食料用以外の缶> <小型家電類> |
4)プラスチック容器包装材 プラマークがあり、製品を包んでいたビニールや容器が該当します。 プラマーク ![]() ※「プラスチック容器包装リサイクル推進協議会 プラマークとは」より引用。 |
・卵のパック ・納豆のパック ・肉や魚のトレー ・みかんのネット ・洗剤やシャンプーのボトル ・調味料のチューブ ・市販弁当の容器 ・カップ麺の容器 ・レジ袋 ・発泡スチロール ・ペットボトルの外装フィルムとキャップ |
5)びん・缶・ペットボトル 飲料食料、化粧品用のびん・缶・ペットボトルが該当します。ペットボトルにはPETマークがついています。 PETマーク ![]() ※「PETボトルリサイクル推進協議会 識別表示マークって何?」より引用。 |
・化粧水のびん ・ビールびん ・ジャムのびん ・缶詰 ・お茶やジュースの缶 ・粉ミルクの缶 ・お菓子の缶箱 ・お茶やジュースのペットボトル ・調味料のペットボトル ※哺乳瓶や梅酒のびんは耐熱加工済みなど特殊ガラスのため「燃やさないゴミ」に該当します。 |
6)新聞・雑誌・チラシ・段ボール 汚れがなく資源化できる紙類が該当します。 |
・新聞紙とチラシ ・本 ・漫画 ・雑誌 ・はがき ・封筒 ・包装紙 ・ティッシュの箱 ・カタログ ※牛乳パック・ラップやペーパーの芯は資源化が困難なため「燃やすゴミ」に該当します。 |
7)枝葉・草 家庭の庭の剪定枝、枝葉類が該当します。 |
・剪定枝 ・枯れた花や葉 ※家庭菜園の茎や枝は、リサイクル経費削減のため「燃やすゴミ」に該当します。 |
8)古着・古布 汚れのない古着・古布が該当します。 |
・ズボン ・スカート ・上着 ・スーツ ・制服 ・ダウンジャケット ・シーツ ・タオル ・タオルケット |
9)スプレー缶類・発火物・有害物 スプレー缶や水銀使用物など、発火や爆発の危険性があるモノ、電池類が該当します。 |
<発火や爆発の危険性があるモノ> ・ヘアスプレー ・制汗スプレー ・カセットボンベ ・水銀体温計 ・使い捨てライター ・LED電球 ・割れていない蛍光管 ※割れた蛍光管は「燃やさないゴミ」に該当します。 <電池類> |
10)粗大ゴミ 最大辺がおおよそ50cm以上で、最大50Lの指定袋に入らないモノ、なおかつ2人で持てるサイズ・重さの品目までが該当します。 |
<家具類> ・いす ・たんす ・学習机 ・テーブル ・棚 ・じゅうたん ・こたつ ・ソファ ・鏡台 ・ベッド枠 ・スポンジ製マットレス ※スプリング入りの製品(マットレスやソファ)は市で受け入れてもらえません。「長岡市公式 ゴミ収集運搬許可業者一覧」いずれかの業者に回収・処分を依頼します。 <家電類> <その他> |
上記の表に捨てたいモノがない、家庭ゴミと粗大ゴミの分別に迷う場合は、「長岡市公式 ゴミと資源物の分け方・出し方」で調べましょう。それでも解決しない時は「環境業務課」に連絡すると教えてくれます。
環境業務課 | TEL:0258-24-2837 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時15分 ※土日・祝日・12月29日~1月3日は休業日。 |
---|
ステーション収集・戸別収集・持ち込み処分の利用手順
長岡市では、ステーション収集・戸別収集・持ち込み処分いずれかの方法でゴミを処分できます。
以下の表にて各方法の料金やメリット・デメリットを確認し、処分時の状況に応じた方法を選びましょう。
ステーション収集【予約不要】 地域ごとのゴミステーション(集積所)に自分でゴミを捨てに行く方法です。 |
【料金】 無料 【メリット】 【デメリット】 |
---|---|
戸別収集【要予約】 粗大ゴミを自宅前の道路際・マンション1階の集積所などまで回収に来てもらう方法です。 |
【料金】 品目の種類により1点200円(税込220円)~1,000円(税込1,100円) ※200円・600円・1,000円の3段階です。 【メリット】 【デメリット】 |
持ち込み処分【原則要予約】 市のクリーンセンターへ自分でゴミを持ち込んで処分する方法です。 |
【料金】 ・家庭ゴミは指定袋を利用していれば無料。(資源物は条件なく無料) ・粗大ゴミは戸別収集と同じ額の料金がかかり、品目の種類により1点200円(税込220円)~1,000円(税込1,100円)。 ※家庭ゴミの持ち込みに指定袋を使用していない場合 100kgごとに300円(税込330円)(100kgを超える場合は、10kgごとに30円(税込33円)加算。)かかります。中身が見える透明・半透明の袋で持ち込んでください。 【メリット】 【デメリット】 |
粗大ゴミに該当する品目も、自分で50cm以内に解体し指定袋(燃やすゴミは最大40L、燃やさないゴミは最大50L)に入れば、ステーション収集で無料処分することができます。自力での解体が難しい時に、戸別収集を利用すると良いでしょう。
持ち込み処分に関しては、大掃除や引っ越しなどで大量のゴミが1度に出た場合のみ、利用を推奨されています。基本的にはステーション収集を利用し、解体できない・大量のゴミがあるなど処分時の状況に応じて、戸別収集と持ち込み処分を使い分けるのがオススメです。
各方法の料金・特徴を理解したところで、それぞれの利用手順を解説します。
ステーション収集の利用手順
ステーション収集は以下の3ステップにてゴミ処分ができます。
1)ゴミを分別する。
2)収集日を確認する。
3)収集日の午前8時30分までにゴミを出す。
1)ゴミを分別する
確実にゴミを収集してもらうために、以下の表にてポイントを確認しながら分別しましょう。
使用するゴミ袋 | 生ゴミ・燃やすゴミ・燃やさないゴミの3種類のみ、「長岡市公式 指定ゴミ袋・粗大ゴミ処理券販売店」にて販売している市指定のゴミ袋(10枚1セット)を使用します。
【生ゴミ】 【燃やすゴミ】 【燃やさないゴミ】 ※2021年4月13日時点の情報です。 【その他のゴミ】 <ヒモで束ねるモノ> |
---|---|
1)生ゴミ | ・ポリ袋やネットなどで二重にしても良い。 ・よく水切りをする。 ・茶殻やコーヒー殻はティーパック・フィルターのまま入れても良い。 |
2)燃やすゴミ | ・おむつの汚物はトイレに流す。 ・医療系廃棄物を出す時は、指定袋に「医」と表記する。 ・木材は長さ50cm、太さ5cm以内に切る。 |
3)燃やさないゴミ | ・種類ごとに袋を分ける必要はない。 ・刃物や割れ物は紙で包んでから指定袋に入れ、「キケン」「ワレモノ」と表記する。 ・傘は25Lまたは50Lの指定袋に入れる。 ・小型家電の電池などは抜く。 |
4)プラスチック容器包装材 | ・よくすすぎ汚れを取り除く。 ・汚れが落ちない場合、食品の包装は「燃やすゴミ」、食品以外は「燃やさないゴミ」で出す。 |
5)びん・缶・ペットボトル | ・原則、種類ごとに袋を分ける必要はない。 ・割れたびんは「燃やさないゴミ」で出す。 ※川口地域のみ、びん・缶・ペットボトルそれぞれで袋を分ける。 |
6)新聞・雑誌・チラシ・段ボール | ・種類ごとにヒモでしばる。 ・紙袋に入れて出さない。 |
7)枝葉・草 | ・枝はヒモでしばる。 ・枯花・葉はポリ袋に入れる。 |
8)古着・古布 | ・洗濯してたたんで袋に入れる。 ・できるだけ雨の日は出さない。 |
9)スプレー缶類・発火物・有害物 | ・種類ごとに袋を分ける。 ・スプレー缶は中身を使い切り、穴をあける。 ・ライターも中身を使い切り、レバーを下げた状態で輪ゴムなどで固定して出す。 ・蛍光管・LEDは袋に「蛍光管」「LED」と表記する。 |
2)収集日を確認する
収集日は地域ごとに異なります。「長岡市公式 あなたのまちの収集カレンダー」にてお住まいの地域の収集日を確認しましょう。
3)収集日の午前8時30分までにゴミを出す
分別・収集日の確認ができたら、地域ごとの集積所へ午前8時30分までにゴミを出します。決まった時間内に出さないと収集してくれない可能性もあるので注意しましょう。
ステーション収集に関するお問い合わせ先
ステーション収集について何か質問がある場合は「環境業務課」に電話して聞いてみましょう。
環境業務課 | TEL:0258-24-2837 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時15分 ※土日・祝日・12月29日~1月3日は休業日。 |
---|
戸別収集の利用手順
粗大ゴミを処分したい時は、以下のステップを確認し戸別収集を利用しましょう。
1)予約をする【電話またはインターネット】
2)粗大ゴミシールを購入する。
3)予約日の午前8時30分までに指定場所へ運び出す。
1)予約をする【電話またはインターネット】
ゴミのサイズ(縦×横×高さ)を測り、電話またはインターネットで予約します。
※1回に申込できる点数は、5点までです。
電話予約先・手順 | 【粗大ゴミ申込専用電話】 TEL:0258-25-0053 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時 ※土日・祝日・12月29日~1月3日は休業日。 【予約時の流れ】 |
---|---|
インターネット予約 | 1)「長岡市公式 粗大ゴミ申し込みページ」にアクセスする。 2)氏名や処分品目など必要を入力し、送信。 3)市担当者からの受付完了メールにて「収集日・処分料金・ゴミを出す場所」を確認したら完了。 ※受付完了メールは2営業日以内に届きます。もし届かない場合は、「粗大ゴミ申込専用電話」に電話しましょう。 【粗大ゴミ申込専用電話】 |
2)粗大ゴミシールを購入する
予約時に確認した処分料金分の粗大ゴミシールを「長岡市公式 指定ゴミ袋・粗大ゴミ処理券販売店」のいずれかにて購入します。シールは200円券1種類のみで、払い戻しはできないので枚数に間違いがないように注意しましょう。
処分料金は200円(税込220円)・600円(税込660円)・1,000円(税込1,100円)の3段階です。以下の表に処分料金別の品目一例をまとめましたが、サイズや種類によって変わる可能性もあるので、必ず予約後に購入するようにしてください。
処分料金200円(税込200円)の品目 | ・衣装ケース ・一輪車 ・ベビーカー ・1人掛けソファ ・ガスストーブ(1人で持てる重さ) ・オーブンレンジ(1人で持てる重さ) ・空気清浄機 ・下駄箱(最大辺90cm以下) ・こたつ本体 ・こたつ板 ・三輪車 ・自転車 ・じゅうたん(6畳以下) ・テレビ台(1人で持てる重さ ・布団 ・スポンジ製シングルマットレス ・物干し竿(3本まで1セット) |
---|---|
処分料金600円(税込600円)の品目 | ・2人掛け以上ソファ ・学習机 ・ガスストーブ(1人で持てない重さ) ・オーブンレンジ(1人で持てない重さ) ・下駄箱(最大辺90cm以上) ・鏡台の本体 ・電動自転車 ・じゅうたん(6畳以上) ・スチール棚(最大辺90cm以下) ・テーブル ・テレビ台(1人で持てない重さ) ・たんす(最大辺90cm以下) ・ベッド枠 ・スポンジ製セミダブル・ダブルマットレス |
処分料金1,000円(税込1,000円)の品目 | ・オルガン ・サイクリングマシーン ・スチール棚(最大辺90cm以上) ・たんす(最大辺90cm以上) ・マッサージいす |
3)予約日の午前8時30分までに指定場所へ運び出す
予約日当日は粗大ゴミシールに収集日を記入しゴミに貼り付けた上で、午前8時30分までに指定された場所へゴミを運び出します。
なお、以下のようなケースは収集してくれない可能性があるので注意しましょう。
・予約されていない。
・予約時に伝えた品目の種類と異なる。(スポンジマットレスで予約したが、実際はスプリングマットレスだった、など)
・粗大ゴミシールが貼られていない、枚数が足りない。
・粗大ゴミシールに収集日が記入されていない。
・指定された日時・場所に出されていない。
戸別収集に関するお問い合わせ先
粗大ゴミの処分について質問がある場合は「粗大ゴミ申込専用電話」に電話して聞いてみましょう。
粗大ゴミ申込専用電話 | TEL:0258-25-0053 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時 ※土日・祝日・12月29日~1月3日は休業日。 |
---|
持ち込み処分の利用手順
大掃除や引っ越しなどでゴミが大量に出た、収集日に捨てられずゴミが溜まっているという時は、以下のステップで持ち込み処分を利用することができます。
1)施設所在地・受入基準を確認する。
2)搬入希望日の前日までに予約する。
3)【粗大ゴミのみ】粗大ゴミシールを購入する。
4)持ち物を確認し、安全に持ち込む。
1)施設所在地・受入基準を確認する
以下の表にて持ち込む施設の所在地や受付時間、受入基準を確認してください。
※年末年始の受付時間は毎年変わりますが、例年12月29日~1月3日は受け入れていません。
鳥越クリーンセンター | 【所在地・電話番号】 長岡市鳥越甲2818 TEL:0258-47-1100 【持ち込み可能時間】 【受入品目】 【処分料金】 ※家庭ゴミの持ち込みに指定袋を使用していない場合 |
---|---|
寿クリーンセンター | 【所在地・電話番号】 長岡市寿3-6-1 TEL:0258-24-2838 【持ち込み可能時間】 【受入品目】 【処分料金】 ※家庭ゴミの持ち込みに指定袋を使用していない場合 |
環境衛生センターおよび一部の支所 | 【所在地・電話番号】 「資源物の拠点回収」にて持ち込みを受け入れている施設を案内しています。 【持ち込み可能時間】 【受入品目】 【処分料金】 |
全施設共通持ち込みできない品目 | ・プラスチック容器包装材 ・枝葉・草 ・スプレー缶類・発火物・有害物 ・リサイクル家電6品目(冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・洗濯機・洗濯乾燥機・エアコン) ・パソコン ・二輪車(オートバイ・原付バイク) ・スプリング製品(マットレスやソファ等) ・建築廃材 ・自動車部品 ・農機具 ・ドラム缶 ・ボウリング球 ・サーフボード ・オイルヒーター ・ハウスビニール ・コンクリート土台の物干し台 ・石、土、砂 ・バッテリー |
2)搬入希望日の前日までに予約する
受入基準などを確認し処分の準備が整ったら、搬入希望日の前日までに各クリーンセンターへ電話で予約してください。
※資源物の持ち込みは予約不要です。鳥越クリーンセンター・寿クリーンセンターを利用する場合のみ予約しましょう。
2施設共通受付時間・予約時の手順 | 月曜日~土曜日:午前8時30分~午後5時 ※日曜日・祝日・12月29日~1月3日は休業日。【予約時の手順】 1)「氏名・住所・電話番号・品目・個数・サイズ(縦×横×高さ)・搬入希望日」を伝える。 2)搬入日(粗大ゴミは処分料金も)を聞いたら完了。 |
---|---|
鳥越クリーンセンター | TEL:0258-47-1100 |
寿クリーンセンター | TEL:0258-24-2838 |
3)【粗大ゴミのみ】粗大ゴミシールを購入する
戸別収集と同様に、予約時に確認した処分料金分の粗大ゴミシールを「長岡市公式 指定ゴミ袋・粗大ゴミ処理券販売店」のいずれかにて購入します。シールは200円券1種類のみで、払い戻しはできないので枚数に間違いがないように注意しましょう。
処分料金は200円(税込220円)・600円(税込660円)・1,000円(税込1,100円)の3段階です。以下の表に処分料金別の品目一例をまとめましたが、サイズや種類によって変わる可能性もあるので、必ず予約後に購入するようにしてください。
処分料金200円(税込200円)の品目 | ・衣装ケース ・一輪車 ・ベビーカー ・1人掛けソファ ・ガスストーブ(1人で持てる重さ) ・オーブンレンジ(1人で持てる重さ) ・空気清浄機 ・下駄箱(最大辺90cm以下) ・こたつ本体 ・こたつ板 ・三輪車 ・自転車 ・じゅうたん(6畳以下) ・テレビ台(1人で持てる重さ) ・布団 ・スポンジ製シングルマットレス ・物干し竿(3本まで1セット) |
---|---|
処分料金600円(税込600円)の品目 | ・2人掛け以上ソファ ・学習机 ・ガスストーブ(1人で持てない重さ) ・オーブンレンジ(1人で持てない重さ) ・下駄箱(最大辺90cm以上) ・鏡台の本体 ・電動自転車 ・じゅうたん(6畳以上) ・スチール棚(最大辺90cm以下) ・テーブル ・テレビ台(1人で持てない重さ) ・たんす(最大辺90cm以下) ・ベッド枠 ・スポンジ製セミダブル・ダブルマットレス |
処分料金1,000円(税込1,000円)の品目 | ・オルガン ・サイクリングマシーン ・スチール棚(最大辺90cm以上) ・たんす(最大辺90cm以上) ・マッサージいす |
4)持ち物を確認し、安全に持ち込む
予約日当日までに以下の表にて持ち物や排出の流れを確認し、安全に運搬・処分を済ませましょう。
※粗大ゴミは処分料金分の粗大ゴミシールを忘れずに貼ってください。
持ち物 | ・免許証など市内在住であることを確認できる身分証。 ・小銭(指定袋を使わない場合、支払いは現金のみ対応しています。) |
---|---|
到着から処分までの流れ | 【鳥越クリーンセンター・寿クリーンセンター】 <指定袋を使用および粗大ゴミを処分する場合> 窓口にて氏名を申告のうえ受付を済ませ、ゴミを自分で荷下ろしし処分すれば完了。 <指定袋を使用しない場合> 【環境衛生センター・支所】 |
処分料金 | 【鳥越クリーンセンター・寿クリーンセンター】 ・家庭ゴミは指定袋を利用していれば無料。 ・粗大ゴミは戸別収集と同様に、品目の種類により1点200円(税込220円)~1,000円(税込1,100円)。 ※家庭ゴミの持ち込みに指定袋を使用していない場合 【環境衛生センター・各支所】 |
持ち込み処分に関するお問い合わせ先
持ち込み処分に関する質問は、各クリーンセンター・環境衛生センター・支所に電話で聞いてみましょう。
鳥越クリーンセンター | TEL:0258-47-1100 月曜日~土曜日:午前8時30分~午後5時 ※日曜日・祝日・12月29日~1月3日は休業日。 【受入品目】 |
---|---|
寿クリーンセンター | TEL:0258-24-2838 月曜日~土曜日:午前8時30分~午後5時 ※日曜日・祝日・12月29日~1月3日は休業日。 【受入品目】燃やさないゴミのみ。 |
環境衛生センターおよび各支所 | 【環境衛生センター】 TEL:0258-24-2838 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時15分 ※土日・祝日・12月29日~1月3日は休業日。 ※問い合わせ受付時間と持ち込み可能時間は異なります。 ※支所の電話番号は「長岡市公式 庁舎案内 支所機能」にて確認してください。 【受入品目】 |
日本
全国
対応可
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
ご予算内の相談可
クレジット対応
1億円賠償保証付
長岡市で処分できないゴミの正しい捨て方
以下の品目は一見すると家庭ゴミ・粗大ゴミとして捨てられそうなモノですが、法律や長岡市の規定により自治体で処分できないので、正しい捨て方を解説します。
1)リサイクル家電6品目
2)パソコン
3)二輪車(オートバイ・原付バイク)
3)その他の処理困難物
1)リサイクル家電6品目
『冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・洗濯機・洗濯乾燥機・エアコン』は、家電リサイクル法により部品を再利用し資源の有効活用をはかる決まりの為、自治体では処分できません。
リサイクル料金を支払いのうえ『小売店に回収してもらう』『指定引取場所に持ち込む』『市指定の業者に回収してもらう』いずれかの方法で処分しましょう。
リサイクル料金の目安 | 【冷蔵庫・冷凍庫】 170L以下:3,740円(税込) 171L以上:4,730円(税込) 【テレビ】 【洗濯機・洗濯乾燥機】 【エアコン】 ※2021年4月13日時点の税込み表記です。 |
---|---|
小売店に回収してもらう場合 | 家電6品目を扱う小売店(家電量販店や地域の電気店など)で回収してもらえます。回収手順や料金は店舗ごとに異なるので、お近くのお店に電話で確認してみましょう。 |
指定引取場所に持ち込む場合 | リサイクル料金を郵便局の貯金窓口で支払い、リサイクル券を持参のうえ指定引取場所に持ち込みます。
長岡市近郊の指定引取場所は、以下2カ所です。 【(株)豊和商事】 【日本通運(株)中越支店】 ※リサイクル料金の詳しい支払い手順は「一般財団法人家電製品協会 郵便局・ゆうちょ銀行での手続き」を確認してください。 |
市指定の業者に回収してもらう場合 | 「長岡市公式 ゴミ収集運搬許可業者一覧」のいずれかの業者に、回収を依頼できます。回収・運搬料金は各社で異なるので、複数の見積もりを取ることをオススメします。 |
2)パソコン
パソコンは資源有効利用促進法により部品をリサイクルする決まりがあります。以下の表にて手順を確認の上『メーカーによる回収』『パソコン3R推進協会による回収』いずれかの方法で処分しましょう。
メーカーによる回収(処分するパソコンのメーカーが分かる場合) | 【処分料金】 原則無料 ※2003年10月1日以前に製造された、PCリサイクルマークの表示が無いパソコンは有料になります。 PCリサイクルマーク 【回収手順】 |
---|---|
パソコン3R推進協会による回収(自作パソコンやメーカー名が分からない場合) | 【処分料金】 <各4,400円(税込)で処分> ・デスクトップパソコン本体 ・ノートパソコン ・液晶ディスプレイ ・液晶ディスプレイ一体型パソコン <各5,500円(税込)で処分> 【回収手順】 |
3)二輪車(オートバイ・原付バイク)
二輪車のパーツや部品は再利用できるものが多い為、規定の方法で処分する必要がありますが、原則無料
で処分可能です。以下の4ステップで処分しましょう。
1)処分する二輪車のメーカーや車両状態を確認する。
2)必要な書類を準備する。
3)指定引取場所に持ち込む。
4)指定引取場所で受付手続きをしたら完了。
詳しい処分方法は「自動車リサイクル促進センター」のホームページにて詳細を確認するか、促進センター内「二輪車リサイクルコールセンター」に電話で相談しましょう。
二輪車リサイクルコールセンター | TEL:050-3000-0727 月曜日~金曜日:午前9時30分~午後5時 ※土日祝日・年末年始は休業日。 |
---|
4)その他の排出禁止物
市の施設で処理困難な下記品目は、購入店舗や専門業者に処分を依頼します。
・スプリング製品
・建築廃材
・自動車部品
・農機具
・ドラム缶
・ボウリング球
・サーフボード
・オイルヒーター
・ハウスビニール
・コンクリート土台の物干し台
・石、土、砂
・バッテリー
店舗が分からない等の場合は、「長岡市公式 ゴミ収集運搬許可業者一覧」いずれかの業者に回収・処分を依頼できます。
※購入店舗・専門業者(市から紹介された業者含む)いずれの方法でも、原則有料処分となるので、あらかじめご了承ください。
※回収・処分料金は業者ごとに異なるので、複数の業者に見積もりを取って比較することをオススメします。
自治体処分と民間業者の上手な使い分け方
ゴミを捨てる時、自治体と民間業者どちらで処分するのがよりお得なの?と悩む時もありますよね。
なるべく安く、上手に使い分けられるように、それぞれのメリット・デメリット、民間業者の相場料金を解説します。
それぞれのメリット・デメリット
それぞれのメリット・デメリットを事前に知っておけば、処分時の状況に合わせて方法を選ぶことができます。以下の表にまとめたので、参考にしてください。
自治体のメリット・デメリット | 【メリット】 ・処分料金が安い。 ・公的機関だから安心。 【デメリット】 |
---|---|
民間業者のメリット・デメリット | 【メリット】 ・自分が希望する日時・場所で回収してもらえる。 ・分別や室内からの運び出しも可能。 ・自治体で処分できない品目も処分の相談ができる。 【デメリット】 |
自治体で処分する良さは、処分料金が安く済むという点ですね。ただ、分別が必要だったり、捨てられない品目があるというのが難点です。
一方の民間業者は手間のかかる作業をお任せできる分、処分料金は高くなります。そこで気になるのは「いったいどのくらい料金が違うのか」ということですよね。
次に民間業者の相場料金を紹介します。
民間業者の相場料金
長岡市近郊の不用品回収業者の相場料金の一例を調べました。
民間業者の処分料金相場 | 【衣装タンス(最大辺60cm程度)】 5,000円(税込5,500円)前後~ 【シングルベッド(マットレス込)】 【1人掛けソファ】 【冷蔵庫(170L以下)】 ※自治体で受け入れてもらえないスプリングマットレス・ソファも、民間業者であれば回収してくれます。料金相場は以下の通りです。 【1人掛けソファ】 |
---|
※2021年4月13日時点の情報です。
※品目のサイズや重量、運び出しの現地状況、人件費によって料金は変動します。
長岡市(自治体)で処分する場合の料金は、以下の通りです。
長岡市の処分料金 | 【衣装タンス(最大辺60cm程度)】 600円(税込660円) 【シングルベッド(マットレス込)】 <マットレス> 【1人掛けソファ】 ※スプリングマットレス・ソファは市で処分できないので、「長岡市公式 ゴミ収集運搬許可業者一覧」いずれかの業者に回収・処分を依頼します。 【冷蔵庫(170L以下)】 ・小売店に回収してもらう。 いずれかの方法で処分します。 主要メーカーの冷蔵庫(170L以下)を処分する場合のリサイクル料金は、3,740円(税込)が目安となります。詳しくは「1)リサイクル家電6品目」を参照しましょう。 |
---|
料金を比較すると、自治体はかなり安いことが分かります。運搬する手だてがある、ルールに沿った分別ができているのであれば自治体で処分するのがオススメです。
一方で、民間業者を利用したほうが良いのは以下のようなケースです。
・解体や運び出しができない。
・自治体で処分できない品目(スプリング製品やリサイクル家電等)もまとめて捨てたい。
・ゴミ屋敷を早く片付けたい。
・遺品整理を一緒にやって欲しい。
処分時の状況に応じて、上手に使い分けましょう。
まとめ
長岡市のゴミの出し方・処分料金をまとめました。
- 長岡市のゴミは10種類(生ゴミ、燃やすゴミ、燃やさないゴミ、プラスチック容器包装材、びん・缶・ペットボトル、新聞・雑誌・チラシ・段ボール、枝葉・草、古着・古布、スプレー缶類・発火物・有害物、粗大ゴミ)に分別する。
- 粗大ゴミは『最大辺がおおよそ50cm以上で、最大50Lの指定袋に入らないモノ』が該当する。
- 出し方はステーション(集積所)収集を基本とし、その他に戸別収集(粗大ゴミのみ)・持ち込み処分も利用できる。
- ステーション収集は無料で、原則として指定袋を使用し、決まった収集日にゴミを出す。(粗大ゴミは出せない。)
- 戸別収集は電話またはインターネットで予約し、1点200円(税込220円)~1,000円(税込1,100円)の処分料金を支払えば、自宅前の道路際(マンションの場合は集積所)まで粗大ゴミを回収に来てもらえる。
- 持ち込み処分は搬入希望日の前日までに電話予約をし、指定袋を使用すれば原則無料で持ち込めるが、原則として引っ越しなどで大量にゴミが出た時のみの利用が推奨されている。(また、粗大ゴミは戸別収集と同じ料金がかかる。)
- リサイクル家電やパソコン、スプリング製品などの処理困難物は市で受け入れてもらえないので、小売店やメーカー・専門業者に回収してもらう必要がある。
- ゴミは自治体で処分するほかに民間業者に回収を依頼することもできるが、ゴミの量や処分時の状況に応じて使い分けるのが良い。
長岡市のゴミは全部で10種類と平均的な分別区分であるものの、とにかくルールが細かい印象です。
SNSでも「細かすぎる!」という声が複数ありました。
しかし、細かく面倒な分別をするからこそ、適切なリサイクルが推進されるのです。本記事をしっかり読めば、分別で迷うこともなくなります。
ぜひ保存して、いつでも確認できるようにしておきましょう!

【まで期間限定キャンペーン中!】
長岡市ゴミ分別で同じくらいの費用なら「新潟片付け110番」に依頼した方がダンゼンお得です。
即日お片付けサービス
業者を選ぶなら「業者紹介サービス」が一番安心です。すぐに片付けをしてほしい!でもどこに相談してもすぐに対応してくれない…。初めての業者選びだからどこに相談すれば失敗しないか?ネットで検索したら業者にボッタクられたという記事を見た…。など、不用品回収業者選びについてお悩みではありませんか?
結論から書きますが、片付け・不用品回収業者を選ぶなら「業者紹介サービス」を選ぶことをオススメします。業者紹介サービスでも「片付け110番」が一番。