
京都市で大型ゴミを初めて捨てるんだけど、料金が気になる!そもそも、どこから大型ゴミで、どうやって出すのが1番安くて簡単なんだろう…なんて思っていませんか?
※京都市では一般的な粗大ゴミを大型ゴミという呼称にしています。
京都市では『燃やすゴミで集められない大きいサイズのモノ・市が大型ゴミと定めたモノ(例:ベッド・テーブル・自転車など)』が大型ゴミとなります。ちょっと分かりづらいので京都市まち美化推進課に電話で確認したところ、大型ゴミの明確な定義はひと言で表現するのは難しいとのことでした。
※2020年10月30日時点の情報です。
捨て方もややこしいのでは?と不安になりますが大丈夫。処分方法は簡単で、小型家電製品(高さ20cm×幅40cm×奥行40cm以内)であれば市内回収ボックスにて無料で即日処分できます!
家具や布団などを捨てたいという方は戸別収集が安く、ほとんどの品目が1点400円~1,200円で捨てられます。
処分が面倒・費用もかさむ大型ゴミ処分は、できるだけ手間なく安く済ませたいですよね。それに、京都市の場合はどんな品目が大型ゴミとなるのかを知っておくと、処分時に役立つのではないでしょうか。
そこで本記事では、京都市の大型ゴミの処分料金・出し方すべてを安い順に解説します。大型ゴミになるかの判断時に役立つ料金別の品目一例や、複数の大型ゴミを捨てたい方向けに、100kg1,000円で処分できる持ち込み方法もまとめました。そのほか、冷蔵庫など自治体で捨てられないゴミの処分法も紹介します。
最後までしっかり確認して頂ければ、京都市での大型ゴミ処分はあっという間に終わります。ぜひ最後までお読みください。
※なお、本記事の内容は、以下の方を対象にしています。
・2020年10月30日時点で市内(全11区<北区|左京区|右京区|上京区|中京区|東山区|下京区|山科区|西京区|伏見区|南区>いずれか)に在住する一般家庭の方(事業者は対象外です。)
即日
片付け
可能
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
女性スタッフ対応
クレジット対応
安心の1億円保証付
お見積りは無料です。
今すぐご相談ください!
大型ゴミの処分料金・品目一例
京都市で大型ゴミ(燃やすゴミで集められない大型のモノ・市が大型ゴミと定めたモノ)を捨てる場合、通常の家庭ゴミと処分方法と料金が大きく異なります。
大型ゴミは集積所ではなく、回収ボックス・戸別収集・持ち込みいずれかの方法で処分する必要があり、各方法で料金設定が違うんです。
回収ボックスは小型家電のみという制限はありますが、無料で即処分可能!
戸別収集・持ち込みについては有料で、それぞれ料金基準が異なります。具体的にどのような料金設定なのか、以下より確認しましょう。
京都市の大型ゴミ処分料金は『サイズ・重さ』が基準
京都市の戸別収集と持ち込みは『サイズ・重さ』を基準として、処分料金が設定されています。
戸別収集は『サイズ』、持ち込みは『重さ』で判断されるんですね。
以下の表に分かりやすくまとめたので確認しましょう。
戸別収集 | 料金:1点400円~2,400円 処分するゴミ1点あたりのサイズで料金が決まります。400円・800円・1,200円・1,600円・2,000円・2,400円の6段階です。 |
---|---|
持ち込み | 料金:100kg1,000円 持ち込むゴミの総重量で料金が決まります。複数個持ち込んだとしても、100kg以内であれば1,000円です。 |
他市だと持ち込みのほうが安いことが多いんですが、京都市は戸別収集のほうがお得です。6段階ある中で、家庭から頻繁に出る大型ゴミのほとんどは400円~1,200円の範囲内で処分できます。
一方の持ち込みは、大掃除や引っ越し時の大量の大型ゴミを処分したい!という方にオススメです。複数処分するにしても、100kgを超えることってなかなか無いと思うので、運搬車両や人手が用意できる場合は持ち込みを利用すると良いでしょう。
各方法の基本的な料金設定につづいて、具体的にどのようなモノが大型ゴミになるのか、そして品目ごとの料金はどのくらいなのかを詳しく確認しましょう。
大型ゴミ品目一例
『燃やすゴミで集められない大型のモノ』とだけ聞いても、具体的にどんなゴミが当てはまるのか良く分からないですよね。それに、戸別収集ではサイズによって料金が変わるので、品目ごとの料金も気になるところかと思います。
そんな時に参考にして頂けるように、以下の表にて戸別収集時の具体的な品目一例を料金別にまとめました。具体的なサイズが示されているモノもあるので、事前に確認しましょう。
※要解体のモノは、原形サイズで判断してください。
400円で処分できるモノ | 【家具・寝具類】 ・布団や毛布(45Lのポリ袋が閉まる量まで1セットで処分可能。) ・カラーボックス ・敷物(3畳以下) ・たんす(高さ・幅・奥行の合計が2m未満) ・テーブル(天板の2辺合計が2m未満) ・食器棚や本棚(高さ・幅・奥行の合計が2m未満) ・1人用いす(応接用を除く。) 【家電類】 【その他】 |
---|---|
800円で処分できるモノ | 【家具・寝具類】 ・応接用いす(1人用) ・鏡台 ・敷物(3畳を超え6畳以下) ・シングルベッド(要解体) ・セミダブルベッド(要解体) ・ベビーベッド(要解体) ・たんす(高さ・幅・奥行の合計が2m以上2.5m未満) ・テーブル(天板の2辺合計が2.5m未満) ・マットレス(スプリングなし・ベビー用に限る) ・食器棚や本棚(高さ・幅・奥行の合計が2m以上2.5m未満) 【家電類】 【その他】 |
1,200円で処分できるモノ | 【家具・寝具類】 ・応接用いす(2人用) ・敷物(6畳を超え9畳以下) ・たんす(高さ・幅・奥行の合計が2.5m以上3m未満) ・テーブル(天板の2辺合計が2.5m以上) ・食器棚や本棚(高さ・幅・奥行の合計が2.5m以上3m未満) ・ダブルベッド(要解体) ・二段ベッド 【家電類】 【その他】 |
1,600円で処分できるモノ | 【家具・寝具類】 ・応接用いす(3人用) ・たんす(高さ・幅・奥行の合計が3m以上3.5m未満) ・食器棚や本棚(高さ・幅・奥行の合計が3m以上3.5m未満) ・両袖机 【家電類】 【その他】 |
2,000円で処分できるモノ | 【家具・寝具類】 ・たんす(高さ・幅・奥行の合計が3.5m以上4m未満) ・食器棚や本棚(高さ・幅・奥行の合計が3.5m以上4m未満) ・介護用ベッド(要解体) ・ソファーベッド ・ベッドマットレス(スプリング入りでシングル・セミダブルのモノ) 【その他】 |
2,400円で処分できるモノ | 【家具・寝具類】 ・たんす(高さ・幅・奥行の合計が4m以上4.5m未満) ・食器棚や本棚(高さ・幅・奥行の合計が4m以上4.5m未満) ・ベッドマットレス(スプリング入りでダブルサイズ以上のモノ) 【その他】 |
買い替えや故障などでよく排出される品目は400円・800円で処分できるモノが多いですね。反対にスプリング入りマットレスなどは、処理が困難なこともありやはり料金が高くなってしまいます。
上記の表に捨てたいモノがない場合は「京都市公式ゴミ分別辞典」で検索してみましょう。それでも解決しない時は「生活環境美化センター」に電話して確認してください。
生活環境美化センター | TEL:075-691-9376 京都市南区西九条森本町62-1 月曜日~金曜日:午前8時~午後4時45分 ※土日・年末年始は除く。 |
---|
『回収ボックス』『戸別収集』『持ち込み』での処分ステップ
京都市の大型ゴミ処分は、回収ボックス・戸別収集・持ち込みの順で安く捨てられます。
それぞれのメリット・デメリットを知っておくと、無駄な手間や費用をかけずに大型ゴミを処分することが可能です。
以下の表にて3方法の特徴を紹介したのち、それぞれの処分ステップを詳しく解説します。1つずつしっかり目を通し、自分に1番合った方法を選びましょう。
回収ボックス(予約不要) 小型家電製品を市内各所に設置された回収ボックスに捨てに行く方法です。 |
料金 無料 【確認ポイント】 |
---|---|
戸別収集(要予約) 自宅の道路際(マンションは集積所)まで大型ゴミを回収に来てもらう方法です。 |
料金 1点400円~2,400円 【確認ポイント】 |
持ち込み(予約不要) 市のクリーンセンターに自分で大型ゴミを運搬して処分する方法です。 |
料金 100kg1,000円 【確認ポイント】 |
小型の家電製品のみを捨てるのであれば、回収ボックスが断然お得ですね。大型の家電や家具を1点のみ捨てたいという場合は戸別収集が良いでしょう。
大掃除や引っ越しなどで不要な大型ゴミが複数出た・運搬車両や人手が確保できる、という方は持ち込みを選ぶのも手ですね。
各方法のメリット・デメリットを確認したところで、それぞれの処分ステップを見ていきましょう。
回収ボックス処分の1ステップ
京都市|小型家電回収ボックス
※「小型家電の回収・リサイクル」より引用。
小型の家電製品(高さ20cm×幅40cm×奥行40cm以内のモノ)は、市内44カ所に設置された回収ボックスでの無料処分をオススメします。
面倒な手続きや予約は一切必要なく、設置場所を確認して捨てに行くだけの1ステップです。以下の表にて注意点と回収ボックスの設置場所を確認し、安全に捨てに行きましょう。
回収ボックス設置場所 | 「京都市公式小型家電リサイクル回収場所一覧」よりお近くの場所を確認してください。 |
---|---|
注意点 | 以下の家電は対象外となります。 ・リサイクル家電6品目(冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・洗濯機・洗濯乾燥機・エアコン) ・パソコン ・分解された家電 ・元の形が分からないほど壊れた家電 |
回収ボックス処分に関するお問い合わせ先
回収ボックスでの処分について何か質問がある場合は「まち美化推進課」に電話で相談しましょう。
まち美化推進課 | TEL:075-213-4930 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後5時30分 ※土日・祝日・年末年始は除く。 |
---|
戸別収集の3ステップ
家具や大型の家電を捨てたい、もしくは回収ボックスまで運ぶ手だてがないなどの場合は、戸別収集の利用がオススメです。
1点400円~2,400円で自宅前まで取りに来てもらえるので、以下の3ステップを確認し手間なく処分してしまいましょう。
1)受付(電話のみ)
2)粗大ゴミ処理手数料券を購入する。
3)予約日の午前8時までに指定された場所に出す。
1)受付(電話のみ)
処分予約は電話でのみ受け付けています。固定電話なのか携帯電話なのかによって電話番号が異なるので、以下の表にてしっかり確認しましょう。
処分予約の連絡先 | 共通受付時間:月曜日~日曜日 午前8時30分~午後4時30分 ※年末年始は除く。 【固定電話をご利用の方】 【携帯電話をご利用の方】 【携帯・IP電話の定額制・通話割引サービスをご利用の方】 |
---|---|
予約完了までの流れ | 1)「氏名・住所・電話番号・品目・サイズ・個数」を伝える。 2)予約日・処分料金・ゴミを出す場所を確認したら予約完了。 |
2)粗大ゴミ処理手数料券を購入する
予約時に確認した処分料金分の粗大ゴミ処理手数料券を、セブンイレブンやローソンなどの市内の大手コンビニのほか、一部スーパーや商店で購入します。「京都市公式粗大ゴミ処理手数料券販売店舗一覧」よりお近くの店舗を確認し購入しにいきましょう。
※こちらの処理券の名称のみ『粗大ゴミ』となっています。
粗大ゴミ処理手数料券の種類 | 400円券1種類のみです。例えば、800円のモノを処分する場合は2枚購入しましょう。 |
---|---|
注意点 | 払い戻しはできないので、処分料金を確認してから購入しましょう。 |
3)予約日の午前8時までに指定された場所に出す
予約・粗大ゴミ処理手数料券の購入が済んだら、予約日までに屋外に出しやすい場所に移動しておきましょう。当日は、粗大ゴミ処理手数料券に収集日と氏名を記入し貼り付けのうえ、午前8時までに指定された場所に大型ゴミを出してください。
以下のケースは収集してくれない可能性があるので注意しましょう。
・予約されていない。
・粗大ゴミ処理手数料券が貼られていない。
・収集日や氏名が記入されていない。
・処分料金が間違っている。
・午前8時までに出されていない。
戸別収集に関するお問い合わせ先
戸別収集について困ったり迷うことがある時は「生活環境美化センター」に電話で聞いてみましょう。
生活環境美化センター | TEL:075-691-9376 京都市南区西九条森本町62-1 月曜日~金曜日:午前8時~午後4時45分 ※土日・年末年始は除く。 |
---|
持ち込み処分の3ステップ
大掃除や引っ越しなどで不要となった大型ゴミが複数あるといった場合は、100kg1,000円でまとめて即時処分できる持ち込みがお得です。
予約不要でややこしい手続きもないので、以下の3ステップを確認しササっと処分してしまいましょう。
1)受入基準を確認する。
2)搬入申告書を記入する。
3)車両で運搬し、処分料金を支払いのうえ処分する。
1)受入基準を確認する
家庭から出る可燃・不燃物であればほとんど処分できますが、中には対象外の品目もあります。
また、モノによってはサイズの指定もあるので、以下の表にて受入基準をあらかじめ確認しましょう。
持ち込みできない品目 | ・リサイクル家電6品目(冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・洗濯機・洗濯乾燥機・エアコン) ・パソコン ・二輪車 ・その他排出禁止物(劇薬や毒物などの薬品類・農薬・注射器や注射針・ガスボンベ・ガソリンや灯油・塗料や溶剤・ピアノ・タイヤやバッテリー・耐火金庫) |
---|---|
大型ゴミの受入基準 | ・自転車は1日5台まで。 ・スプリング入りマットレスは1日3枚まで。 ・ウレタンマットレスは1日5枚まで。 ・布団や敷物は1日10枚まで。(敷物は長さ2m以下のモノ) ・タタミは1日12枚まで。 ・家具類は0.8m×1.5m×2m以下のモノまで。 |
2)搬入申告書を記入する
受入基準を確認したら、搬入申告書を事前に記入します。持ち込み先であるクリーンセンターのほか、各区役所内のエコまちステーションなどでももらうことができるので、以下の表よりお近くの場所を確認し、もらいに行きましょう。
なお、マークシートはえんぴつで記入するようにしてください。
※マークシート書式のため、自宅でのプリントはできません。
※運搬当日にクリーンセンターでの用紙受け取り・記入することはできません。
<各所受付時間一覧>
各クリーンセンター | 月曜日~土曜日:午前9時~午後4時30分 ※土曜日は第2・第4のみ受付。 ※正午~午後1時はお昼休み。 ※日曜日・年末年始は除く。 |
---|---|
各まち美化事務所 | 月曜日~金曜日:午前8時~午後4時45分 ※土日・年末年始は除く。 |
各エコまちステーション | 月曜日~金曜日:午前9時~午後5時 ※土日・祝日・年末年始は除く。 |
施設管理課 | 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後5時30分 ※土日・祝日・年末年始は除く。 |
<搬入申告書配布場所一覧>
3)車両で運搬し、処分料金を支払いのうえ処分する
搬入申告書の準備ができたら、2カ所あるクリーンセンターいずれかに車両で持ち込みます。以下の表で持ち込み先・持ち物・手順などを確認し、安全に運搬・処分しましょう。
持ち込み先 | 共通受付時間:月曜日~土曜日:午前9時~午後4時30分 ※土曜日は第2・第4のみ受付。 ※正午~午後1時はお昼休み。 ※日曜日・年末年始は除く。 【東北部クリーンセンター】 【南部クリーンセンター】 |
---|---|
持ち物 | ・市内在住であることを確認できる身分証。 ・記入済みの搬入申告書。 ・小銭(料金は現金払いのみなので、事前にお札を細かく準備しておくと親切です。) |
搬入から処分までの流れ | 1)係員の指示に従い、搬入申告書提出・身分証の提示をする。 2)車両ごと計量したのち、自分で荷下ろししてゴミを捨てる。 3)再度計量し算出された処分料金を現金で支払ったら完了。 |
注意点 | 必ずマスク着用のうえご来場ください。 |
持ち込みに関するお問い合わせ先
持ち込み処分にあたって何か迷うことがある場合は「施設管理課」に電話で問い合わせてみましょう。
施設管理課 | TEL:075-212-9820 中京区柳馬場通御池下る柳八幡町65-4階 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後5時30分 ※土日・祝日・年末年始は除く。 |
---|
即日
片付け
可能
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
女性スタッフ対応
クレジット対応
安心の1億円保証付
お見積りは無料です。
今すぐご相談ください!
京都市で処分できないゴミ5種と正しい処分法
法律や京都市の規定により、以下のゴミは自治体で処分できません。それぞれのゴミの適切な処分法を解説します。
1)リサイクル家電6品目
2)パソコン
3)充電式電池・ボタン電池
4)二輪車(オートバイ・原付バイク)
5)その他排出禁止物
1)リサイクル家電6品目
『冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・洗濯機・洗濯乾燥機・エアコン』は、家電リサイクル法により部品を再利用し資源の有効活用をはかる決まりの為、自治体では処分できません。
リサイクル料金を支払いのうえ『小売店に回収してもらう』『指定引取場所に持ち込む』『市指定の運搬業者に回収してもらう』いずれかの方法で処分します。
リサイクル料金の目安 | 【冷蔵庫・冷凍庫】 170L以下:3,740円 171L以上:4,730円 【テレビ】 【洗濯機・洗濯乾燥機】 【エアコン】 |
---|---|
小売店に回収してもらう場合 | 家電6品目を扱う小売店(家電量販店や地域の電気店など)で回収してもらえます。回収手順は店舗ごとに異なるので、お近くのお店に電話で確認してみましょう。 |
指定引取場所に持ち込む場合 | リサイクル料金を郵便局で支払いのうえ、指定引取場所に持ち込みます。京都市の最寄業者は以下5カ所です。 共通受付時間:月曜日~土曜日 午前9時~午後5時 ※正午~午後1時はお昼休み。 ※日曜日・祝日は除く。 【嶋崎運送(株)】 【日本通運(株)京都支店洛南運送センター】 【美山運輸(株)】 【(株)ファーストライン】 |
市指定の運搬業者に回収してもらう場合 | 以下の「エコまちステーション」いずれかに電話をし、回収してくれる電気店がどこなのかを確認しましょう。 全ステーション共通受付時間:月曜日~金曜日 午前9時~午後5時 ※土日・祝日・年末年始は除く。 【北区】TEL:075-366-0155 |
2)パソコン
パソコンは資源有効利用促進法により部品をリサイクルする決まりの為、自治体では処分できません。原則無料にて『メーカーによる回収』『市連携の民間業者による回収』いずれかの方法で処分できるので、手順を確認しましょう。
メーカーによる回収(処分するパソコンのメーカーが分かる場合) | 【処分料金】 原則無料 ※2003年10月1日以前に製造された、PCリサイクルマークの表示が無いパソコンは有料になります。 PCリサイクルマーク 【回収手順】 |
---|---|
市連携の民間業者による回収(自作パソコンやメーカー名が分からない場合) | 【処分料金】 原則無料 ※CRTモニターは3,000円の処分料金がかかります。 ※回収するダンボールが2箱以上になる場合は、2箱目からは1,500円/箱かかります。 【回収手順】 |
リサイクル家電6品目とパソコンの処分方法は「リサイクル家電の処分料金最安値は小売店回収!料金~処分方法の全情報」で詳しく解説しています。大手家電量販店3社の処分料金目安なども、店舗に問い合わせて確認しまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。
3)二輪車(オートバイ・原付バイク)
二輪車のパーツや部品は再利用できるものが多い為、規定の方法で処分する必要があります。以下の4ステップで処分しましょう。
1)処分する二輪車のメーカーや車両状態を確認する。
2)必要な書類を準備する。
3)指定引取場所に持ち込む。
4)指定引取場所で受付手続きをしたら完了。
詳しい処分方法は「自動車リサイクル促進センター」のホームページにて詳細を確認するか、促進センター内「二輪車リサイクルコールセンター」に電話で相談しましょう。
二輪車リサイクルコールセンター | TEL:050-3000-0727 月曜日~金曜日:午前9時30分~午後5時 ※土日祝日・年末年始を除く。 |
---|
4)充電式電池・ボタン電池
充電式電池・ボタン電池は火災の原因になる為、規定の方法で処分する必要があります。いずれも協力店に設置された無料回収ボックスにて処分できます。無料回収ボックスの設置場所は、以下の検索ページから調べましょう。
【充電式電池】「一般社団法人JBRC協力店検索ページ」
【ボタン電池】「一般社団法人電池工業会協力店検索ページ」
5)その他の排出禁止物
上記品目以外にも、市の施設で処理困難な以下の品目は規定の方法で処分する必要があります。
・劇薬や毒物などの薬品類
・農薬
・注射器や注射針
・ガスボンベ
・ガソリンや灯油
・塗料や溶剤
・ピアノ
・タイヤやバッテリー
・耐火金庫
これらの排出禁止物は、販売店に引き取り依頼をして処分します。販売店が分からない場合は、「まち美化推進課」に処分の相談をしてみましょう。
まち美化推進課 | TEL:075-213-4930 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後5時30分 ※土日・祝日・年末年始は除く。 |
---|
自治体以外で大型ゴミを処分する4つの方法
大型ゴミを捨てたい!となった時、どこよりも安くかつ安全に処分できるのは自治体です。
しかし、タダで捨てられるのは小型家電のみだったり、戸別収集は処分まで1週間近くかかったりなど、いくつかのデメリットもあるんですよね。
「ほかに方法はないかな…」と思った方にぜひ検討して頂きたいのが、以下の方法です。
1)友人や近所の人にタダでゆずる
2)リサイクルショップやフリマアプリで売りに出す
3)人気ブランドの家具・家電類は買取してもらう
4)不用品が多い場合は民間業者に廃棄処分してもらう
各方法のメリット・デメリットを解説するので、自治体以外での良い処分方法を探している方はぜひ参考にしてくださいね。
1)友人や近所の人にタダでゆずる
「急ぎの処分じゃない」「綺麗で故障もしてない」という場合は、友人・知人にあげたり、「ジモティ」を利用して近所の人にゆずることでタダで処分することができます。
メリット | ・処分費用が無料。 ・捨てるにはもったいないものを使ってもらえる。 |
---|---|
デメリット | ・ゆずり先が見つからないと処分できない。 ・ゆずり先が見つかるのに時間がかかる場合がある。 |
2)リサイクルショップやフリマアプリで売りに出す
「綺麗だし、できればお金に換えたい」という場合は、「メルカリ」「ラクマ」「ヤフオク」などのフリマアプリや、リサイクルショップを利用して売りに出すとお得に処分できます。
メリット | ・自分が希望した金額で売れることもある。 ・リサイクルショップは持ち込めば原則すぐに処分できる。 ・リサイクルショップによっては出張買取に来てくれる。 |
---|---|
デメリット | ・値段がつかないこともある。 ・フリマアプリやリサイクルショップ持ち込みの場合は、梱包しなければならない。 ・フリマアプリは需要がなければ売れ残る。 ・リサイクルショップに持ち込んでも、状態によっては引取りしてくれないこともある。 |
3)人気ブランドの家具・家電類は買取してもらう
流行中のブランド家具や流行りの家電などは、専門の業者を利用することでリサイクルショップよりも高く買取してくれる可能性があります。
メリット | ・専門の業者を選べば、高く買取してくれることもある。 ・出張買取に来てくれる業者が多い。 |
---|---|
デメリット | ・安全な専門業者を探すのに多少の時間と手間がかかる。 ・査定額を高くするにはコツが必要。 |
民間の買取業者の中にはブランド品や人気家電に特化した業者も存在し、専門知識を持つところであれば高く査定してくれることもあります。しかし反面、良質で安全な業者を選ばないと、せっかく価値のあるモノでも安く査定されてしまうこともあります。
「【暴露】リサイクルショップの買取はタダ同然?査定基準~高く売る方法」では、査定額を少しでも高くするコツなどを詳しく解説しているので、合わせて参考にしてくださいね。
4)不用品が多い場合は民間業者に廃棄処分してもらう
「できるかぎり早く処分したい」「大型ゴミと一緒にほかの不用品もまとめて処分したい」という場合は、民間の回収処理業者に処分依頼することで、不用品を一気に捨てることができます。
メリット | ・希望日時に処分できる。 ・希望する場所(室内など)から運び出してくれる。 ・大型ゴミだけじゃなく、他のゴミも処分してくれる。 ・処分する品目に制限がない。(リサイクル家電など処分できないゴミも相談できる。) |
---|---|
デメリット | ・市と比較すると処分料金は高くなる。 ・中には悪質業者もいるので、しっかり見極める必要がある。 |
民間の回収処理業者に依頼すると、色々な不用品をまとめてすぐに捨てられる、というのが嬉しいですね。自治体と比較すると処分料金は高くなることが多いですが、ゴミをまとめて捨てられるので結果的に割安になる場合もあります。
とにかく色々な不用品が大量にある、という場合にオススメの処分方法です。
しかし反面、悪質業者が存在するのも事実です。しっかり業者を見極めないと「後で高額な料金を請求された…」なんてことになりかねません。
「粗大ゴミ回収業者は結局どこがいいのか?選ぶ基準から料金相場の全情報」では、安心安全な業者を選ぶポイントや、回収処理業者の料金相場を解説しているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
京都市の大型ゴミ処分方法を解説しました。
- 京都市の大型ゴミは『燃やすゴミで集められない大型サイズで市が大型ゴミと定めたモノ』が該当する。
- 小型家電回収ボックス(無料)・戸別収集(1点400円~2,400円)・持ち込み(100kg1,000円)という3通りの処分方法があり、戸別収集のみ電話での予約が必要。
- リサイクル家電6品目(冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・洗濯機・洗濯乾燥機・エアコン)やパソコンは自治体処分が可能と思われがちだが、小売店やメーカーなどに処分の依頼をする必要がある。
- 自治体で処分する以外にも『ゆずる・売る・買取してもらう・廃棄してもらう』といった形でも大型ゴミは捨てられる。
- 民間業者に買取や廃棄を依頼する時は、安全で良質な業者かどうかをしっかり見極める必要がある。
京都市の場合、小型の家電であれば無料で処分できるというのが最大のメリットですね。そのほかの大型ゴミも、戸別収集にて格安料金で捨てられます。複数の大型ゴミがある時は、持ち込みを利用すると良いでしょう。
本記事でも紹介しましたが、大型ゴミ・粗大ゴミは自治体以外でも様々な方法で処分することができます。ほとんどの業者が良い方だとは思いますが、残念ながら悪質なところがあるのも事実です。
そういった業者に引っかかってしまうと、高額な費用を請求されたりするだけでなく、時には不法投棄をされてしまう…といったことにもなりかねません。
自治体や良質な業者に処分依頼することで、回収後の処理やリサイクルも適切に行ってくれるのです。
急いでいたりすると面倒だとは思いますが、正しい処分方法・安全な業者を事前にしっかり調べてから処分するようにしましょう。

【11日まで期間限定キャンペーン中!】
京都市での大型ゴミ回収で同じくらいの費用なら「京都片付け110番」に依頼した方がダンゼンお得です。
即日お片付けサービス
業者を選ぶなら「仲介業者」が一番安心です。
すぐに片付けをしてほしい!でもどこに相談してもすぐに対応してくれない…。初めての業者選びだからどこに相談すれば失敗しないか?ネットで検索したら業者にボッタクられたという記事を見た…。など、不用品回収業者選びについてお悩みではありませんか?
結論から書きますが、片付け・不用品回収業者を選ぶなら「仲介業者」を選ぶことをオススメします。仲介業者でも「片付け110番」が一番。
ご要望を対応、保証もすべて完備しているからです。片付け110番へご依頼頂きました声も合わせてすべてご案内します。