
「最近引っ越してきたから、神戸市のゴミ分別方法が全然分からない!」「何種類に分けて、どこに何曜日に出せばいいんだろう」「神戸市って分別のルール厳しいのかな?」なんて思っていませんか?
神戸市では『神戸市公式無料ゴミ分別アプリ』や『神戸市公式無料ゴミの分け方早見表』を使って、全6種のゴミ分別方法をわずか数秒で確認できます。
全国的に見ても分別区分が少なく分かりやすいほうなのですが、唯一「ややこしい!」と言えるのが平成23年4月から導入された『プラスチックゴミ』の分別です。
それまではすべてのプラスチックは『燃えるゴミ』で出せていたのに、現在は『燃えるゴミ・容器包装プラスチック』に分別しなければならず、正直めんどくさいルールになってしまいました。
でも安心してください。『プラマークが付いているビニールや入れ物は、すべて容器包装プラスチック』というポイントさえ覚えておけば、面倒なルールも苦ではなくなります。
プラスチックゴミの分別って各自治体でけっこう始まっているんですが、こういう『迷わず分別できるちょっとしたポイント』って検索しても意外と出てこないんですよね。
そこで本記事では、神戸市の無料ゴミ分別アプリ・ゴミの分け方早見表の使い方から、プラスチックゴミを瞬時に分別するポイント、自治体でのゴミ処分方法すべてを分かりやすくまとめました。
最後までしっかり読んでいただくと、どんな種類のゴミでも迷わず分別・処分できるようになります。ぜひ最後までお読みください。
※本記事は、以下の方を対象としています。
・神戸市内(全9区<東灘区|灘区|中央区|兵庫区|北区|長田区|須磨区|垂水区|西区>いずれか)に在住する一般家庭の方(事業者は対象外です。)
目次
日本
全国
対応可
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
ご予算内の相談可
クレジット対応
1億円賠償保証付
ゴミ分別に便利な『分別アプリ』と『ゴミの分け方早見表』の使い方
神戸市のゴミ分別は『神戸市公式ゴミ分別アプリ』や『神戸市公式ゴミの分け方早見表』などの無料サービスを使うことで、わずか数秒で調べることができます。
それぞれの使い方を紹介するので、使いやすいほうを選びササっと分別方法を確認してしまいましょう!
スマホユーザー向け『神戸市公式無料ゴミ分別アプリ』
「神戸市公式無料ゴミ分別アプリ」は、ゴミ分別方法だけではなく地域ごとの収集カレンダーも確認することができます。
ダウンロード方法や使い方も簡単なので、「朝の忙しい時間にすぐに調べたい」「いちいち市のホームページを検索するのが面倒」というスマホユーザーの方はぜひ使ってみてください。
ダウンロード方法 | URLまたは二次元コードからダウンロードできます。
【iPhoneをお使いの方】 <URL> <二次元コード> 【Androidをお使いの方】 <URL> <二次元コード> |
---|---|
機能と使い方 | 【ゴミ分別検索】 品目を入力するだけで、ゴミ分別の区分・出し方を確認できます。 【収集日検索】 【プッシュ通知】 【年末年始特別収集のお知らせ】 |
アプリが使えない方向け『神戸市公式ゴミの分け方早見表』
『神戸市公式ゴミの分け方早見表』はゴミの分別方法と出し方の注意点を調べることができます。
面倒な登録作業は一切なく、ページをブックマークしておけばいつでも簡単に分別方法を確認できるので、アプリを使えない方に嬉しいサービスです。
ただ、アプリと違って収集日の確認はできないので、収集日も知りたい場合は『地域別収集日検索ページ』より確認してくださいね。
アプリやゴミの分け方早見表の使い方について困った時は、「神戸市総合コールセンター」に電話で聞いてみましょう。
神戸市総合コールセンター | TEL:078-333-3330 年中無休:午前8時~午後9時 |
---|
プラスチックゴミを一瞬で分別する2ポイント
神戸市の分別で唯一ややこしいのが『プラスチックゴミ』です。
平成23年3月まではすべて『燃えるゴミ』で捨てられていたのですが、現在は『燃えるゴミ(例:歯ブラシやバケツ』と『容器包装プラスチック(例:卵のパックや肉魚のトレイ)』の2種類に分けなければならないんですね。
2種類のプラスチックは収集日も分けることで適切なリサイクルを推進しているんです。
・燃えるゴミ:週2回収集
・容器包装プラスチック:週1回収集
2種類の違いがよく分からず分別を間違えてしまう方がとても多いのですが、以下の2ポイントをおさえるだけでどんなプラスチックでも一瞬で分別できるようになります!
1)『プラマーク』が外装フィルムや容器に表示されているか見る。
2)容器包装プラスチックは『商品を入れていたビニールや容器』と覚える。
1)『プラマーク』が外装フィルムや容器に表示されているか見る
プラスチックを分別する1番のポイントは、プラマーク表示があるかどうかを見ることです。
※「プラスチック容器包装リサイクル推進協議会」より引用。
外装フィルムや容器にプラマークがあるゴミは『容器包装プラスチック』に分別します。モノによってはプラマークの横にPE・PPといった表示がありますが、これはプラスチックの材質表示です。(PEはポリエチレン、PPはポリプロピレンです。)
どのような材質でも、プラマークがあれば容器包装プラスチックに該当します。
2)容器包装プラスチックは『商品を入れていたビニールや容器』と覚える
容器包装プラスチックの分別は『商品を入れていたビニールや容器』と覚えておくことも重要ポイントです。
『商品を入れていた』とは、中身を使い切って空になった袋や容器(スナック菓子の袋や肉魚のトレイ、シャンプーのボトルやわさびのチューブなど)が該当します。
※「神戸市公式ページ」より引用。
上記以外の、プラスチック製のバケツや歯ブラシなど『商品そのものがプラスチック』なモノが燃えるゴミ、と覚えておくともうプラスチックの分別で迷うことはなくなります!
※「神戸市公式ページ」より引用。
2つのポイントをしっかりおさえて、排出頻度も高いプラスチックゴミをサっと分別してしまいましょう。
日本
全国
対応可
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
ご予算内の相談可
クレジット対応
1億円賠償保証付
神戸市のゴミ6種類の分別方法【品目一覧】
神戸市の家庭ゴミは以下の6種類に分別します。
1)燃えるゴミ
2)燃えないゴミ
3)容器包装プラスチック
4)缶・ビン・ペットボトル
5)カセットボンベ・スプレー缶
6)新聞・雑がみ・段ボール
各ゴミの特徴や品目一覧を確認しておくと、瞬時に分別できるようになります!具体的にどのように分別すれば良いのか、以下の表で詳しく解説するので確認し正しく分別しましょう。
1)燃えるゴミ 台所ゴミ、紙くず、皮革・繊維物、商品プラスチック、木質物が該当します。 |
【品目一例】
<台所ゴミ・紙くず> <皮革・繊維物> <商品プラスチック> <木質物> |
---|---|
2)燃えないゴミ 陶器、ガラス、小型家電、小型金属が該当します。 |
【品目一例】
<陶器・ガラス類> <小型家電> <小型金属> |
3)容器包装プラスチック プラマークのある商品を包んでいたビニールや入れ物が該当します。 |
【品目一例】 ・カップ麺の容器 ・お菓子の袋 ・シャンプーのボトル ・わさびチューブ ・肉魚のトレイ ・納豆のパックやタレ袋 ・卵のパック ・ペットボトルの外装フィルムとキャップ |
4)缶・ビン・ペットボトル 食料・飲料用のモノで、ペットボトルはPETマークのあるモノが該当します。 ![]() ※「ペットボトルリサイクル推進協議会」より引用。 |
【品目一例】 ・ジュースやビールの缶 ・粉ミルクの缶 ・ツナ缶 ・ワインのビン ・ジャムのビン ・水やお茶のボトル ・しょうゆやみりんのボトル |
5)カセットボンベ・スプレー缶 中身を使い切った家庭用のボンベやスプレー缶が該当します。 |
【品目一例】 ・カセットコンロ用ボンベ ・ヘアスプレー缶 ・殺虫スプレー缶 ・ペンキのスプレー缶 |
6)新聞・雑がみ・段ボール 新聞や本、包装紙などの雑がみ、段ボール、古布が該当します。 |
【品目一例】 ・新聞とチラシ ・本 ・雑誌 ・包装紙 ・ラップの芯 ・ハガキ ・お菓子の紙箱 ・内側が白い牛乳パック(内側がアルミのモノは燃えるゴミ) ・古着 ・タオルケット ・シーツ |
ゴミの分別が分からない時は『ゴミ分別アプリ』や『ゴミの分け方早見表』で確認できます。解決しない時は「神戸市総合コールセンター」に電話で聞いてみましょう。
神戸市総合コールセンター | TEL:078-333-3330 年中無休:午前8時~午後9時 |
---|
神戸市のゴミは『ゴミステーション収集』『持ち込み』で捨てる!
神戸市のゴミは『ゴミステーション収集』『持ち込み』いずれかの方法で捨てます。どちらも個数制限なく捨てられるので、基本ポイント・詳しい出し方を以下で確認し、自分に合った方法で処分しましょう。
ゴミステーション収集 地域ごとに設置されたステーション(ゴミ捨て場)に自分で捨てに行く方法です。 |
【処分料金】 原則無料(一部のゴミは指定ゴミ袋使用。) 【確認ポイント】 |
---|---|
持ち込み 市の処理施設に自分で持ち込んで処分する方法です。 |
【処分料金】 有料 ・可燃性のゴミ:80円/10kg 【確認ポイント】 |
ゴミステーション収集の出し方
神戸市のゴミ6種類は、以下の3ステップでゴミステーションに捨てられます。
1)ゴミを分別する。
2)収集日を確認する。
3)午前8時までにゴミステーションに出す。
確実に収集してもらうために正しい分別方法やゴミ袋の種類・収集日を、以下でしっかり確認しましょう。
1)ゴミを分別する
6種類のゴミを分別する時は、以下のポイントを1つ1つおさえて分別します。※指定ゴミ袋は市内スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどで購入できますが、価格は店舗によって異なるのであらかじめご了承ください。
1)燃えるゴミ ピンク色の指定袋 ![]() |
・生ゴミの水気をきる。(ニオイが気になる場合は袋を二重にしてもかまいません。) ・食用油は紙に染み込ませるか固める。 ・竹串などとがったモノは折って紙に包む。 ・汚物はトイレに流す ・皮革・繊維物の金属部分で外せるものは燃えないゴミへ。 |
---|---|
2)燃えないゴミ 緑色の指定袋 ![]() |
・割れたモノや包丁など刃物を出す場合は、紙に包んで指定袋に「キケン」と貼り紙をする。 ※種類ごとに袋を分ける必要はありません。 |
3)容器包装プラスチック オレンジ色の指定袋 ![]() |
・中身を使い切りよくすすぐ。(汚れがひどく落ちない場合は、燃えるゴミで出してください。) ・かさばらないように容器などはできる限り小さくカットする。 ・袋を二重にしない。(例:弁当容器はレジ袋に入れたままゴミ袋に入れない。) |
4)缶・ビン・ペットボトル 青色の指定袋 ![]() |
・缶のプルトップ・フタは外して燃えないゴミで出す。 ・ペットボトルはつぶす。 ・中身を使い切りよくすすぐ。(すすいでも落ちない汚れはそのまま出せます。汚れがべっとり付いたままだと収集してくれない可能性があるので注意しましょう。) ※種類ごとに袋を分ける必要はありません。 |
5)カセットボンベ・スプレー缶 中身が見える透明半透明のゴミ袋(レジ袋も使用できます。) ![]() |
・穴あけはしない。 ・中身をしっかり使い切る。 ※種類ごとに袋を分ける必要はありません。 |
6)新聞・雑がみ・段ボール 原則種類ごとにヒモでしばる。(古布のみ中身の見えるポリ袋使用。) |
・新聞とチラシはまとめる ・雑がみは箱状のものはたたむ。 ・牛乳パックはすすいでよく乾かしてたたむ。 ・段ボールは粘着テープをはがしたたむ。 ・古布は洗濯し乾かしてから中身の見えるポリ袋に入れる。 |
※画像はすべて「神戸市公式ページ」より引用。
2)収集日を確認する
神戸市では地域ごとに収集日が異なるので、「地域別収集日検索ページ」でお住まいの地域の収集日を確認してください。
3)午前8時までにゴミステーションに出す
分別・収集日の確認ができたら、収集日当日の午前5時~8時の間にゴミステーションに出します。
新聞・雑がみ・段ボールのみ収集時間・場所が異なる可能性があるので、収集日検索ページで日程と合わせて確認してください。
時間までに出さないと収集してくれない可能性があるので注意しましょう。
ゴミステーション収集に関するお問い合わせ先
ゴミステーション収集に関して何か困ったことがあった時は「神戸市総合コールセンター」に電話で相談しましょう。
神戸市総合コールセンター | TEL:078-333-3330 年中無休:午前8時~午後9時 |
---|
持ち込みの出し方
「生ゴミのニオイが気になるから早く捨てたい」「収集日に捨て忘れた!」なんて場合は、原則希望日に個数制限なく処分できる持ち込み処分がオススメです。
予約も電話1本ですぐに済むので、「早くゴミを処分したい」という方は、以下の4ステップで持ち込み処分しましょう。
1)持ち込みできるゴミか確認する。
2)電話で予約受付。
3)処分施設に自分で持ち込む。
4)現金で処分料金を支払いゴミを処分する。
1)持ち込みできるゴミか確認する
以下のゴミは持ち込みできないので、あらかじめ確認しましょう。
・家電リサイクル法で定められているもの(冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・洗濯機・洗濯乾燥機)
・パソコン
・二輪車(オートバイ・原付バイク)
・充電式電池・ボタン電池
・エンジンオイル
・ガソリン
・バッテリー
・ガスボンベ
・タイヤ
・ピアノ
・耐火金庫
・農薬
2)電話で予約受付
持ち込みするには希望日の3日前までに各施設に電話で予約をします。予約なしに持ち込んで受け入れてもらえないので注意してください。
燃えるゴミ・プラスチック製容器包装、カセットボンベ・スプレー缶の処理施設 【受付時間】 月曜日~金曜日:午前10時~午後3時 ※正午~午後1時はお昼休み。 ※土日・祝日・年末年始を除く。 |
以下4施設のいずれかに持ち込めます。
【東クリーンセンター】 |
---|---|
燃えないゴミの処理施設 | 【布施畑環境センター】 TEL:078-974-2411 西区伊川谷町布施畑字丸畑 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後4時 ※正午~午後1時はお昼休み。 ※土日・年末年始を除く。 ※祝日は午後3時まで。 |
缶・ビン・ペットボトルの処理施設 | 【資源リサイクルセンター】 TEL:078-995-3323 西区見津が丘1-9 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後4時 ※正午~午後1時はお昼休み。 ※土日・祝日・年末年始を除く。 |
3)処分施設に自分で持ち込む
施設に予約の電話をしたら、以下の表にて持ち物・注意点を確認し、予約した本人が持ち込みます。
持ち物 | ・市内在住であることを確認できる身分証 ・小銭(支払いは現金のみ) |
---|---|
注意点 | ・安全の為、幼児の同伴はご遠慮ください。 ・マスク着用のうえご来場ください。 |
4)現金で処分料金を支払いゴミを処分する
処分料金は以下の通りで、処分前後に車両ごと計測して算出され現金で支払います。係員の指示に従って支払いをし、ゴミを処分しましょう。
燃えるゴミ、プラスチック製容器包装、カセットボンベ・スプレー缶 | 10kgごとに80円 |
---|---|
燃えないゴミ | 10kgごとに140円 |
缶・ビン・ペットボトル | 10kgごとに40円 |
持ち込みに関するお問い合わせ先
持ち込みについて何か困ったり迷うことがある時は、処分するゴミの種類に合わせて各施設に電話で聞いてみましょう。
燃えるゴミ・プラスチック製容器包装、カセットボンベ・スプレー缶
【受付時間】 |
以下4施設のいずれかに持ち込めます。
【東クリーンセンター】 |
---|---|
燃えないゴミ | 【布施畑環境センター】 TEL:078-974-2411 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後4時 ※正午~午後1時はお昼休み。 ※土日・年末年始を除く。 ※祝日は午後3時まで。 |
缶・ビン・ペットボトル | 【資源リサイクルセンター】 TEL:078-995-3323 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後4時 ※正午~午後1時はお昼休み。 ※土日・祝日・年末年始を除く。 |
神戸市の大型ゴミ(粗大ゴミ)の処分方法
神戸市では一般的な粗大ゴミを大型ゴミとしています。
大型ゴミは『45Lの指定袋に入らず、かつ5kgを超えるモノ』が該当し、戸別収集(300円~1,200円/1個)・持ち込み(10kg140円)いずれかの方法で処分します。
大型ゴミの品目一例 | ・石油ストーブ ・電子レンジ ・掃除機 ・スプリング入りマットレス ・じゅうたん ・布団 ・タンス ・テーブル ・自転車 |
---|
戸別収集・持ち込みそれぞれ手順が異なるので、簡単に解説します。
戸別収集での出し方
大型ゴミを戸別収集で捨てる場合、以下の4ステップで処分します。
1)ゴミのサイズを確認する。
2)受付(インターネット・電話)
3)大型ゴミシール券を購入する。
4)予約日の午前8時までに指定された場所へ出す。
1)ゴミのサイズを確認する
予約をする際にゴミのサイズを確認されるので、あらかじめ『縦×横×高さ』のサイズを測ってメモしておきましょう。
2)受付(インターネット・電話)
予約はインターネット・電話いずれかでできるので、以下のポイントを確認し都合の良い方法で申込みましょう。
- いずれの方法も1回5点までの申込です。
- 「品目一覧表」にないモノは電話予約のみです。
インターネットでの予約(24時間365日受付) | 「大型ゴミインターネット受付ページ」にアクセスし、必要事項を入力し申込む。 ※申込送信から5分以内に『受付完了メール』を受信できたら完了です。 |
---|---|
電話での予約 | 【大型ゴミ受付センター】 TEL:078-392-7953 月曜日~金曜日:午前9時~午後4時 ※土日・年末年始は除く。 |
3)大型ゴミシール券を購入する
予約時に確認した処分料金分の大型ゴミシール券を「大型ゴミシール券販売店舗一覧」にて購入します。
シール券の種類は300円券・600円券の2種類。払い戻しはできないので、必ず処分料金を確認してから購入しましょう。
4)予約日の午前8時までに指定された場所へ出す
大型ゴミシール券に受付番号を記入しゴミに貼り付けたら、午前8時までに指定された場所に出します。
以下のようなケースは収集してくれない可能性があるので注意してください。
- 予約日以外に出されたモノ。
- 大型ゴミシール券が貼られていないモノ。
- 受付番号が記入されていないモノ。
- 大型ゴミシール券の料金が間違っているモノ。
持ち込みでの出し方
大型ゴミを持ち込む場合、燃えないゴミと同じ処理施設・料金(10kg140円)で持ち込むことができます。
戸別収集と比較すると安く処分できるので、「大型ゴミはなるべく安く早く処分したい」という方は、以下の手順で持ち込み処分しましょう。
持ち込む施設 | 【布施畑環境センター】 TEL:078-974-2411 西区伊川谷町布施畑字丸畑 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後4時 ※正午~午後1時はお昼休み。 ※土日・年末年始を除く。 ※祝日は午後3時まで。 |
---|---|
持ち込む際の手順 | 1)布施畑環境センターに電話で予約する。 2)予約した本人が自分で持ち込み、現金で処分料金を支払いのうえ、ゴミを処分する。 |
大型ゴミの処分方法や料金など詳しい捨て方について「神戸市の粗大ゴミ・大型ゴミを『最短3日・140円』で即時処分する方法」にて解説しているので、合わせて参考にしてくださいね。
大型ゴミに関するお問い合わせ先
大型ゴミの処分について困ったことがある場合は「大型ゴミ受付センター」に電話で聞いてみましょう。
大型ゴミ受付センター | TEL:078-392-7953 月曜日~金曜日:午前9時~午後4時 ※土日・年末年始は除く。 |
---|
神戸市で捨てられないゴミの処分方法
以下5つのゴミは、法律や神戸市の規定により自治体での処分はできません。それぞれの正しい捨て方を解説します。
1)家電リサイクル法で定められているもの
2)家庭用パソコン
3)二輪車(オートバイ・原付バイク)
4)充電式電池・ボタン電池
5)その他の排出禁止物
1)家電リサイクル法で定められているもの
『冷蔵庫・冷凍庫・エアコン・テレビ・洗濯機・洗濯乾燥機』は、家電リサイクル法により部品を再利用し資源の有効活用をはかる決まりの為、自治体では処分できません。
リサイクル料金を支払いのうえ『購入した店舗に回収してもらう』『市指定引取場所まで自己運搬する』『市指定の引取協力店に回収してもらう』いずれかの方法で処分します。
リサイクル料金の目安 | 【冷蔵庫・冷凍庫】 170L以下:3,740円 171L以上:4,730円 【テレビ】 【洗濯機・洗濯乾燥機】 【エアコン】 |
---|---|
購入した店舗に回収してもらう場合 | 購入店舗に連絡し、回収の手順や運搬料金を確認してみましょう。 ※買い替えの場合は、新品を購入した店舗で回収してもらえます。買い替え時に確認してみましょう。 |
市指定引取場所に持ち込む(自己運搬できる場合) | 1)家電の品目やサイズを確認する。 2)郵便局でリサイクル料金を支払う。 3)支払い済のリサイクル券を持って「西濃運輸(株)神戸支店」に持ち込み処分する。 【西濃運輸(株)神戸支店】 |
家電引取協力店に回収してもらう(自己運搬できない場合) | 1)家電の品目やサイズを確認する。 2)「神戸市家電引取協力店」よりお近くの業者を選び電話をし、回収の手順や料金を確認する。 3)指定した日に回収に来てもらう。 |
2)家庭用パソコン
パソコンは資源有効利用促進法により部品をリサイクルする決まりの為、自治体では処分できません。メーカーが分かる場合は、原則無料にてメーカーによる回収してもらいます。
メーカーが分からない、自作パソコンを処分したいという場合は、パソコン3R推進協会に回収してもらいます。
それぞれの手順を、以下の表で確認しましょう。
メーカーによる回収(処分するパソコンのメーカーが分かる場合) | 【処分料金】 原則無料 ※2003年10月1日以前に製造された、PCリサイクルマークの表示が無いパソコンは有料になります。
【回収手順】 |
---|---|
パソコン3R推進協会による回収(自作パソコンやメーカー名が分からない場合) | 【処分料金】
<各4,400円で処分> <各5,500円で処分> 【回収手順】 |
※2020年9月2日時点の情報です。
なお、リサイクル家電、パソコンのお得な処分方法については『リサイクル家電の処分料金最安値は小売店回収!料金~処分方法の全情報』で詳しく書かせていただきました。合わせてご覧ください!
3)二輪車(オートバイ・原付バイク)
二輪車のパーツや部品は再利用できるものが多い為、規定の方法で処分する必要があります。以下の4ステップで処分しましょう。
1)処分する二輪車のメーカーや車両状態を確認する。
2)必要な書類を準備する。
3)指定引取場所に持ち込む。
4)指定引取場所で受付手続きをしたら完了。
詳しい処分方法は「自動車リサイクル促進センター」のホームページにて詳細を確認するか、促進センター内「二輪車リサイクルコールセンター」に電話で相談しましょう。
二輪車リサイクルコールセンター | TEL:050-3000-0727 月曜日~金曜日:午前9時30分~午後5時 ※土日祝日・年末年始を除く |
---|
4)充電式電池・ボタン電池
充電式電池・ボタン電池は火災の原因になる為、規定の方法で処分する必要があります。いずれも協力店に設置された無料回収ボックスにて処分できます。無料回収ボックスの設置場所は、以下の検索ページから調べましょう。
【充電式電池】「一般社団法人JBRC協力店検索ページ」
【ボタン電池】「一般社団法人電池工業会協力店検索ページ」
5)その他の排出禁止物
上記品目以外にも、市の施設で処理困難な以下の品目は規定の方法で処分する必要があります。
・エンジンオイル
・ガソリン
・バッテリー
・ガスボンベ
・タイヤ
・ピアノ
・耐火金庫
・農薬
これらの排出禁止物は、販売店に引き取り依頼をして処分します。販売店が分からない場合は、「神戸市総合コールセンター」に処分の相談をしてみましょう。
神戸市総合コールセンター | TEL:078-333-3330 年中無休:午前8時~午後9時 |
---|
高齢者や身体が不自由な方向け『無料ひまわり収集』
神戸市では高齢や身体が不自由などの理由でゴミ出しが難しい方を対象として、自宅の玄関先まで家庭ゴミを無料で取りに来てもらえる『ひまわり収集』というサービスがあります。
対象となる条件や申し込み方法を以下の表で解説します。
対象となる条件 | 以下のいずれかに当てはまる方が対象です。 ・65歳以上のひとり暮らしの方で、要介護1以上の方。 ・障がいをお持ちのひとり暮らしの方で、障害支援区分1以上の方。 ※地域や身近な人などの協力が得られる方は除きます。 ※同居者がいてもその方が本人と同様に高齢や障がい等でゴミ捨てが困難な場合は対象となります。 |
---|---|
申込みから収集開始までの流れ | 1)「あんしんすこやかセンター検索ページ」にて、お住まいの地域のセンターを確認する。 2)お住まいの地域の『あんしんすこやかセンター』に電話をし、ひまわり収集希望と伝える。 3)市の職員が対象となるかを審査する。 4)対象となることが確認されたら、収集スタート。 |
ゴミ分別が難しくなった時は民間業者で解決しよう
神戸市のゴミは分別や収集日さえ気を付ければ、安い処分料金で簡単に処分できます。
しかし、掃除が苦手で気づいたら部屋が散らかっていたり、いわゆるゴミ屋敷化してしまった家だとゴミ分別しようにも手遅れですよね。
具体的に言うと、以下のような状況になってしまった時は民間業者に依頼して解決するのがオススメです。
- ニオイがひどい生ゴミや弁当容器が散乱している。
- 中身が残った缶ビンなどが床に放置されている。
- 雑がみや新聞などが床に張り付いてしまっている。
- 壊れた家電や家具がたくさんある。
処分料金は自治体と比べると高くなってしまいますが、分別だけではなく運び出しや適切な処分まですべておまかせできます。「自分ではもう分別できないけど、どうにかキレイにしたい!」という方は、民間業者への依頼を検討してみましょう。
まとめ
神戸市の家庭ゴミの分別方法や、詳しい出し方を解説しました。
- 神戸市のゴミ分別は無料公式アプリや分け方早見表ですぐに調べられる。
- プラスチックゴミの分別さえできれば、ゴミ処分が一気に楽になる。
- 家庭ゴミは6種類(燃えるゴミ、燃えないゴミ、容器包装プラスチック、缶・ビン・ペットボトル、カセットボンベ・スプレー缶、新聞・雑がみ・段ボール)に分別し、ゴミステーション収集(無料)・持ち込み(可燃性のゴミは10kg80円、不燃性のゴミは10kg140円、資源物は10kg40円)いずれかの方法で処分する。
- 大型ゴミ(45Lの指定袋に入らず、かつ5kgを超えるモノ)は戸別収集(300円~1,200円/1個)・持ち込み(10kg140円)いずれかの方法で処分する。
- 高齢や身体が不自由な方は、無料で玄関先までゴミを収集に来てもらえる『ひまわり収集』というサービスがある。
- ゴミの分別を自分でできない状況になった時は民間業者に依頼すると解決できる。
神戸市のゴミ処分はプラスチックゴミの分別さえ気を付ければ、そんなに難しくありません。解説したポイント・出し方を覚えれば、面倒なゴミ処分はすぐに終わります。
全国的に見て神戸市のゴミ分別はシンプルで分かりやすいほうなんですが、毎日やらなければいけないとなるとたった6種類でも「めんどくさい…」というのがホンネですよね。
なぜ分別しなければいけないのか?と多くの方がギモンを持つと思うんですが、それは適切なリサイクルをして、環境保全をするためなんです。
リサイクル方法は自治体によって多少の違いがありますが、分別せず素材が異なるモノが混ざってしまうと再生・再利用が難しくなってしまうんですね。
1人1人がリサイクルの大切さを意識することで、綺麗な環境が守られます。
「自分には関係ない」などと思わず、よりよい環境のために正しいゴミ分別を心がけましょう!

【まで期間限定キャンペーン中!】
神戸市でのゴミ回収で同じくらいの費用なら「兵庫片付け110番」に依頼した方がダンゼンお得です。
即日お片付けサービス
業者を選ぶなら「業者紹介サービス」が一番安心です。すぐに片付けをしてほしい!でもどこに相談してもすぐに対応してくれない…。初めての業者選びだからどこに相談すれば失敗しないか?ネットで検索したら業者にボッタクられたという記事を見た…。など、不用品回収業者選びについてお悩みではありませんか?
結論から書きますが、片付け・不用品回収業者を選ぶなら「業者紹介サービス」を選ぶことをオススメします。業者紹介サービスでも「片付け110番」が一番。