
インターネットで「片付け できない」や「掃除 苦手」というキーワードで検索すると、片付けられない理由や片付けが苦手な人向けの方法などが出てきます。
特に幼い娘さんや息子さんが、他のお友達に比べて片付けができないということで悩んでいる親御さんや、大人になって片付けや掃除が苦手だと感じているという話が多く見られます。
そういったコンテンツを見ていきますと、片付けられない原因のひとつに「ADHD」という単語を見かけます。
ADHDの特徴が災いして、片付けや掃除が困難だと書かれています。
「片付けができないADHDの方必見!片付けができる4つの方法」や「脳が原因で片付けできない!?片付けに関わる障害について」の内容でも触れていますが、僕は診断済みのADHDです。
確かに、かつては片付けが苦手というか億劫に感じていて、学生時代の部屋などは非常に汚かったです。
服はもちろんのこと、コンビニ買った弁当の食べカス、散らかり放題で、いつも僕の部屋を見るたびにパニック症状かな?と思えるほどヒステリックに怒られていました。
しかし今では、いらない物は捨てられるようになり、定期的に掃除ができるようになりました。
片付けられる癖がつきました。
ADHDも軽度や重度といった度合いがあり一概に絶対とは言えませんが、片付けられない原因がADHDであってもやりようによっては片付けや掃除や整理整頓ができるようになると思っています。
今回のこの内容では、片付けとADHDの因果関係やADHDの診断の受け方や、ADHDの方に是非試してもらいたい片付け方法などを紹介します。
目次
「どんなにお急ぎのお片付け」
でも対応できます。
即日
対応
可能
即日対応専門サービスだからできる救急お片付け!
夜間早朝も対応・年間8万件以上の相談実績。
年中無休・分別不要
女性スタッフ対応
各種クレジット対応
見積もりは無料です。
お気軽にご相談ください!
片付けられないこととADHDの関係とは?
ADHDは病気ではなく発達障害のひとつと考えられています。
多くは子供の頃に学校に頻繁に遅刻する等の兆候が出始めて幼児期には発覚するのですが、近年では「大人のADHD」と言い、大人になってから仕事や勉強等でミスをしたり間違いが多かったりということで発覚するケースも多く見られます。
ADHDにはいろいろな特徴があり、それらの特徴が災いして片付けや整理整頓が困難だと感じている方は多いです。
では、一体どういった特徴が片付けを困難にさせているのでしょうか?
優先順位がつけられない
ADHDである方の中には、優先順位がつけられないという方は非常に多いです。
自分が今何をすべきか、その後は何をすべきかということがわからないという方は多いようです。
これは片付けや掃除に関して様々な箇所で災いを引き起こします。
まずこういった方は、物が捨てられない傾向が強いです。
なぜなら、こういった方々は今自分に何が必要で何が不必要かがわからないからです。
いらない物は捨てるということが困難なので、片付けが難しいのです。
優先順位がつけられないということは、物だけではなく作業にも影響を及ぼします。
片付けの作業の中ですべきことの順序を決めることが難しいので、片付けという作業自体が遅くなってしまったり滞ってしまったりするかもしれないからです。
計画性がない
何をするにしても、ADHDの方は計画性のない方が多い印象を受けます。
片付けにおいて計画ということは、スムーズに早く確実な整理整頓をする上で必要な要素ですので、片付けの計画や順序を決められないと、ダラダラ掃除や片付けをすることになり、やる気やモチベーションがなくなってしまって途中で止めてしまうことになるかもしれません。
集中力が続かない
ADHDの方は、好きなことなら時間を忘れて没頭できるのですが、嫌なことや苦手なことになると途端に集中ができなくなってしまいます。
また集中している時でも、少しのことでその集中力途切れてしまうことがあります。
僕もそうでしたが、趣味などの好きなことに関しては素晴らしい集中力を発揮することができるのですが、勉強など嫌いなことに関しては、集中力が欠けがちでした。
元々から片付けが苦手なADHDの方からしてみれば、苦手な片付けをしている時は集中しにくいですし、何か些細なことで集中力を欠いてしまうかもしれないので、注意せねばならないのです。
思い当たるのなら…
以上のADHDの特徴に当てはまって「自分はADHDなのかもしれない…」と感じて、実際にどうなのかハッキリさせていと考える方もいらっしゃるのではと思います。
そういった思いをされている方は、ADHDの診察・診断を受けてみましょう。
ADHDの診察や診断は、どこの病院でもやっていることではありません。
全てが全てじゃないですが、精神科や心療内科で診察が受けられる場合が多いです。
また、子どものADHDは診察してくれるけど、成人以上の大人のADHDは診察してくれないという病院もあります。
診察してくれる病院が知りたいのであれば、お住まいの自治体の「発達障害支援センター」に聞いてみると、病院を教えてくれると思います。
ADHDという診断を受けられるだけではなく、ADHDとして生活していく上でのヒントがもらえるのではと思います。
「どんなにお急ぎのお片付け」
でも対応できます。
即日
対応
可能
即日対応専門サービスだからできる救急お片付け!
夜間早朝も対応・年間8万件以上の相談実績。
年中無休・分別不要
女性スタッフ対応
各種クレジット対応
見積もりは無料です。
お気軽にご相談ください!
ADHDの人向けの片付けと維持の方法
もしあなたが片付けが苦手でその原因がADHDなのだとして、今後何も対策を講じなかったら、片付けや掃除といったことが苦痛で苦痛で仕方ない人生を送ることになるでしょう。
しかし少しの工夫や努力で、片付けや掃除への辛さが和らぎ、ADHDが原因で片付けが苦手であっても片付けや掃除ができるようになると思います。
これからその工夫や方法について紹介していきます。
マニュアルをつくる
優先順位をつけたり計画性が無いということで悩んでいるのであれば、先に片付けや掃除で何をすれば良いかということについてあらかじめ決めておくと良いでしょう。
例えば、片付けをする時はまずどこから始めるかや、次はどこをするかといったことです。
最初はいらない物を捨てていって床に物がなくなった状態にして、次は叩きがけをして棚や机や物の上のホコリを払って、次は掃除機で細かいゴミやホコリを吸い取る…
こういったことを紙に書いてまとめて掃除の時に見えるようにしておけば、いざ掃除をするとなった時に何をすれば良いかわからず混乱することがなくなるでしょう。
具体的な片付けの方法については、「あっという間に汚部屋が“美部屋”になる、片付けの方法とやる気を出すコツ」や「【必見】お部屋の片付け・収納の方法・やる気の上げ方とetc」を参考にして、あなたに合った片付けや掃除のマニュアル・プランを作ってみましょう。
スケジュール化する
ADHDの人にある一定の行動の規則を与えると、混乱することなく規則通りに物事を進めていくことができます。
言い換えると、何でもかんでも自由にやらせると混乱したり作業が止まったりするので、ある一定の“縛り”を与えた方がその縛りにそって行動するようになるので、余計な混乱や作業の停止が少なくなるということです。
なので上で紹介したような片付けのプランが作れたら、それらのプランをいつするかを決めましょう。
例えば、自分の部屋の掃除は火曜日の午後、キッチン周りの清掃は土曜日の夜という風にどんな片付けを・どこを掃除するかなどを決めてその通りにしていけば、キレイで清潔な部屋を維持することができます。
片付けが上手な人と一緒にしてみる
片付けや掃除のやり方がわからないからできないという方は多いと思います。
そういった方はひとりでやろうとせずに、片付けや掃除について長けている人と一緒にすると、優れたテクニックやコツがわかることでしょう。
友人や両親、兄弟で得意な人と一緒に作業をすれば、自分に合った片付けの方法や掃除のコツなどが見つかるかもしれません。
あなた自身に合った効率の良い片付けや掃除の方法が分かれば、ADHDの人も片付けられるようになると思います。
作業中は好きな音楽をかける
ADHDの人は、自分の好きなことや興味のあることには集中できるという特徴があるので、好きな音楽を聴きながら片付けをすると、気持ちが盛り上がり片付けも捗ることでしょう。
部屋の中に音楽で流しながら片付けをするのも良いですし、イヤホンで耳をふさいで音楽を聴けば、片付けに集中することができ、気が散ったり集中力が散漫になることも少なくなるでしょう。
まとめ
僕は片付けをする上で、片付けで何をしていくかを書き出してマニュアルにしました。
そして僕の場合、毎週月曜日と木曜日の朝に部屋の掃除をするようにしています。
時間で言えば10分くらいなのですが、置かれている位置のおかしい物を直したり、床に掃除機をかけたりしていると、キレイな部屋が散らからず維持できています。
また、不定期で大掛かりな掃除をすることもあるのですが、そういった時は耳にイヤホンをして音楽プレーヤーで音楽をかけながらすると、集中力が保たれて掃除に集中することができます。
このような小さや工夫や努力を積み重ねていけば、中度~軽度なADHDの方なら片付けができるようになる可能性があると思います。
他にもADHDの方向けのコンテンツがありますので、そちらも参考にしながら試してみてください。
片付けパーソナルサービス
わずか”1ヵ月間”で片付けられるようになる方法とは?
片付けが苦手な方にとって、片付けようと頑張れば頑張るほど、モチベーションが下がり、どんどんドツボにハマってしまいます。
このような悩みを抱えている方は今すぐチェックしてください。