「なんでゴミを捨てるのはこんなに難しいの?」そう思ったことはありませんか?あまりにも自分が片付けられない、整理整頓ができないがために「もしかして病気なのかも…。」と思われる方も多いと聞いています。「母親も片付けられなかったから私に遺伝したんだ!」と思われる方もいらっしゃるようです。

スマホで少し検索すると、世の中にはたくさん「片付け・整理整頓」に関する情報があふれかえっています。「〇つのステップ!」とかありますよね。書籍もたくさん出版されています。

ですがどうでしょうか?一時的に片付けられるようになったけれど、なぜか長続きしない…。というのが本音ではないでしょうか?

結論から申し上げますと、たくさんの情報を見ても変えられるわけがないんです。そもそも片付けられない・整理整頓できないということは、「情報の整理も苦手だから」です。片付けられないのに情報過多になってしまうのは元も子もありません。

このような場合は、「あなた自身の思考パターン」を分析することが一番ということはご存知でしたか?苦手なことを一生懸命克服しようとしても、徒労に終わるだけです。

それよりも、自分自身が得意なことを伸ばすことが解決の近道なんです。

そこで今回は、今まで片付けられないと悩んでいた方(特に女性)に向けて、脳の思考パターンからなぜ片付けられなかったのか?ではどうやったら片付けられるようになるのか、その解決策を3つ厳選して紹介します。

片付けではありませんが、実は私自身も自分のふがいなさに落ち込んだことがよくありました。うまくいかない…と考えていたとき、思考パターンを理解し始めて問題が一気に解決しました。

シンプルかつ、本質的な理由がわかるようになり、どんな女性でもきっと片付けられるようになります。ぜひ最後までお読みください!


\業者選びに困ったら…/

現在・
LINE登録期間限定キャンペーン中!】

女性が片付けできないのは脳の構造が原因だった?

女性が片付けできないのは脳の構造が原因だった?

なぜ多くの女性が片付けが苦手だったりするのか?ですが、女性は右脳の思考パターンを持っている方が多いからです。もちろん女性にも左脳思考の方もいらっしゃいますが、片付けが苦手な人の大半は右脳思考パターンです。

100人以上片付けられない方を見てきましたが、たいていはこの理由が当てはまります。もちろん男性でも右脳思考が強いと片付けが苦手です。まずはここを理解することから始めます。

脳の思考パターンの違い

大きく右脳、左脳と分かれていて、それぞれの脳で思考パターンが全く違います。脳科学の世界では「分割脳」という考えがあって、右脳、左脳で得意なことが違うんですね。

右脳 直感的、感情的、概念的な機能を持っている
左脳 論理的、分析的、数学的な機能を持っている

で、簡単に書いてしまいますが、右脳と左脳は真逆の考え方を持っているのです。人と話していて「何となく考え方が違うな…。」と思ってしまう時ってありますよね?

それは右脳タイプの人であれば左脳タイプと話している時、左脳タイプの人であれば右脳タイプの人と話をしている時に、つい考えてしまうことなんです。脳のタイプによって重視することが違う、だから話し合っていたとしても分かり合えないことが多いのです。

それぞれの脳のパターンについて簡単ですが紹介します。

【非合理的】わくわく大好き!「右脳さん」

私片付けられないんです…片付けがどうも苦手なんです…といった方は右脳タイプの可能性があります。

右脳タイプとは、感覚的で、想像力、発想力豊かな反面、非日常的、非現実的、直感で問題を解決しようとする思考パターンを持っているのが特徴。直感的に行動するのが得意です。

  • 非合理的な行動をする
  • 抽象的なことが大好き
  • 「いい感じにしておいて、多めに印刷して」が口癖
  • 買い物好き、片付けない、無計画
右脳タイプ判断テスト

以下の20個それぞれの質問に対して、あてはまる場合はチェックをしてみてください。結果はのちほど紹介いたします。

頭の中にいろいろなアイデアが湧いてくる
「だいたい」「こんな感じで」と何気なく口にしていることが多い
時間やお金に対して、あまりシビアではないほうだと思う
新しい商品やサービスには興味を持つだと思う
いろいろと試していれば、いい方法が見つかる気がする
なんとなくうまくいっている気がすると思うほうだ
意思決定するときは直感に頼ることが多い
さまざまなことに関心が向いてしまう
ハプニングがあったほうが物事は楽しいと思う
小説を読んでいると、物語が頭の中で動画になっている気がする
何かわからないことがあったときは、人に聞く傾向がある
他人からの評価や他人からどう思われるか?が気になる方だ
他人から勧められると信頼するほうだ
とくになんの成果もなかったとしても、グループワークでみんなと話し合っているのは楽しい
メールの返信が来ないと不安に思うことが多い
「三人寄れば文殊の知恵」を地でいっていると思う
飲食店、製品、サービスなどのレビューサイトのユーザーコメントを気にする
意思決定するときに、他人のアドバイスは欠かせない
自分の考え方を他人と話しながら固めていく傾向がある
店員さんのオススメがついつい気になる

引用:『「本当の自分」を見つけて武器にする』より

【合理的】計画立てて順序よく!「左脳さん」

世間では「やることが堅実だよね」と言われるタイプの方はおそらく左脳が強いタイプの方です。論理的に考えて行動するのが特徴です。

  • 計画を立てて、順序だてて行動する
  • 合理的な行動をとろうとするので、整理整頓が得意な人が多い
  • 合理的なことが大好き
左脳タイプ判断テスト

先ほどと同様に、20個それぞれの質問に対して、あてはまる場合はチェックをしてみてください。

客観的に物事を考える傾向がある
効率や効果を重視することは当然だ
趣旨に矛盾があるとすぐに気づく
科学的、学術的、専門的な知識を得ることに興味が湧く
データに基づく根拠を重視する
知的なパズルや謎解きなどには夢中になる
物事の「根拠」や「目的」「最終的にどんな形にするのか」というゴールなどが気になる
物事の仕組みや仕掛けを見出すことに興味を持つ
会話をしていて「要するに、なんなのか?」「で、結論は?」と思うことが多い
何かを考えるときに「将来的にどうなるのか」という視点が必要だと思う
物事の順番は大切だと思う
使ったものを、もとの場所に戻すのは基本だと思う
ルールや規律には従うべきだと思う
詳細な説明やマニュアルなどがあったほうが安心する
感覚的に理解することは苦手なほうだと思う
突拍子もない考え方をする人は苦手、もしくは自分にはできないと思う
計画どおりに物事が進むことに満足する
新しい商品やサービスには慎重なほうだと思う
飲食店は、行ったことがあるところを選ぶ傾向がある
常識的な人というイメージを持たれることが多い

引用:『「本当の自分」を見つけて武器にする』より

脳タイプ判断テスト診断結果

合計40個の質問にチェックしましたら、どっちが多かったか比べてみてください。

右脳タイプの判断テストの方がチェックが多ければ、右脳タイプ。左脳タイプの判断テストの方がチェックが多ければ、左脳タイプとなります。

ハイブリッド型も存在する

実は右脳、左脳両方の特性を持ち合わせたタイプの方もいらっしゃいます。「どちらも得意なのはうらやましい!」と思われるかもしれませんが、こういったハイブリッド型の方は、思考で喧嘩することが多いため、行動力に結びつかない可能性もあるんです。

ちなみに私がこれでした。右脳でやりたいことがあるのを、左脳で引き止める。左脳でやりたいことがあるのを、右脳で引き止める。という感じですね。

右脳タイプ、左脳タイプ、ハイブリッド型、それぞれが良い悪いではなく、個性だと思って付き合ってみましょう。

片付けられない女性が片付けられるようになる3つの解決策

もしあなたが右脳タイプで、片付けられない・整理整頓が苦手…と思われていたら、思考パターンを活用した3つの解決方法で、きっと片付けができるようになります。

(1)「ときめく・ワクワク」で判断する

片づけコンサルタントの近藤麻理恵氏こと「こんまり」さんが推奨する、右脳だからこそできる、右脳の特性を思いきり活用する方法です。

そもそも片付けられないのは「モノが捨てられない」というのが一番の原因。捨てられない、を解決するために、モノを整理する時に「これはときめく?」を判断基準にしてみましょう。

具体的な方法論については『「ときめきお片づけ」のこんまりさんに学べ!正しい片付けの4つの順番』でまとめておりますので合わせてお読みくださいね。

(2)仲間を集める

みんなでやれば怖くない!で片付けをすすめていく方法です。

グループに参加していることで、自然とモチベーションが上がったり、人に見られるからこそ行動できるようになるようになります。セミナーに参加する、思い切ってSNSで発信してみるのもいいかもしれません。

仲間を集めて、一緒にやりながらみんなで片付けられるようになる!最高ですよね!

(3)プロに頼んでみる

2つの方法がどうしてもできない、、、となったら、整理収納アドバイザーなど、整理整頓のプロにお願いしてみましょう。思考パターンを理解した上でプロに頼むことで、プロに頼む効果も倍増します。

頼む方法は「脳の思考パターンが同じ人、別の人に依頼する」という2パターンあります。

右脳タイプであれば、左脳タイプの人にお願いするパターン。苦手な思考パターンをとりいれることが可能になるわけです。

もう一つは同じパターンの人にお願いする方法。同じ思考パターンを持っている人に依頼すると、あなたの気持ちもよく理解してくれるので安心するし、なにより楽しいです。

片付け110番では片付けのプロ(片付けコンシェルジュ)を紹介し、個人のパーソナリティを分析した上で片付けのプランを立てるサービス「片付けのプロによる整理収納サポート!片付けパーソナルサービス」も行っておりますので、ぜひ一度検討してみてください。


\業者選びに困ったら…/

現在・
LINE登録期間限定キャンペーン中!】

まとめ

残念ながら「人の本質(思考パターン)」はそんなに簡単に変わるものではありません。人の思考パターンというのは面白いもので、一生懸命曲げようとしても、形状記憶合金のように時間がたったら元に戻ろうとする性質があるんです。

すぐにできるようになったことは、すぐにできなくなるようになる、という経験ありませんか?その経験がものがたります。

これはネガティブではなくポジティブにもとらえられます。「本質が変わらないからこそできること」があるからなんです。

だからこそまずは自分自身を理解することから始めてみませんか?自分自身を理解すればするほど、「あぁ、ここが得意分野で、こんなとこが苦手だったのか…。」と気づきがあります。その気づきは今後あなたのライフスタイルを大きく変える可能性だってあります。

今回紹介した診断テストをやってみるだけで、片付けられるようになるかもしれません。まずは自分のことをよく理解してあげて、じっくり時間をかけて「あなたの得意な方法」で片付けをしてみてください。