近頃、日に日に需要が高まっている片付けや整理整頓。

「断捨離」という言葉で一気に火が付き、一般家庭の片付けや整理整頓だけではなく、企業でも今まで以上に整理整頓を推奨していっています。

とある企業では外部から「片付けのプロ」を招き、社員に机を始めとした仕事環境を整理整頓することで、さらに効率よく質の高い仕事をしてもらうと考えているところもあります。

さて、そのような時に活躍するのが、片付けのプロこと「整理収納アドバイザー」や「整理収納コンサルタント」と言われる人です。

こういった人って、どうやったらなれるんでしょうか?

「整理収納アドバイザー」や「整理収納コンサルタント」とは、資格なのでしょうか?

その資格を取るためには、何が必要なのでしょうか?

資格が取れたら、一般家庭から企業からバンバン仕事が入ってくるのでしょうか?

今回は、整理収納アドバイザーと整理収納コンサルタントと呼ばれる片付けに関する資格について、紹介していきます。


\業者選びに困ったら…/

現在・
LINE登録期間限定キャンペーン中!】

整理収納アドバイザーの資格って何なの?

概要

「整理収納アドバイザー」も「整理収納コンサルタント」も、ハウスキーピング協会というところが定めた資格です。

整理収納アドバイザーには3級、2級、1級とあり、その上に整理収納コンサルタントが位置しています。

いずれの資格も掃除や片付けや整理整頓に特化した資格で、一般家庭や小規模事業所を対象にできています。

受験資格等

整理収納アドバイザーの3級と2級に定められた受験資格はなく、誰でも受けることができます。

整理収納アドバイザー2級に合格すれば整理収納アドバイザーの1級を受ける資格が与えられ、同様に1級を取得することができれば整理収納コンサルタントを受けることができます。

詳しくは、ハウスキーピング協会のホームページを参照してみてください。

公的資格ではありません

これらの資格は、国が定めた公的資格ではありません。

なので、この資格がないからといって他人に片付けや掃除や整理整頓のことについて教えられないということではありません。

同様に、これらの資格がないからといって特定の仕事ができないというわけではありません。

しかし、掃除や片付けや整理整頓に関して体系的に学べることができるのはこれらの資格しかありませんので、言ってしまえば「箔がつく」ということにはなります。

資格を取るメリット

逆に、片付けや整理整頓が苦手という方が、こういった勉強をして資格を取ることで、できなかった片付けができるようになり、かつ自分ではない他の誰かに整理整頓について教えられるようになるキッカケにもなり得ると考えます。

「物を捨てたり整頓したり、リビングやキッチンを掃除することができない。整理収納アドバイザーの資格を取って収納技術を学び会得できたらと考えているが、こんな理由で整理収納アドバイザーの資格を受講しても良いのだろうか?」

という悩みを抱えている人がいるなら、大いに結構だと思います。

整理収納アドバイザーや整理収納アドバイザーの資格は、片付けや整理整頓について体系的に学ぶことができます。

そして、その学んだ内容のベクトルは、他人にも向けることができますし自分にも向けることができます。

今まで片付けができなかったけど、整理収納アドバイザーの勉強をして資格が取れて、学んだ内容を元に汚かった自分の部屋をキレイにできたら、これほどまでに自身がつくことはないでしょう。

その自身を引っさげて、他の誰かに片付けや整理整頓を教えることができるようになるでしょう。

整理収納アドバイザーでお金を稼ぐやり方

前にも書きました通り、整理収納アドバイザーも整理収納コンサルタントも公的資格ではありません。

例えば、お医者さんになるには医師免許が必要で、それを取得するためには医学部で勉強しなければなりません。

同様に弁護士や検察官なら司法試験に合格しなければなれませんし、自動車整備士も整備士資格が必要です。

しかし、片付けや整理整頓を教える立場になりたいのであっても、言ってしまえば整理収納アドバイザーや整理収納コンサルタントは別に必要ありません。

なので、これらの資格を有しているからといって、別段就職に有利なわけでもなく、資格が取れた途端に仕事が舞い込んでくるということでもありません。

では、これらの資格でどうすればお金を稼ぐことができるようになるのでしょうか?

清掃会社に就職する

もう既に片付けや掃除や整理整頓についての事業をしている会社に就職するという選択肢もあります。

ハウスクリーニングをしている会社や、ビルクリーニングをしている会社のことです。

前に「この資格を持っていても就職には有利に働かない」と書きましたが、こういった業種に就職するのであれば、その資格を取得した熱意などが認められて、ひょっとしたら有利に働くかもしれません。

しかし、そういった会社に就職したからといって、この資格があるからお給料に手当が付く等の優遇があるということは考えにくいです。

整理収納アドバイザーや整理収納コンサルタントの資格を取ってまで既存の清掃会社に入るということは、あまり旨みがないように思えます。

独立する

やはり個人で独立する方が、資格を取った旨みがあると思います。

ではどうやってビジネスとしてやっていくのかということが問題です。

既に整理収納アドバイザーや整理収納コンサルタントになっていて独立している方達の多くは、ホームページやブログ等を使って、掃除や片付けや整理整頓についての様々な情報を発信しています。

また、掃除や片付けのノウハウをレクチャーするということで、個人でセミナーを開催している人もいます。

公民館や地域のセンターなどの安い部屋を借りて、月イチくらいのスパンでセミナーをするという感じです。

そうやって様々な情報を様々な形で発信していくことで、あなたのフォロアーを増やしていきましょう。

今の世の中は昔のようなテレビと新聞しかない時代とは違い、ホームページやSNS等の情報を発信する媒体がたくさんあります。

そういった物を上手に活用していけば、ビジネスとして成立するかもしれません。

そういった情報を発信することはあまりお金がなくてもできます。

パソコンとインターネットの環境があれば、極端な話今からでもビジネスを始めることができます。

ある程度できるようになったら、自らの方向性を定めていきましょう。

一般家庭向けに特化した整理整頓ノウハウを教えていくのか、企業向けの整理整頓ノウハウでいくのか、はたまたセミナーだけやっていくのかといった具合です。


\業者選びに困ったら…/

現在・
LINE登録期間限定キャンペーン中!】

まとめ

僕の知り合いの方にも、最近整理収納アドバイザーの2級を取得した女性の方がいます。

その方は以前は片付けられなくて、リビングやキッチン周りの汚れや散らかり様が酷かったようです。

しかし、結婚してご主人も片付けられない人だと気づいて「これではダメだ」と思い一念発起して、資格を通して勉強しました。

整理整頓について体系的に学んだおかげで片付けができるようになり、今では家の中も子どもの部屋もキレイになりました。

その散らかっていた以前の部屋からキレイな部屋になるまでの過程は記録として残しており、その記録をブログに載せているようです。

その経験がかなり自身になったようで、今後は友人知人の家の整理整頓を代行してみたり、それらの経験で培ったことをセミナーで披露したいと言っていました。

決してすぐにはお金に結びつかないとは思いますが、片付けや掃除をしたいけどやり方がわからないという方は必ずいるので、そういった人に向けて価値ある情報や行動を与えることができれば、整理収納アドバイザーや整理収納コンサルタントという資格は、無駄ではないと思います。