金沢市で初めてゴミを捨てるから、分別方法を調べとかなきゃ!いつどこに捨てればいいかも分からないし、なるべく早く簡単に分かる方法はないかな…とお困りではありませんか?

金沢市でのゴミ捨てに必要な情報(分別区分や収集日、出し方のルールなど)は、金沢市公式ゴミ分別アプリ(スマホユーザー向け)や「金沢市公式家庭ゴミ分け方・出し方」(パソコンをお使いの方向け)ですべて調べられます。

分別をしたゴミは地域ごとのゴミステーションに捨てるほか、処理施設に持ち込むこともできるので、収集日に出せなかった!なんて時にも安心ですよ。(ゴミの種類によって持ち込み料金や予約要否は異なります。)
※金沢市では集積所の呼称が『ゴミステーション』となっています。

一見すると便利そうな金沢市のゴミ処分ですが、慣れるまで大変なのが全部で13種類ある分別区分を覚えることです。金沢市の公式ページでももちろん説明はあるのですが、正直ちょっぴり見づらい…。

分別は一瞬で終わらせてさっさと捨てたいけど、色々調べるのは大変だし面倒くさい!と皆さん思いますよね。

そんな時に、必要な情報が簡潔にまとめられていたら、手間なくごみ処分ができるようになるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、全部で13種類のゴミ分別区分や品目一例から、金沢市のゴミ処分に便利な公式アプリの使い方まで解説します。また、持ち込み処分の手順や粗大ゴミの戸別収集申込方法も紹介!そのほか、テレビやパソコンなど、金沢市で処分できないゴミの処分方法もすべてまとめました。

本記事を確認しながらゴミ分別・処分をして頂ければ、金沢市でのゴミ捨てで困ったり迷うことがなくなります!ぜひ最後までお読みくださいね。

※本記事は、2020年11月18日時点で金沢市内に在住する一般家庭の方が対象です。(事業者は対象外です。)


\業者選びに困ったら…/

現在・
LINE登録期間限定キャンペーン中!】

金沢市のゴミ全13種【分別区分・品目一例】

金沢市のゴミ分別は以下の13種類です。

一見すると細かいですが、各ゴミの特徴や品目一例を知っておくことで、間違えることなくゴミ捨てができます。1つの表に見やすくまとめたので、確認しながら正しく分別しましょう。

1)燃やすゴミ
2)容器包装プラスチック
3)あき缶
4)ペットボトル
5)乾電池・水銀含有製品
6)スプレー缶・カセットボンベ
7)フロン回収製品
8)埋立ゴミ
9)金属・小型家電類
10)ライター
11)あきびん
12)古紙・古着・古布
13)有料粗大ゴミ

1)燃やすゴミ
台所ゴミや紙くず、皮革・ゴム製品、プラスチック製品、木くず類、汚れた布類が該当します。
【品目一例】
<台所ゴミ・紙くず>
・生ゴミ
・アルミホイル
・ラップ
・食用油
・保冷剤
・乾燥剤
・ティッシュくず
・記入済みの汚れた紙<皮革・ゴム製品>
・カバン
・靴
・ボール
・ホース<プラスチック製品>
・タッパー
・プランター
・CDやDVD
・プラスチック製おもちゃ
・スポンジ
・歯ブラシ
・ポリバケツ
※製品そのものがプラスチックのモノが該当します。<木くず類>
・竹串・木製しゃもじ・小さな木材<汚れた布類>
・下着
・靴下
・ぬいぐるみ
2)容器包装プラスチック
プラマーク表示のある、中身を使い切って空になったビニールや容器が該当します。プラマーク
プラマーク
※「プラスチック容器包装リサイクル推進協議会
識別表示の例
」より引用。
【品目一例】
・発泡スチロール
・卵のパック
・シャンプーや洗剤のボトル
・納豆のパック
・インスタント麺の袋や容器
・ペットボトルのフィルムやキャップ
・肉魚のトレイ
・レジ袋
3)あき缶
最大辺25cm以内の空き缶が該当します。25cmを超えるモノは『金属・小型家電類』で捨てます。
【品目一例】
・ジュース缶
・ビール缶
・粉ミルク缶
・缶詰の缶
4)ペットボトル
PETマークのあるペットボトルが該当します。PETマーク
ペットボトル※「PETボトルリサイクル推進協議会
識別表示マークって何?
」より引用。
【品目一例】
・お茶やジュースのボトル
・調味料のボトル
5)乾電池・水銀含有製品
乾電池類、水銀使用物のほか、蛍光灯が該当します。
【品目一例】
・アルカリ、マンガン乾電池
・ボタン電池
・充電式電池
・水銀体温計や血圧計
・蛍光管
6)スプレー缶・カセットボンベ
家庭で使用していたスプレー缶やカセットボンベが該当します。
【品目一例】
・ヘアスプレー缶
・殺虫剤
・塗料スプレー
・カセットコンロ用のボンベ
7)フロン回収製品 製品ラベルに『R-12』『R-22』などの表示がある除湿器・冷風機が該当します。
8)埋立ゴミ
最大辺2m以下・重さ55kg以内のガラス類、陶磁器類、飲料食料用以外のビン、複数原料混合物が該当します。
【品目一例】
・LED電球
・強化ガラス
・食器
・化粧水のビン
・塗り薬のビン
・レンガ
・ブロック
・漬物石
・使い捨てカイロ
9)金属・小型家電類
最大辺2m以下・重さ55kg以内の金属類、小型家電類が該当します。
【品目一例】
・フライパン
・鍋
・傘
・自転車
・ストーブ
・炊飯器
・掃除機
・電子レンジ
・プリンター
・扇風機
10)ライター 使い捨てライター類が該当します。
11)あきびん
飲料食料用の空きビンが該当します。
【品目一例】
・日本酒のビン
・ワインのビン
・ジャムのビン
・飲み薬のビン
・お酢のビン
12)古紙・古着・古布
新聞紙などの古紙類、状態がきれいな古着や布類が該当します。
【品目一例】
・新聞紙やチラシ
・本や雑誌
・教科書
・段ボール
・内側が白い紙パック
・雑がみ(紙箱・包装紙・ラップの芯・ハガキなど)
・古着
・シーツ
・タオル
13)有料粗大ゴミ
最大辺70cm以上2m以下のモノで、なおかつ重さ55kg以内の家具や家電類が該当します。
ただし、金属の割合が80%以上のモノは『金属・小型家電類』で捨てます。
【品目一例】
・タンス
・食器棚
・鏡台
・マットレス
・ベッド
・ベビーカー
・スキー板
・布団(2枚まで1セット)
・毛布
・ソファ

上記の表に捨てたいモノがないという場合は「ゴミ減量推進課」に電話すると教えてもらえます。もしくは、次に解説する『金沢市公式ゴミ分別アプリ』や『金沢市公式家庭ゴミ分け方・出し方』を使えば自分で調べることもできるので、ぜひ使ってみてください。

ゴミ減量推進課 TEL:076-220-2302
月曜日~金曜日:午前9時~午後5時45分
※土日・祝日・年末年始は除く。

ゴミ処分時の必需品『金沢市公式ゴミ分別アプリ』の機能と使い方

全13種類のゴミを正しく分別・処分するためには、「金沢市公式ゴミ分別アプリ」や「金沢市公式家庭ゴミ分け方・出し方」が必需品となるので、主な機能や使い方を詳しく紹介します。

金沢市公式ゴミ分別アプリのダウンロード方法と使い方

金沢市公式ゴミ分別アプリ」は分別の区分・集積所に出す際のポイントなど、ゴミ捨てに必要な情報をすべて調べることができるので、スマホをお使いの方はぜひ利用してみましょう。

ダウンロード方法 アプリ検索画面または二次元コードからダウンロードできます。

【アプリ検索画面】
iPhoneはAppStore、AndroidはGooglePlayにて「5374App」を検索しダウンロードしてください。

【二次元コード】
金沢市|iPhone専用ダウンロードコード
金沢市|iPhone専用ダウンロードコード

金沢市|Android専用ダウンロードコード
金沢市|Android専用ダウンロードコード

※画像は「金沢市公式ゴミ分別アプリ」より引用。

主な機能と使い方 【ゴミの分け方・出し方】
全13種類のゴミの種類ごとの品目一例や出し方のポイントを確認できます。【収集カレンダー】
ダウンロード時に設定した地域の収集カレンダーを確認できます。【ゴミの検索】
アプリTOP画面にある検索窓に処分した品目を入力するだけで、分別区分を確認できます。【よくある質問】
ゴミ処分に関するよくある質問を一覧で確認できます。

【関連施設リスト】
持ち込み施設など、ゴミ処分に関連した施設所在地・連絡先を確認できます。

実際にダウンロードして使ってみましたが、このアプリ1つあれば金沢市のゴミ処分で困ることは無くなります!無料で使えますしオススメですよ。

PCで調べたい方は『金沢市公式家庭ゴミ分け方・出し方』を使おう

スマホを使っていないという場合は「金沢市公式家庭ゴミ分け方・出し方」にて、アプリと同じ内容をすぐに調べられます。

ゴミ捨てで1番時間がかかるのは分別や出し方ルールの確認なので、紹介した「公式ゴミ分別アプリ」「公式家庭ゴミ分け方・出し方」を使って、少しでも時間短縮できるようにすると良いですね。


\業者選びに困ったら…/

現在・
LINE登録期間限定キャンペーン中!】

集積所収集・持ち込み・戸別収集での捨て方ステップ

金沢市でのゴミ捨ては集積所に捨てに行く方法が基本で、ゴミの量や種類によって持ち込み・戸別収集といった方法も利用できます。

各方法の特徴を知っておくことで、状況に合わせた捨て方ができるようになるので、以下の表で簡潔に紹介します。

集積所収集【予約不要】
地域ごとの集積所(ゴミステーション)に自分でゴミを捨てに行く方法です。
【料金】
無料【確認ポイント】
・収集日は固定。
・午前8時30分までに出す。
・燃やすゴミ・埋立ゴミは指定袋使用。
・ゴミの個数に制限なし。
持ち込み【一部要予約】
市の処理施設に自分でゴミを運搬して捨てに行く方法です。
【料金】
燃やすゴミは20kg以下220円、超過すると10kgごとに110円。
埋立ゴミ・粗大ゴミは500kg以下1,500円
・上記3種類のゴミ以外は無料【確認ポイント】
・燃やすゴミは前日までに電話予約が必要。
・一部持ち込めない品目がある。
・ゴミの荷下ろしは自分で行う。
・ゴミの個数に制限なし。
戸別収集【要予約】
粗大ゴミを自宅前の道路際まで回収に来てもらう方法です。
【料金】
・最大辺140cm以下のモノ 500円
・最大辺140cm以上のモノ 1,000円【確認ポイント】
・予約は電話でのみ受付。
・予約から収集日までの期間は時期によって異なる。
・申込個数に制限なし。
・市では室内からの運び出しはしない。

大量のゴミや大型のゴミでない限りは、集積所収集で出すのが1番楽で安いです。(粗大ゴミも分解して70cm以下にすれば燃やすゴミ、金属・小型家電、埋立ゴミで捨てられます。)大掃除などでゴミが溜まってしまった時などは、持ち込みを利用して即処分すると良いでしょう。

粗大ゴミの戸別収集は分解できない・持ち込める車両もない・処分も急いでいないという場合に利用すると良いですね。

各方法の特徴を確認したところで、それぞれの処分ステップを順番に紹介します。

集積所収集の3ステップ

集積所収集の捨て方は以下の3ステップ。
分別する際のルールや指定袋の種類、収集日など処分に必要な情報を詳しく解説します。

1)ゴミを分別する。
2)収集日を確認する。
3)午前8時30分までに集積所に出す。

1)ゴミを分別する

分別はゴミ処分で1番大事なので、以下の表にてポイントを確認しながら正しく分別しましょう。

指定ゴミ袋の種類 燃やすゴミ・埋立ゴミのみ指定袋を使用してください。
金沢市|指定ゴミ袋
金沢市|指定ゴミ袋※「金沢市公式燃やすゴミ」より引用。

・5L 50円
・10L 100円
・20L 200円
・30L 300円
・45L 450円

※2020年11月18日時点の税込み表記です。

1)燃やすゴミ【指定袋使用】 ・紙おむつ、落ち葉は市販ポリ袋で出せる。
・剪定枝はヒモで束ねて1回3束程度まで。
・生ゴミの水気は切る。
・食用油は紙や布に染み込ませる。
・竹串などとがったモノは紙に包む。
・指定袋に入りきらないモノは、45L袋を貼り付けて出す。金沢市|指定袋に入らないモノの出し方
金沢市|指定袋に入らないモノの出し方

※「金沢市公式燃やすゴミ」より引用。

2)容器包装プラスチック【市販半透明袋使用】 ・軽くすすぐ。
(汚れが簡単に取れないモノは燃やすゴミで出す。)
・袋を二重にしない。
3)あき缶【集積所コンテナ使用】 軽くすすぎつぶさず出す。
4)ペットボトル【集積所コンテナ使用】 ・フィルムとキャップは容器包装プラスチックで出す。
・軽くすすいでつぶして出す。
5)乾電池・水銀含有製品【集積所コンテナ使用】 種類ごとに分けてコンテナに入れる。
6)スプレー缶・カセットボンベ【集積所コンテナ使用】 中身を使い切り、穴を開けて出す。
7)フロン回収製品 紙に品目を記入し、貼り付けてそのまま出す。
8)埋立ゴミ【指定袋使用】 ・袋は分けずまとめて出せる。
・割れたモノは紙で包み、袋に「危険」と表示する。
9)金属・小型家電類【市販半透明袋使用】 ・袋に入らないモノは「不用品」と表示しそのまま出せる。
・小型家電の電池は抜く。
10)ライター【集積所コンテナ使用】 中身をしっかり使い切る。
11)あきびん【集積所コンテナ使用】 ・軽くすすぐ。
・無色透明ビンは白色コンテナ、茶色ビンは茶色コンテナ、その他のビンは青色コンテナに入れる。
12)古紙・古着・古布【ヒモ・市販半透明袋使用】 ・紙類は種類ごとに十字でしばる。
・雑がみは紙袋に入れる。
・古着や古布は洗濯して半透明袋に入れる。

2)収集日を確認する

収集日は地域ごとに異なるので「金沢市公式収集日(地域別収集カレンダー)」にてお住まいの地域の収集日を確認してください。なお、古紙・古着・古布はリサイクルするため、自治会管理のもと民間業者が回収しています。収集日は集積所の場所は自治会によって異なるので、近所の方やマンション管理会社に聞いてみましょう。

3)午前8時30分までに集積所に出す

分別・収集日の確認ができたら、収集日当日の午前8時30分までに集積所へ出します。

時間までに出さないと収集してくれない可能性もあるので注意しましょう。

集積所収集に関するお問い合わせ先

出し方について何か困ったり迷ったりする場合は、お住まいの地域を担当している「管理センター」に電話で聞いてみましょう。(担当管理センターは、収集カレンダーに記載があります。)

共通受付時間:月曜日~金曜日:午前9時~午後5時45分
※土日・祝日・年末年始は除く。

西部管理センター TEL:076-242-1371
金沢市糸田新町1-30
東部管理センター TEL:076-252-6050
金沢市鳴和台359

持ち込みの2ステップ

ゴミが溜まって収集日まで待てないなどの場合は、以下2ステップで持ち込み処分してしまいましょう。

1)各施設の受入基準を確認し、燃やすゴミは電話予約する。
2)持ち物・手順を確認し、安全に持ち込み処分する。

1)各施設の受入基準を確認し、燃やすゴミは電話予約する

金沢市はゴミの種類によって持ち込み施設が3カ所に分かれており、共通して持ち込みできない品目もあります。また、燃やすゴミを持ち込む場合は予約が必要なので、以下の表にて受入基準・各施設の所在地・受付時間等を確認しましょう。

燃やすゴミの処理施設【前日までに要予約】 【東部環境エネルギーセンター】
TEL:076-252-6049
金沢市鳴和台357
月曜日~金曜日:午前9時~午後3時
※土日・祝日・年末年始は除く。
埋立ゴミ・粗大ゴミの処理施設【予約不要】 【戸室新保(とむろしんぼ)埋立場】
TEL:076-236-1521
金沢市戸室新保480-1
月曜日~金曜日:午前8時30分~午後4時30分
※土日・年末年始は除く。
上記2種類以外の家庭ゴミ・パソコンの処理施設【予約不要】

※上記2種類以外とは:容器包装プラスチック、あき缶、ペットボトル、乾電池・水銀含有製品、スプレー缶・カセットボンベ、フロン回収製品、金属・小型家電類、ライター、あきびん、古紙・古着・古布のことです。

【西部環境エネルギーセンター横】
TEL:076-291-66411
金沢市東力町ハ3-1
月曜日~日曜日:午後1時~午後7時
※土日・祝日は午前10時から入場可能。
※年末年始は除く。以下3施設受付時間:土日 午前10時~午後4時
※平日・年末年始は除く。【西部管理センター】
TEL:076-242-1371
金沢市糸田新町1-30

【東部管理センター】
TEL:076-252-6050
金沢市鳴和台359

【湊市民センター横】
TEL:076-239-2211
金沢市湊3-5-9
※こちらの施設はあき缶、ペットボトル、あきびん、古紙・古着類のみの受入です。

全施設共通の持ち込みできない品目 ・リサイクル家電6品目
(冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・洗濯機・洗濯乾燥機・エアコン)
・プロパンガスボンベ
・土
・泥
・石
・その他の処理困難物
(灯油ガソリン・エンジンオイル・ピアノ・タイヤ・バッテリー・農薬)

2)持ち物・手順を確認し、安全に持ち込み処分する

集積所収集と同様にしっかり分別したら、あとは該当施設に持ち込んで処分するだけ。持ち物や手順を確認し、安全に運搬・処分しましょう。

持ち物 ・市内在住であることを確認できる身分証
・小銭(支払いは現金のみなので事前に準備しておくのがオススメです。)
到着から処分完了までの流れ 【燃やすゴミの場合】
1)受付窓口で予約済の旨を申告し、受付札をもらう。
2)係員の指示に従いゴミ投入口まで車両で移動し、ゴミを投入して料金を算出する。
3)算出された金額(20kg以下220円、超過すると10kgごとに110円)を支払い機にて現金で支払ったら完了。【埋立ゴミ・粗大ゴミの場合】
1)記載所にて届出用紙を記入後、受付ゲートに移動して車両ごと計量する。
2)係員の指示に従いゴミ捨て場に車両で移動し、ゴミを捨てる。
3)支払いゲートに移動し再び計量後、算出された金額(500kg以下1,500円)を現金で支払ったら完了。

【その他の家庭ゴミの場合】
受付や支払いは不要です。
種類ごとにゴミ捨て場があるので、自分で荷下ろしをして捨てましょう。

注意点 ・燃やすゴミ、埋立ゴミ、粗大ゴミは自転車や徒歩での持ち込みはできません。
・必ず分別をしてから持ち込みましょう。

持ち込み処分に関するお問い合わせ

持ち込みについて何か質問や困ったことがある時は、ゴミの種類に合わせて各施設に電話で聞いてみましょう。

燃やすゴミの処理施設 【東部環境エネルギーセンター】
TEL:076-252-6049
月曜日~金曜日:午前9時~午後3時
※土日・祝日・年末年始は除く。
埋立ゴミ・粗大ゴミの処理施設 【戸室新保(とむろしんぼ)埋立場】
TEL:076-236-1521
月曜日~金曜日:午前8時30分~午後4時30分
※土日・年末年始は除く。
上記2種類以外の家庭ゴミ・パソコンの処理施設

※上記2種類以外とは:容器包装プラスチック、あき缶、ペットボトル、乾電池・水銀含有製品、スプレー缶・カセットボンベ、フロン回収製品、金属・小型家電類、ライター、あきびん、古紙・古着・古布のことです。

【西部環境エネルギーセンター横】
TEL:076-291-6641
月曜日~日曜日:午後1時~午後7時
※土日・祝日は午前10時から入場可能。
※年末年始は除く。以下3施設受付時間:土日 午前10時~午後4時
※平日・年末年始は除く。

【西部管理センター】
TEL:076-242-1371

【東部管理センター】
TEL:076-252-6050

【湊市民センター横】
TEL:076-239-2211
※こちらの施設はあき缶、ペットボトル、あきびん、古紙・古着類のみの受入です。

戸別収集の3ステップ

分解できなくて集積所に捨てられない、持ち込みできる車両や人手もないという場合は、戸別収集で粗大ゴミを処分できます。他の2方法よりも料金は割高ですが、以下の3ステップで申込から処分まで済むので、ぜひ利用してみましょう。

1)電話で予約する。
2)ゴミ処理券を購入する。
3)予約日の午前8時30分までにゴミを出す。

1)電話で予約する

戸別収集してもらうには電話での予約が必須です。混雑時期(年末や年度末など)は混み合うので、処分が決まったら早めに予約してしまいましょう。

戸別収集受付センター TEL:076-221-0530
月曜日~日曜日:午前9時~午後6時
※1月1日~1月3日は除く。【予約手順】
1)「氏名・住所・電話番号・品目・個数」を伝える。
2)処分料金・受付番号・収集日・ゴミを出す場所を聞いたら完了。

2)ゴミ処理券を購入する

予約時に確認した処分料金分のゴミ処理券を市内コンビニやスーパーなどで購入します。
払い戻しはできないので、必ず料金を確認してから購入しましょう。

ゴミ処理券の種類 ・500円券(最大辺140cm以下のモノ)
・1,000円券(最大辺140cm以上のモノ)の2種類です。金沢市|ゴミ処理券
金沢市|ゴミ処理券

※「金沢市公式有料戸別収集」より引用。

3)予約日の午前8時30分までにゴミを出す

ゴミ処理券に収集日・受付番号を記入しゴミに貼り付けたら、予約日当日に指定された場所へ午前8時30分までに運び出します。
以下のようなケースは収集してくれないので注意してください。

・予約されていない。
・予約された品目と違う。
・ゴミ処理券の値段が違う。
・ゴミ処理券が貼られていない。
・午前8時30分までに出されていない。

戸別収集に関するお問い合わせ先

戸別収集について何か困ったことがある場合は「戸別収集受付センター」に電話で聞いてみましょう。

戸別収集受付センター TEL:076-221-0530
月曜日~日曜日:午前9時~午後6時
※1月1日~1月3日は除く。

金沢市で処理できない5品目・適切な処分方法

家庭で使用していたモノであれば基本的には自治体での処分が可能ですが、以下5品目は金沢市での廃棄処分はできません。それぞれの適切な処分方法を解説します。

1)リサイクル家電6品目
2)パソコン
3)プロパンガスボンベ
4)土・泥・石
5)その他の処理困難物

1)リサイクル家電6品目

『冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・洗濯機・洗濯乾燥機・エアコン』は、家電リサイクル法により部品を再利用し資源の有効活用をはかる決まりの為、自治体では処分できません。リサイクル料金を支払いのうえ『小売店に回収してもらう』『指定引取場所に持ち込む』『市指定業者に回収に来てもらう』いずれかの方法で処分します。

リサイクル料金の目安 【冷蔵庫・冷凍庫】
170L以下:3,740円
171L以上:4,730円【テレビ】
15型以下:1,870円
16型以上:2,970円

【洗濯機・洗濯乾燥機】
2,530円

【エアコン】
990円

※2020年11月18日時点の税込み表記です。
※上記リサイクル料金は、主なメーカーの料金になります。「これはどうかな?」と確認したい時は、「家電リサイクル料金検索ページ」を参考にしてください。

小売店に回収してもらう場合 家電6品目を扱う小売店(家電量販店や地域の電気店など)で回収してもらえます。回収手順は店舗ごとに異なるので、お近くのお店に電話で確認してみましょう。
指定引取場所に持ち込む場合 リサイクル料金を郵便局で支払いのうえ、指定引取場所に持ち込みます。金沢市の最寄業者は以下2カ所です。

【日本通運(株)金沢支店】
TEL:076-208-5174
金沢市専光寺町夕4-1
月曜日~土曜日 午前9時~午後5時
※正午~午後1時はお昼休み。
※日曜日・祝日は除く。

【ハリタ金属(株)】
TEL:076-277-3993
白山市福留町524-1
月曜日~土曜日:午前8時~午後4時30分
※日曜日・祝日・年末年始は除く。
※正午~午後1時はお昼休み。

市指定業者に回収に来てもらう場合 「金沢市一般廃棄物事業協同組合」に電話し、回収業者を紹介してもらいましょう。

【金沢市一般廃棄物事業協同組合】
TEL:076-225-8520
月曜日~金曜日:午前9時~午後5時
※土日・祝日・年末年始は除く。

2)パソコン

パソコンは資源有効利用促進法により部品をリサイクルする決まりがあり、ゴミステーション(集積所)に捨てることはできません。他の家庭ゴミと同様の方法で『市の処理施設に無料で持ち込む』のが1番簡単な方法ですが、持ち込む手だてがない場合は『メーカーによる回収』も可能です。以下の表にて手順を確認しましょう。

市の処理施設に無料で持ち込む場合 持ち込みの2ステップ」と同様の流れで持ち込むことができるので、手順を確認しましょう。
メーカーによる回収 【処分料金】
原則無料
※2003年10月1日以前に製造された、PCリサイクルマークの表示が無いパソコンは有料になります。PCリサイクルマーク
PCリサイクルマーク(pc_recycle_mark)

※「パナソニック公式 パソコンリサイクル情報」より引用。

【回収手順】
メーカーごとに回収手順が異なるので、「パソコン3R推進協会各メーカーの回収方法検索ページ」よりメーカーを選択し、手順の確認をしましょう。

リサイクル家電6品目とパソコンの処分方法は「リサイクル家電の処分料金最安値は小売店回収!料金~処分方法の全情報」で詳しく解説しています。大手家電量販店3社の処分料金なども実際に問い合わせて確認し、まとめました。ぜひ参考にしてくださいね。

3)プロパンガスボンベ

爆発などの危険性があるプロパンガスボンベは、専門業者に回収してもらいます。専門業者が分からないという場合は「石川県LPガス協会」に電話で処分手順を相談してみましょう。

石川県LPガス協会 TEL:076-254-0634
月曜日~金曜日:午前9時~午後5時
※土日・祝日・年末年始は除く。

4)土・泥・石

土・泥・石はゴミではない為、自治体では処分できません。「金沢市一般廃棄物事業協同組合」に電話をして、処分の相談をしてみましょう。

金沢市一般廃棄物事業協同組合 TEL:076-225-8520
月曜日~金曜日:午前9時~午後5時
※土日・祝日・年末年始は除く。

5)その他の処理困難物

上記品目以外にも、市の施設で処理困難な以下の品目は規定の方法で処分する必要があります。

・灯油
・ガソリン
・エンジンオイル
・ピアノ
・タイヤ
・バッテリー
・農薬

これらの排出禁止物は、販売店に引き取り依頼をして処分します。販売店が分からない場合は、「ゴミ減量推進課」に処分の相談をしてみましょう。

ゴミ減量推進課 TEL:076-220-2302
月曜日~金曜日:午前9時~午後5時45分
※土日・祝日・年末年始は除く。

分別や処理が難しいゴミは民間業者で廃棄できる!

金沢市に限らず自治体でゴミを処分する場合は分別が付きものですし、処理が難しいモノやリサイクル家電など法律で定められている品目は、そもそも受け入れてもらえません。しかし、掃除がニガテ・遺品整理・急ぎの引っ越しなど、ゴミ処分時の状況は家庭それぞれで、分別したくてもできない時ってありますよね。

具体例を挙げると、以下のような自力での分別・処理が難しいケースは、民間業者の出番となります。
・汚れた弁当容器や紙くず、中身が残った空き缶などが散乱していて、ゴミ屋敷化している。
・壊れた家具や家具などが屋外まであふれている。
・空き家に放置された家財一式の整理が必要だが、遠方に住んでいてなかなか作業時間が取れない。

自治体とは異なり、民間業者は分別がされていない状態でも適切に処理してくれます。処分費用はその分高くなってしまいますが、もう自分ではどうにもできない…と判断した時は1度依頼を検討してみましょう。

まとめ

金沢市のゴミ処分方法を解説しました。

  • 金沢市のゴミは13種類(燃やすゴミ、容器包装プラスチック、あき缶、ペットボトル、乾電池・水銀含有製品、スプレー缶・カセットボンベ、フロン回収製品、埋立ゴミ、金属・小型家電類、ライター、あきびん、古紙・古着・古布、有料粗大ゴミ)に分別する。
  • 捨て方は3方法で、基本となる集積所収集(無料)のほか、持ち込み(燃やすゴミ20kg以下220円、埋立・粗大ゴミ500kg以下1,500円、その他は無料)、戸別収集(粗大ゴミのみ。サイズに応じて500円または1,000円の処分料金)でも捨てられる。
  • 粗大ゴミは『最大辺70cm以上2m以下のモノで、なおかつ重さ55kg以内の家具や家電類』が該当する。
  • テレビなどのリサイクル家電は自治体で処分ができないので、適切な処分方法を知っておく必要がある。
  • 分別ができない状況になった時は民間業者に処分依頼をすると早く片付く。

金沢市ではほぼすべてのゴミが集積所に無料で捨てられます。粗大ゴミも分解・分別すれば集積所に捨てられるので、持ち込み・戸別収集は『収集日以外に捨てたい・ゴミが大量・大型の粗大ゴミを手間なく捨てたい』といった時に利用すると良いでしょう。

分別区分が13種類と聞くと多く感じるかもしれませんが、各種類の特徴を知っておけば間違えることなく分別することができます。面倒だとは思いますが、正しく分別することで有用な素材のリサイクルができ、結果として環境保全に繋がります。

資源には限りがあるので、ゴミ分別という小さなことを積み重ねて守っていくしかありません。でも、1人1人が行動すれば大きな力となります。住みやすい環境を守るためにも、自分ができることをしっかり続けていきましょう。

独自プレゼントキャンペーン中!

まで期間限定キャンペーン中!】
金沢市でのゴミ回収で同じくらいの費用なら「金沢片付け110番」に依頼した方がダンゼンお得です。