
「上尾市で初めてゴミを捨てるんだけど、分別とか出し方がよく分からない!」「大掃除でゴミが大量に出て置き場がない…」と困ってしまってませんか?
上尾市ではプラスチック類含め、排出頻度の高いモノは『可燃物』に該当し、透明半透明の市販ゴミ袋で捨てられます。
また、大掃除などでゴミが大量に出た・収集日に捨て忘れたなんて時は、市の処理施設へ持ち込むのがオススメ!
持ち込みの処分料金は10kg80円という格安価格で、事前に「上尾市公式搬入申請書」を準備さえすれば予約不要で当日でも搬入できるんです。
集積所に出すほかに、こういった便利な処分方法を知っておくと急ぎの場合などに助かりますよね。
ゴミって毎日出るものですし、できうる処分方法はすべて知っておくと無駄なストレスなく捨てられるのではないでしょうか。
それに、正しくゴミ処分をするために必要な情報は、1ページに簡潔にまとめられていたほうが見やすいと思います。
そこで本記事では、ゴミ処分に必須な分別方法を分かりやすくまとめ、集積所・持ち込みでの出し方を詳しく解説します。全9種のゴミの品目一例や、粗大ゴミを自宅まで回収に来て欲しいという方向けに、戸別収集の申込ステップも紹介!そのほか、リサイクル家電など上尾市で処分できないモノの処分方法まですべてまとめました。
最初から最後までしっかり読んで頂ければ、自分のライフスタイルに合った方法で楽にゴミを捨てられるようになります!ぜひ最後まで読んでくださいね。
※本記事は上尾市内に在住する一般家庭の方を対象としています。(事業者は対象外です。)
※2020年10月24日時点の情報です。
目次
即日
片付け
可能
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
女性スタッフ対応
クレジット対応
安心の1億円保証付
お見積りは無料です。
今すぐご相談ください!
上尾市のゴミ全9種の分別区分・品目一覧
上尾市のゴミは、以下の9種類に分別してから処分します。
1)可燃物
2)ペットボトル
3)飲料缶・スプレー缶
4)ガラス
5)金属・陶器
6)紙類・布類
7)有害ゴミ
8)牛乳パック
9)粗大ゴミ
1つ1つどのようなゴミが該当するのかを覚えておくことで、迷ったり間違えたりすることなく分別できます。以下の表にて品目一例を含めて詳しく解説するので、しっかり確認しましょう。
1)可燃物 台所ゴミ、紙くず、ビニール・プラスチック類、布類、皮革・繊維類、木枝類が該当します。 |
【品目一例】 <台所ゴミ・紙くず> ・生ゴミ ・内側が白い紙パック ・紙おむつ ・ティッシュ <ビニール・プラスチック類> <布類> <皮革・繊維類> <木枝類> |
---|---|
2)ペットボトル PETマークのあるボトルが該当します。 PETマーク ![]() ※「PETボトルリサイクル推進協議会識別表示ってなに?」より引用。 |
【品目一例】 ・お茶やジュースのボトル ・みりんなどの調味料ボトル |
3)飲料缶・スプレー缶 飲み物に使用されていた缶、スプレー缶、カセットボンベが該当します。 |
【品目一例】 ・ビール缶 ・ジュース缶 ・ヘアスプレー缶 ・殺虫スプレー ・家庭用カセットボンベ |
4)ガラス ビン類、ガラス類が該当します。 |
【品目一例】 ・ワインのビン ・ジャムのビン ・栄養ドリンクのビン ・塗り薬のビン ・割れたガラス ・鏡 |
5)金属・陶器 飲料用以外の缶、陶器や特殊ガラス類、電球類、金属類、60cm×30cm×30cm以内の小型家電が該当します。 |
【品目一例】 <飲料用以外の缶> ・ツナ缶 ・粉ミルク缶 <陶器・特殊ガラス類> <電球類> <金属類> <小型家電> |
6)紙類・布類 資源になる紙類、きれいな布類が該当します。 |
【品目一例】 ・新聞紙とチラシ ・書籍 ・段ボール ・雑がみ(包装紙や紙箱、ラップの芯、はがきなど) ・古着 ・シーツ ・布団 ・毛布 |
7)有害ゴミ 乾電池、蛍光灯、水銀使用物が該当します。 |
【品目一例】 ・アルカリ乾電池 ・マンガン乾電池 ・コイン型電池 ・蛍光灯管 ・水銀体温計 |
8)牛乳パック | 内側が白い紙パックのみ該当します。 |
9)粗大ゴミ 60cm×30cmを超えるモノ、発火装置がついたモノが該当します。 |
【品目一例】 ・タンス ・ソファ ・テーブル ・食器棚 ・自転車 ・ベッド ・マットレス ・オーブンレンジ ・石油ストーブ ・石油ファンヒーター ・ガスコンロ |
上記の表に捨てたいモノがなく区分が分からないという場合は、「西貝塚環境センター」に電話すると詳しく教えてもらえます。(上尾市では分別時に使えるゴミ分別表がありません。)
西貝塚環境センター | TEL:048-781-9141 上尾市大字西貝塚35-1 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後4時15分 ※土日・年末年始は除く。 ※祝日は午前11時30分まで。 |
---|
集積所収集・持ち込み・回収ボックス・戸別収集の各処分ステップ
上尾市のゴミは、地域ごとの集積所に自分で捨てに行くのが基本ですが、ゴミが大量にある時は予約不要で持ち込みもできます。
ただ、中には回収ボックスに捨てにいかなければならないモノもありますし、大型の粗大ゴミは自宅まで回収に来て欲しい、という方もいますよね。
処分する前に、選択できる処分方法をすべて知っておくと自分に合った形でゴミ捨てができます。
以下の表で上尾市で選択できる処分方法4つの特徴を紹介したのち、それぞれの処分ステップを解説するので順番に確認しましょう。
集積所収集【予約不要】 地域ごとに設置された集積所に自分でゴミを捨てに行く方法です。 |
【処分料金】 無料 【確認ポイント】 |
---|---|
持ち込み【予約不要】 市の環境センターに自分でゴミを運搬して捨てる方法です。 |
【処分料金】 10kg80円 【確認ポイント】 |
回収ボックス【予約不要】 有害ゴミと牛乳パック専用の方法で、市内各所に設置された回収ボックスに自分で捨てに行きます。 |
【処分料金】 無料 【確認ポイント】 |
戸別収集【要予約】 自宅前の道路際(マンションの場合は集積所)まで粗大ゴミを回収に来てもらう方法です。 |
【処分料金】 10kg230円 【確認ポイント】 |
可燃物などの家庭からよく出るゴミは集積所ですべて捨てられるので簡単ですね。また、粗大ゴミも含めて大量のゴミを格安料金で持ち込めるのは嬉しいポイントです。
有害ゴミと牛乳パックは回収ボックスに捨てに行く必要がありますが、市役所や公民館など幅広い場所で処分できるので、あまり手間はかからないかなと思います。
また、車がない、重くて運べないなどで粗大ゴミの持ち込みができない場合は戸別収集が良いでしょう。料金は上がってしまいますが、自宅前まで取りに来てもらえるのが最大のメリットです。
各方法の特徴を知ったところで、それぞれの処分ステップを1つ1つ確認していきましょう。
集積所収集の3ステップ
ほとんどのゴミを簡単に処分できる集積所収集は、以下の3ステップでゴミ捨てができます。
1)ゴミを分別する。
2)収集日を確認する。
3)収集日の午前8時までにゴミを出す。
各ステップのポイントを簡潔に解説します。
1)ゴミを分別する
簡単に捨てられるとは言っても、ルールに沿った分別はしっかり行う必要があります。以下の表を参考に、適切に分別しましょう。
注1!ゴミ袋は中身が見える透明半透明の袋を使用してください。(レジ袋も使えます。)
注2!すすいで出すモノは、汚れがひどいと回収してくれない可能性があるので注意してください。ただし、落ち切らない汚れはそのまま出せます。
1)可燃物 | ・生ゴミは水気を切る。 ・紙おむつの汚物はトイレへ流す。 ・食用油は紙に染み込ませるか固める。 ・カーペットは最大辺60cm以内になるようにたたむか切る。 ・布団はヒモでしばって出す。 |
---|---|
2)ペットボトル | ・中身を軽くすすいでつぶす。 ・外装ラベルは可燃物で出す。 |
3)飲料缶・スプレー缶 | ・スプレー缶はガスを抜く。 ・飲料缶は軽くすすぐ。 ・スプレー缶と飲料缶のゴミ袋は分ける。 |
4)ガラス | ・ビンは軽くすすぐ。 ・割れたガラスは紙で包んでからゴミ袋に入れ「ガラス」と表示させる。 |
5)金属・陶器 | ・小型家電の電池は抜く。 ・刃物類は刃の部分にテープを貼ってからゴミ袋に入れる。 |
6)紙類・布類 | ・種類ごとにヒモで十字にしばる。 ・雑がみは紙袋に収納したうえでヒモでしばる。 ・布類は透明なゴミ袋を使い、雨の日は出さない。 |
2)収集日を確認する
しっかり分別ができたら収集日の確認をします。「上尾市公式ゴミカレンダー」よりお住まいの地域の収集日を見ておきましょう。
3)収集日の午前8時までにゴミを出す
分別・収集日の確認が終わるとあとは捨てるだけ。収集日の午前8時までにゴミを捨てに行きましょう。時間までに捨てないと収集してくれない可能性もあるので注意してくださいね。
持ち込みの3ステップ
集積所の収集日に捨て忘れた、大掃除や引っ越しなどでゴミが大量に出た、なんて時は持ち込みを利用しましょう。予約不要で当日でもゴミを処分できます!
以下の3ステップであっという間に捨てられるので、1つずつ確認して安全に運搬しましょう。
1)持ち込みできるゴミかを確認する。
2)「搬入申請書」をプリントして記入しておく。
3)西貝塚環境センターに自分で持ち込み処分する。
1)持ち込みできるゴミかを確認する
処理施設では以下のゴミは受け入れてもらえないので、あらかじめ確認しておきましょう。
・リサイクル家電6品目(冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・洗濯機・洗濯乾燥機)
・パソコン
・有害性のあるモノ(劇薬や農薬など)
・危険性引火性のあるモノ(ガスボンベ・ガソリン・シンナーなど)
・処理困難なモノ(バッテリー類・金庫・コンクリートやレンガ・ピアノなど)
・家屋の解体に伴うゴミ
2)「搬入申請書」をプリントして記入しておく
持ち込めるゴミであることを確認したら、搬入申請書を準備します。持ち込む人(運転者)によって書式が異なるので、以下の表で確認してください。
市内在住の本人が搬入(運転)する場合 | 「上尾市公式搬入申請書」に持ち込む本人(運搬車両を運転する方)が記入してください。 |
---|---|
本人の2親等以内(親・子・兄弟・姉妹・孫)の親族が搬入(運転)する場合 | 「上尾市公式搬入申請書(搬入者が上尾市在住の本人以外の場合)」に本人および搬入者が記入してください。 ※友人・知人が運転しての持ち込みは、本人が同乗していても持ち込みできないので注意しましょう。 |
プリンターがないなどで事前記入が難しい場合は、持ち込み先である「西貝塚環境センター」に電話で相談してみましょう。
西貝塚環境センター | TEL:048-781-9141 上尾市大字西貝塚35-1 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後4時15分 ※土日・年末年始は除く。 ※祝日は午前11時30分まで。 |
---|
3)西貝塚環境センターに自分で持ち込み処分する
搬入申請書の準備ができたら、上記の西貝塚環境センターに自分で持ち込みます。以下の表にて持ち物や手順を確認し、安全に運搬・処分しましょう。
持ち物 | ・記入済の搬入申請書。 ・市内在住であることを確認できる身分証。 ・小銭(支払いは現金のみなので、事前に準備しておくと良いでしょう。) ※2親等以内の親族が搬入(運転)する場合は、「搬入者の身分証・ゴミの発生場所が市内であると証明する書類(公共料金の領収書など)」が必要です。 |
---|---|
到着後の処分手順 | 1)受付窓口で搬入申請書を提出し、身分証を提示する。 2)係員の指示に従って車両ごと計量する。 3)自分で荷下ろししゴミを捨てる。 4)再度計量し、算出された料金(10kg80円)を支払えば完了。 |
回収ボックスの1ステップ
上尾市|廃乾電池箱・牛乳パック回収ボックス
※「上尾市公式紙類・牛乳パック等の処理方法」より引用。
有害ゴミ・内側が白い牛乳パックは、市内各所に設置された回収ボックスでのみ捨てられます。「面倒だな」と思われるかもしれませんが、回収ボックスの所在地を確認して捨てに行くだけの1ステップなので手間はかかりません。
以下の表で捨てに行く際のポイントと、回収ボックス設置場所を確認し、ササっと処分してしまいましょう!
捨てる際のポイント | ・牛乳パックは軽くすすぎ、開いて乾かしてから出す。 ・注ぎ口についているビニールキャップは、取り外して可燃物で出す。 ・有害ゴミは袋に入れず、そのまま出す。 |
---|---|
回収ボックス設置場所 | 上尾市公式回収ボックス設置場所一覧 |
戸別収集の2ステップ
持ち込めるような車がない、重くて大きい粗大ゴミを捨てたいという方は戸別収集を申込しましょう。処分料金は10kg230円と少し高くなりますが、他の自治体の戸別収集と比較するとかなり安いです!
以下の2ステップで申込から処分まで手間なく済ませてしまいましょう。
1)電話で予約受付
2)予約日に立ち合いのもと、処分料金の現金支払い・処分をする。
1)電話で予約受付
戸別収集の予約は電話でのみ可能です。毎月20日に翌月分の受付を開始しますが、予約枠がすべて埋まってしまうと、締め切られてしまいます。あっという間に予約が埋まってしまう、という声もあるので、なるべく20日中に電話したほうが良いでしょう。
注!1回の予約につき3点までの申込です。
戸別収集の予約受付先 | 【西貝塚環境センター】 TEL:048-781-9141 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後4時15分 ※土日・年末年始は除く。 ※祝日は午前11時30分まで。 <予約時に伝えること> 「氏名・住所・電話番号・品目・個数・サイズ」を伝えてください。 |
---|
2)予約日に立ち合いのもと、処分料金の現金支払い・処分をする
予約ができたら、予約日までに屋外に出しやすい状態にしておくと良いでしょう。また、処分料金は現金払いのみです。あらかじめ小銭を準備しておくのがオススメです。
当日は、以下の流れで粗大ゴミを処分します。
当日の流れ | 1)予約時間までに粗大ゴミを指定された場所まで運び出す。 2)回収員にサイズを確認してもらい、処分料金(10kg230円)を現金で支払う。 3)無事に回収してもらったら完了。 |
---|---|
注意点 | 予約をしていないモノは回収してもらえないので注意してください。 |
ゴミ処分に関するお問い合わせ先
集積所でのゴミ捨て・持ち込みに関すること・その他回収ボックスや戸別収集についてなど、上尾市でのゴミ処分に関することは、すべて西貝塚環境センターで対応しています。電話して相談してみましょう。
西貝塚環境センター | TEL:048-781-9141 上尾市大字西貝塚35-1 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後4時15分 ※土日・年末年始は除く。 ※祝日は午前11時30分まで。 |
---|
即日
片付け
可能
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
女性スタッフ対応
クレジット対応
安心の1億円保証付
お見積りは無料です。
今すぐご相談ください!
上尾市で捨てられないゴミ6種類・適切な処分方法
家庭ゴミのほとんどは自治体での処分が可能ですが、中には排出できない品目もあるんです。
以下の6種類は上尾市では受け入れてもらえないので、適切な処分方法を紹介します。
1)リサイクル家電6品目
2)パソコン
3)二輪車(オートバイ・原付バイク)
4)充電式電池・ボタン電池
5)消火器
6)その他排出禁止物
1)リサイクル家電6品目
『冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・洗濯機・洗濯乾燥機・エアコン』は、家電リサイクル法により部品を再利用し資源の有効活用をはかる決まりの為、自治体では処分できません。
リサイクル料金を支払いのうえ『小売店に回収してもらう』『指定引取場所に持ち込む』『市指定の運搬業者に回収してもらう』いずれかの方法で処分します。
リサイクル料金の目安 | 【冷蔵庫・冷凍庫】 170L以下:3,740円 171L以上:4,730円 【テレビ】 15型以下:1,870円 16型以上:2,970円 【洗濯機・洗濯乾燥機】 2,530円 【エアコン】 990円 ※2020年10月23日時点の税込み表記です。 ※上記リサイクル料金は、主なメーカーの料金になります。「これはどうかな?」と確認したい時は、「家電リサイクル料金検索ページ」を参考にしてください。 |
---|---|
小売店に回収してもらう場合 | 家電6品目を扱う小売店(家電量販店や地域の電気店など)で回収してもらえます。回収手順は店舗ごとに異なるので、お近くのお店に電話で確認してみましょう。 |
指定引取場所に持ち込む | リサイクル料金を郵便局で支払いのうえ、指定引取場所に持ち込みます。上尾市の最寄業者は以下5カ所です。 共通受付時間:月曜日~土曜日 午前9時~午後5時 ※正午~午後1時はお昼休み。 ※日曜日・祝日は除く。 【SBS即配サポート(株)岩槻デポ】 さいたま市岩槻区馬込1529-1 TEL:048-748-5304 【日通埼玉運輸(株)岩槻取扱所】 さいたま市岩槻区上野5-2-19 TEL:048-796-0846 【森田運送(株)首都圏営業所】 さいたま市桜区上大久保1012 TEL:048-749-1071 【日本通運(株)川越事業所】 川越市南大塚6-37-3 TEL:049-249-0201 【東上通運(株)川越リサイクルセンター】 川越市松郷886-9 TEL:049-272-7750 |
市指定の運搬業者に回収してもらう | 「上尾市公式一般廃棄物収集運搬許可業者一覧」の業者に回収してもらえます。料金や回収手順は業者ごとに異なるので、電話をして確認しましょう。 |
2)パソコン
パソコンは資源有効利用促進法により部品をリサイクルする決まりの為、自治体では処分できません。原則無料にて『メーカーによる回収』『市連携の民間業者による回収』いずれかの方法で処分できるので、手順を確認しましょう。
メーカーによる回収(処分するパソコンのメーカーが分かる場合) | 【処分料金】 原則無料 ※2003年10月1日以前に製造された、PCリサイクルマークの表示が無いパソコンは有料になります。 PCリサイクルマーク 【回収手順】 |
---|---|
市連携の民間業者による回収(自作パソコンやメーカー名が分からない場合) | 【処分料金】 原則無料 ※CRTモニターは3,000円の処分料金がかかります。 ※回収するダンボールが2箱以上になる場合は、2箱目からは1,500円/箱かかります。 【回収手順】 1)「回収申し込みページ」より処分申し込みをする。 |
リサイクル家電6品目とパソコンの処分方法は「リサイクル家電の処分料金最安値は小売店回収!料金~処分方法の全情報」で詳しく解説しています。回収店舗の比較に便利な大手家電量販店3社の処分料金なども実際に問い合わせて確認したので、ぜひ参考にしてくださいね。
3)二輪車(オートバイ・原付バイク)
二輪車のパーツや部品は再利用できるものが多い為、規定の方法で処分する必要があります。以下の4ステップで処分しましょう。
1)処分する二輪車のメーカーや車両状態を確認する。
2)必要な書類を準備する。
3)指定引取場所に持ち込む。
4)指定引取場所で受付手続きをしたら完了。
詳しい処分方法は「自動車リサイクル促進センター」のホームページにて詳細を確認するか、促進センター内「二輪車リサイクルコールセンター」に電話で相談しましょう。
二輪車リサイクルコールセンター | TEL:050-3000-0727 月曜日~金曜日:午前9時30分~午後5時 ※土日祝日・年末年始を除く |
---|
4)充電式電池・ボタン電池
充電式電池・ボタン電池は火災の原因になる為、規定の方法で処分する必要があります。いずれも協力店に設置された無料回収ボックスにて処分できます。無料回収ボックスの設置場所は、以下の検索ページから調べましょう。
【充電式電池】「一般社団法人JBRC協力店検索ページ」
【ボタン電池】「一般社団法人電池工業会協力店検索ページ」
5)消火器
爆発などの危険性がある消火器は、市指定の特定窓口か指定引取業者に回収してもらいます。自分で持ち込むもしくは自宅まで回収に来てもらうことも可能です。「上尾市公式不用になった消火器の引取場所について」にて、回収業者の連絡先や処分手順を確認しましょう。
6)その他の排出禁止物
上記品目以外にも、市の施設で処理困難な以下の品目は規定の方法で処分する必要があります。
・ピアノやエレクトーン
・コンクリートやレンガ
・プロパンガスボンベ
・廃油
・薬剤
・バッテリー類
・農業廃棄物
・金庫
これらの排出禁止物は、販売店に引き取り依頼をして処分します。販売店が分からない場合は、「西貝塚環境センター」に処分の相談をしてみましょう。
西貝塚環境センター | TEL:048-781-9141 上尾市大字西貝塚35-1 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後4時15分 ※土日・年末年始は除く。 ※祝日は午前11時30分まで。 ※午前11時30分~午後1時はお昼休み。 |
---|
ゴミを玄関前まで回収に来てもらえる『高齢者向けふれあい収集』
ほとんどのゴミを集積所で捨てられるとはいえ、高齢者や身体が不自由な方にとってはそこまで運ぶのも大変ですよね。
そんな時に利用して頂きたいのが、自宅の玄関前まで無料でゴミを回収に来てもらえるふれあい収集です。
利用をするには条件に該当していること、申込が必要です。以下の表で解説するので確認し、ぜひ利用してみましょう。
対象となる条件 | 1人暮らしまたは夫婦でも2人とも以下の条件いずれかに該当し、身近な人の協力が得られず集積所までゴミ出しに行けない世帯 1)高齢者の場合はおおむね65歳以上の方。 2)身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳いずれかの交付を受けている方。 |
---|---|
申込から収集開始までの流れ | 1)係わりのある地域包括センター・ケアマネージャー・民生委員や児童委員などに、ふれあい収集を利用したいと伝える。 2)市の職員が自宅訪問のうえ、家庭や身体状況を確認する。 3)必要と判断された場合、収集が開始される。 |
お問い合わせ先 | 【西貝塚環境センター】 TEL:048-781-9141 上尾市大字西貝塚35-1 月曜日~金曜日:午前8時45分~午後4時15分 ※土日・年末年始は除く。 ※祝日は午前11時30分まで。 ※午前11時30分~午後1時はお昼休み。 |
大量のゴミや分別が難しい時は民間業者におまかせしよう
上尾市では9種類にしっかり分別さえすれば、集積所や持ち込み処分で手間なくゴミ捨てができます。
処分料金もほとんどが無料で、かかったとしても格安価格という点が嬉しいですよね。
しかし、時と場合によって自治体での処分が難しくなるケースも…。具体的には以下のような状況になってしまった場合は、民間業者におまかせすると良いでしょう。
・家を相続したが不用品が多く分別が追いつかない。
・重いゴミが大量にあって屋外に運び出せない。
・大型の粗大ゴミを一気に捨てたい。
・残飯がついた弁当容器や中身入りの缶など、触れたくないゴミが散乱している。
・可燃物や金属類などが室内にごちゃ混ぜになっている。
民間業者に依頼した場合、分別から廃棄処分まですべてをやってもらえます。その分料金は少し高くなりますが、手間をかけずに瞬く間に綺麗にしてもらえるのが1番のメリットです。
分別が自分ではできない、大量の不用品を一気に捨てたいという時は、民間業者への依頼を検討してみましょう。
まとめ
上尾市のゴミ処分方法について解説しました。
- 上尾市のゴミは9種類(可燃物、ペットボトル、飲料缶・スプレー缶、ガラス、金属・陶器、紙類・布類、有害ゴミ、牛乳パック、粗大ゴミ)に分別し、集積所収集(無料)・持ち込み(10kg80円)・回収ボックス(無料・有害ゴミと牛乳パックに限る)・戸別収集(10kg230円・粗大ゴミに限る)いずれかの方法で捨てられる。
- 粗大ゴミは『60cm×30cmを超えるモノ、発火装置がついたモノ』が該当する。
- ほとんどのゴミが集積所収集で処分できるが、大量のゴミや大型のゴミなどを処分したい時は持ち込みや戸別収集を利用すると良い。
- 高齢者や身体が不自由な方向けに、無料で玄関先までゴミ回収に来てもらえるサービスがある。
- 自力での分別が難しい時や、大量のゴミをまとめて捨てたい時は、民間業者に処分依頼をするとあっという間に片付けてくれる。
上尾市のゴミ処分は、排出頻度が高いモノはほぼ『可燃物』で捨てられる、というのが特徴ですね。また、持ち込みの料金が安いというのもメリットでしょう。
今現時点では上記の通り、シンプルな分別方法で捨てることができていて、他市と比較してとても分かりやすいという印象です。だからこそ気が緩みがちなんですが、しっかりとルールを守ってゴミ捨てをすることが重要だと思います。
正しく分別・廃棄することで、再利用できるモノもあります。また、焼却処理を減らして環境保全にも繋がるんですね。
ちょっと面倒だなと思っても、毎日の積み重ねが資源保護・綺麗な環境を作ると意識して、適切なゴミ捨てに皆で取り組みましょう。

【11日まで期間限定キャンペーン中!】
上尾市でのゴミ回収で同じくらいの費用なら「埼玉片付け110番」に依頼した方がダンゼンお得です。
即日お片付けサービス
業者を選ぶなら「仲介業者」が一番安心です。
すぐに片付けをしてほしい!でもどこに相談してもすぐに対応してくれない…。初めての業者選びだからどこに相談すれば失敗しないか?ネットで検索したら業者にボッタクられたという記事を見た…。など、不用品回収業者選びについてお悩みではありませんか?
結論から書きますが、片付け・不用品回収業者を選ぶなら「仲介業者」を選ぶことをオススメします。仲介業者でも「片付け110番」が一番。
ご要望を対応、保証もすべて完備しているからです。片付け110番へご依頼頂きました声も合わせてすべてご案内します。