
鹿児島市で初めてゴミの処分をするんだけど、分別の種類や出し方が分からない…ゴミ袋は指定のモノなのかな?収集してもらうほかにも、持ち込みできる場所があったらなぁ…とお悩みではありませんか?
鹿児島市のゴミの分別は、全部で9種類。市販の透明ゴミ袋を使って地域ごとの集積所へ出します。
集積所に捨てるほか、市の処理施設へ自分で運搬する持ち込み処分も利用可能です。
集積所収集・持ち込みは原則無料で、面倒な予約も不要!
(持ち込みは100kgを超えると10kgごとに70円の処分料金がかかります。)
普段は集積所収集を利用して、大量のゴミや収集日に捨てられなかった等の場合は持ち込み処分、と使い分けるのが便利ですね。
ゴミの処分をするにあたってぜひ使って頂きたいのが「鹿児島市公式ゴミ分別アプリ「さんあ~る」」です。分別の種類はもちろん、出し方のルールや収集カレンダーなど、ゴミの処分に必要な情報をすべて確認することができます。
ゴミの処分は毎日するものだから、できるかぎり時間や手間をかけたくないですよね。
分別方法や収集日などの基本的な情報や、公式アプリといった知っておくと便利なモノをまとめて確認できたら、ゴミの処分はかなり楽になるのではないでしょうか。
本記事では、鹿児島市のゴミの分別の種類や具体的な品目一例、出す際のルールや収集カレンダーなど、ゴミ出しに必要な情報をすべて解説します。また、便利な持ち込み処分の利用手順や、粗大ゴミを戸別収集してもらう方法も紹介!そのほか、テレビやパソコンなど自治体で処分できないゴミの捨て方までまとめました。
最後まで読み確認しながらゴミの処分をして頂ければ、ルールに沿った形ですぐにゴミ捨てができるようになります。
※本記事は、2020年12月3日時点で鹿児島市内に在住する一般家庭の方が対象です。
(事業者は対象外です。)
目次
即日
片付け
可能
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
女性スタッフ対応
クレジット対応
安心の1億円保証付
お見積りは無料です。
今すぐご相談ください!
鹿児島市の家庭・粗大ゴミ全9種【分別区分・品目一例】
鹿児島市のゴミの分別区分や品目一例を解説します。また、ゴミの処分に必要な情報をまとめて確認できる公式アプリの機能や使い方も合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
家庭・粗大ゴミの分別区分と品目一例
鹿児島市のゴミは以下の9種類に分別した上で処分します。
1)もやせるゴミ
2)プラスチック容器類
3)もやせないゴミ
4)缶・びん・ペットボトル
5)電球・蛍光灯・乾電池・スプレー缶
6)金属類
7)古紙
8)衣類
9)粗大ゴミ
各種類どのような品目が該当するのか、以下の表にて解説します。
1)もやせるゴミ 台所ゴミや紙くず、プラスチック製品、繊維類、ゴム・皮革類、木くず類が該当します。 |
【品目一例】 <台所ゴミ・紙くず> ・生ゴミ ・食用油 ・ティッシュくず ・汚れた紙 ・レシート <プラスチック製品> <繊維類> <ゴム・皮革類> <木くず類> |
---|---|
2)プラスチック容器包装 プラマーク表示がある、中身を使い切ったビニールや容器が該当します。 プラマーク |
【品目一例】 ・発泡スチロール ・ラップ ・調味料チューブ ・卵のパック ・納豆のパック ・インスタント麺の容器や袋 ・肉魚のトレイ ・ペットボトルのキャップとフィルム ・みかんのネット ・洗剤のボトル ・植木ポット |
3)もやせないゴミ 陶器・ガラス類、飲料食料以外のビン、バッテリーが外せない電化製品、桜島の降灰が該当します。 |
【品目一例】 <陶器・ガラス類> ・食器 ・鏡 ・LED電球 ・哺乳ビン ・耐熱ガラス <飲料食料以外のビン> <バッテリーが外せない電化製品> |
4)缶・ビン・ペットボトル 飲料食料用の空き缶・ビン、PETマークのついたペットボトルが該当します。 PETマーク ※「PETボトルリサイクル推進協議会識別表示マークって何?」より引用。 |
【品目一例】 <空き缶・ビン> ・ジュース缶 ・ビール缶 ・缶詰 ・お菓子の缶 ・ワインのビン ・ジャムのビン ・栄養ドリンクのビン ・錠剤のビン <ペットボトル> |
5)電球・蛍光灯・乾電池・スプレー缶 電球や蛍光灯、充電式・ボタン電池以外の電池類、スプレー缶が該当します。 |
【品目一例】 <電球・蛍光灯> ・LED電球 ・直管蛍光灯 ・丸形蛍光灯 ※割れたモノは『もやせないゴミ』です。 <電池類> <スプレー缶> |
6)金属 素材の半分以上が金属のモノ、小型の家電製品が該当します。 |
【品目一例】 <素材の半分以上が金属のモノ> ・傘 ・フライパン ・包丁 ・ナイフやフォーク ・針金ハンガー ・はさみ ・ペンキ缶 ・魔法瓶 ・ステンレスボウル <小型の家電製品> |
7)古紙 新聞紙、本、ダンボール、雑がみが該当します。 |
【品目一例】 <電球・蛍光灯> ・新聞紙やチラシ ・本や雑誌 ・マンガ ・内側が白い紙パック <雑がみ> |
8)衣類 汚れの少ない衣類や布類が該当します。 |
【品目一例】 ・セーター ・ワイシャツ ・子供服 ・ズボン ・パジャマ ・タオル ・カーテン ・毛布 ・シーツ |
9)粗大ゴミ 45Lの袋に入れて口が結べないモノ、45Lの袋に入っても材質が硬いモノ、発火の危険性があるモノ、フロン製品が該当します。 |
【品目一例】 <家具類> ・タンス ・テーブル ・食器棚 ・ベッド ・マットレス ・鏡台 ・衣装ケース <家電類> <その他> |
上記の表に捨てたいモノがないという場合は、次に紹介する「鹿児島市公式ゴミ分別アプリ「さんあ~る」」もしくは「鹿児島市公式「さんあ~る」Web版」で調べてみましょう。電話ですぐに確認したい方は「さんさんコールかごしま」に連絡すると教えてくれます。
さんさんコールかごしま |
TEL:099-808-3333 年中無休:午前8時~午後9時 |
---|
便利な『鹿児島市公式ゴミ分別アプリ』の使い方
全9種のゴミの分別区分や集積所へ出す際のルール、収集カレンダーなどをひと目で確認することができる「鹿児島市公式ゴミ分別アプリ「さんあ~る」」の機能や使い方を解説します。
ダウンロード方法 | アプリ検索画面または二次元コードからダウンロードできます。
【アプリ検索画面】 【二次元コード】 鹿児島市|Android専用ダウンロードコード ※「鹿児島市公式ゴミ分別アプリ「さんあ~る」の配信」より引用。 |
---|---|
主な機能と使い方 | ダウンロード後、初期画面にて「鹿児島市」をタップし、お住まいの地域を選択してください。
【主な機能】 <ゴミ出しカレンダー> <家庭のゴミ・資源物の正しい出し方ガイドブック> <お問い合わせ> |
紙のガイドブックだと必要な情報を探すのに時間がかかってしまいますが、アプリを使えばスマホ1台で瞬時に調べることができるのでオススメです。なお、パソコンで調べたいという方は「鹿児島市公式「さんあ~る」Web版」にて、アプリと同じ情報を確認することができます。
集積所収集・持ち込み・戸別収集の利用手順
鹿児島市では集積所収集を基本とし、ゴミの量や種類に応じて持ち込み・戸別収集も利用することができます。
処分時の状況によって最適な方法を選べるように、各方法の料金やメリット・デメリットを以下の表にまとめました。
集積所収集【予約不要】 地域ごとの集積所にゴミを捨てに行く方法です。 |
【料金】 無料 【メリット】 【デメリット】 |
---|---|
持ち込み【予約不要】 市の処理施設に自分でゴミを持ち込む方法です。 |
【料金】 100kg以下まで無料(100kgを超えると10kgごとに70円) 【メリット】 【デメリット】 |
戸別収集【要予約】 粗大ゴミを自宅前まで回収に来てもらう方法です。 |
【料金】 ・おおむね30kg未満の品目350円 ・おおむね30kg以上の品目700円 ※原則上記重量で料金が決まりますが、サイズや処理の困難度によって変わることもあります。 【メリット】 【デメリット】 |
粗大ゴミ以外の品目であれば、集積所収集が1番楽な処分方法です。
持ち込み処分は引っ越しや大掃除などで大量にゴミが出た、集積所収集の収集日まで待てないという時に利用すると良いでしょう。戸別収集に関しては処分料金もかかるので、持ち込み処分できる手だてがないという場合に限り利用するのがオススメです。
メリット・デメリットを確認したところで、各方法の処分手順を解説します。
集積所収集の3ステップ
集積所収集は以下の3ステップにてゴミ処分ができます。
1)ゴミを分別する。
2)収集日を確認する。
3)午前8時までに集積所に捨てに行く。
1)ゴミを分別する
集積所に出したゴミを確実に収集してもらえるように、以下の表を確認しながらゴミを分別しましょう。
使用するゴミ袋の種類 | 古紙・桜島の火山灰以外は45Lまでの中身が見える透明のゴミ袋を使用してください。
【注意点】 【桜島の火山灰を入れる袋】 鹿児島市|克灰袋 ※「鹿児島市公式克灰袋の提供」より引用。 克灰袋は以下の市内各所で無料配布しているので、必要に応じてもらいに行きましょう。 【鹿児島市役所総合案内窓口】 【市民サービスステーション】 <鹿児島中央駅(鹿児島中央駅西口1階)> <鴨池(イオン鹿児島鴨池店2階西側)> |
---|---|
1)もやせるゴミ |
・生ゴミは水気をよく切る。(袋を二重にしても良い。) ・紙おむつの汚物はトイレへ流す。 ・剪定枝は1束直径10cm・長さ50cm程度に切って、1束以上は出さない。 |
2)プラスチック容器類 |
・水で軽くすすぐ。 ・取りづらいシールなどはそのまま出せる。 |
3)もやせないゴミ |
・鏡やガラスなどは紙で包み「キケン」と袋に表示する。 ・火山灰は火の気がなくなってから克灰袋に入れる。 |
4)缶・びん・ペットボトル |
・ペットボトルのみ袋を分ける。 ・水で軽くすすぐ。 ・缶とペットボトルはつぶさない。 ・ペットボトルのフィルムとキャップはプラスチック容器類で出す。 |
5)電球・蛍光灯・乾電池・スプレー缶 |
・種類ごとに袋を分ける。 ・スプレー缶は中身を使い切る。 |
6)金属類 |
・包丁は紙で包んで「キケン」と表示する。 ・傘など長さのあるモノも袋に入れる。 ・プラスチック部分はできる限りはずし、もやせるゴミで出す。 |
7)古紙 |
・雨の日は出さない。 ・種類ごとにヒモで十字にしばる。 ・雑がみは紙袋でも出せる。 ・ダンボールに付いたシールはできる限りはずす。 ・紙パックは水ですすぎ、乾かして開いてから出す。 |
8)衣類 |
・雨の日は出さない。 ・再利用されるので洗濯してから袋に入れる。 ・汚れや破れがひどいモノはもやせるゴミで出す。 |
2)収集日を確認する
鹿児島市では地域ごとに収集日が異なるので、「鹿児島市公式家庭のゴミ出しカレンダー」にてお住まいの地域の収集日を確認しましょう。
3)午前8時までに集積所に捨てに行く
ゴミの分別・収集日の確認ができたら、午前8時までに集積所へゴミを捨てに行きます。
時間や場所を守って出さないと収集してくれない可能性もあるので注意しましょう。
なお、桜島の火山灰のみ専用の「降灰指定置場」に出してください。置場の場所は近所の方やマンション管理会社に聞くか、「鹿児島市公式かごしまiマップ」でも確認することができます。
集積所収集に関するお問い合わせ
ゴミの取り残しや出し方など集積所収集に関するお問い合わせは「清掃事務所」へ、谷山・喜入地区の方は「南部清掃工場」に電話してみましょう。
清掃事務所 | TEL:099-238-0201 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時15分 ※土日・祝日・12月29日~1月3日は除く。 |
---|---|
南部清掃工場(谷山・喜入地区にお住まいの方) | TEL:099-261-5588 月曜日~土曜日:午前8時30分~午後5時15分 ※日曜日・12月31日~1月3日は除く。 |
持ち込みの2ステップ
集積所収集の収集日に出せなかった、ゴミの量が多くて早く捨てたいという時は、以下の2ステップを確認し持ち込み処分を利用しましょう。
1)持ち込みできるゴミかを確認する。
2)持ち込みする施設を確認し、車で持ち込む。
1)持ち込みできるゴミかを確認する
鹿児島市の処理施設では以下のゴミは持ち込みできないので、あらかじめ確認しておきましょう。
・電球、蛍光灯、乾電池、スプレー缶
・金属類
・古紙
・衣類
・リサイクル家電6品目(冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・洗濯機・洗濯乾燥機・エアコン)
・パソコン
・その他処理困難物(・長さ2mを超える鉄柱・ピアノ・コンクリートやブロック・大型温水器・農機具・消火器・タイヤ・瓦・バッテリー・医療系廃棄物・土砂や石・LPガスボンベ)
2)持ち込みする施設を確認し、車で持ち込む
集積所収集と同様に分別したら、あとは運搬するだけです。以下の表にて、ゴミの種類ごとの処理施設や受付時間、到着後の手順などを確認の上、安全に持ち込みましょう。
持ち込み処分の受入施設一覧
※南部清掃工場以外は同じ敷地内にあります。
共通受付時間 | 月曜日~土曜日:午前8時30分~午後5時 ※正午~午後1時はお昼休み。 ※日曜日・12月31日~1月3日は休業日。 |
---|---|
北部清掃工場【もやせるゴミ】 | 鹿児島市犬迫町11900 TEL:099-238-0211 |
南部清掃工場【もやせるゴミ】 | 鹿児島市谷山港3-3-3 TEL:099-261-5588 |
リサイクルプラザ【プラスチック容器類、缶・ビン・ペットボトル】 | 北部清掃工場の敷地内にあります。 |
横井埋立処分場【粗大ゴミ】 | 北部清掃工場の敷地内にあります。 |
持ち物・到着後の手順・注意点
持ち物 | ・市内在住であることを確認できる身分証。 ・小銭(支払いは現金のみなので、事前に準備しておくとスムーズに手続きできます。) |
---|---|
到着後の手順 | 1)計量所に到着したら身分証を提示し、車両ごと計量する。 2)係員の指示に従い、自分で荷下ろしした上でゴミを捨てる。 3)再度計量し、必要に応じて処分料金(100kg以下は無料、100kgを超えると10kgごとに70円)を支払ったら完了。 |
注意点 | 自転車や徒歩での持ち込み処分はできません。 |
持ち込み処分に関するお問い合わせ先
持ち込み処分について何か迷うことや質問がある場合は、「北部および南部清掃工場」いずれかに電話で聞いてみましょう。
北部清掃工場【もやせるゴミ、プラスチック容器類、缶・ビン・ペットボトル、粗大ゴミ】 | 鹿児島市犬迫町11900 TEL:099-238-0211 |
---|---|
南部清掃工場【もやせるゴミのみ】 | 鹿児島市谷山港3-3-3 TEL:099-261-5588 |
戸別収集の3ステップ
粗大ゴミを持ち込める車や人手の準備が難しい、重く大きい粗大ゴミを捨てたいという場合は、以下の3ステップで利用できる戸別収集が便利です。
1)ゴミのサイズを測り、電話で収集申込をする。
2)粗大ゴミ処理手数料券を購入する。
3)予約日の午前8時までに指定された場所へ粗大ゴミを出す。
1)ゴミのサイズを測り、電話で収集申込をする
戸別収集を利用する場合予約が必須なので、粗大ゴミの『縦×横×高さ』を測った上で「粗大ゴミ受付窓口」へ電話しましょう。
粗大ゴミ受付窓口 | TEL:099-813-5380 月曜日~日曜日:午前8時~午後9時 ※12月31日~1月3日は除く。 【予約時の手順】 |
---|
2)粗大ゴミ処理手数料券を購入する
予約時に指定された処分料金分の粗大ゴミ処理手数料券を購入します。市内コンビニや郵便局など「鹿児島市公式粗大ゴミ処理手数料券取扱所一覧」で販売しているので、お近くの店舗へ購入しに行きましょう。
粗大ゴミ処理手数料券の種類 | 350円券1種類のみです。処分料金が700円の場合は2枚購入してください。
鹿児島市|粗大ゴミ処理手数料券 ※「鹿児島市公式粗大ゴミ」より引用。 |
---|---|
注意点 | 払い戻し・再発行はできません。 |
3)予約日の午前8時までに指定された場所へ粗大ゴミを出す
予約日までに粗大ゴミ処理手数料券に記名し、ゴミの見やすい場所に貼り付けておきます。当日は午前8時までに指定された場所へ粗大ゴミを運び出しましょう。
なお、以下のようなケースは収集してくれない可能性があるので注意してください。
・予約されていない、または予約した品目と違う。
・時間までに出されていない、または指定場所と違う所に出してある。
・粗大ゴミ処理手数料券が貼られていない、または値段が違う。
戸別収集に関するお問い合わせ先
戸別収集について迷ったり質問がある場合は「粗大ゴミ受付窓口」に電話で聞いてみましょう。
粗大ゴミ受付窓口 | TEL:099-813-5380 月曜日~日曜日:午前8時~午後9時 ※12月31日~1月3日は除く。 |
---|
即日
片付け
可能
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
女性スタッフ対応
クレジット対応
安心の1億円保証付
お見積りは無料です。
今すぐご相談ください!
台風被害で出たゴミの処分手順
台風によって排出されたゴミは、分別をして収集日に集積所へ出すのが原則ですが、以下のようなケースは『資源政策課』に電話をして処分方法の確認をしてください。
・汚泥が付着したモノなど、分別が難しいゴミを捨てたい。
・枝木や家屋の一部を捨てたいが袋に入らない。
・台風で壊れた家具・家電が大量にある。
資源政策課に電話すると、被害状況を調査のうえ判断に迷うゴミの処分方法を教えてくれるので、いざという時にすぐ電話できるよう下記連絡先をメモしておくと良いでしょう。
資源政策課 | TEL:099-216-1290 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時15分 ※土日・祝日・12月29日~1月3日は除く。 |
---|
鹿児島市で処分できない4品目の正しい捨て方
法律や鹿児島市の規定により以下のゴミは自治体で処分できないので、適切な捨て方を解説します。
1)リサイクル家電6品目
2)パソコン
3)充電式電池・ボタン電池
4)その他の処理困難物
1)リサイクル家電6品目
『冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・洗濯機・洗濯乾燥機・エアコン』は、家電リサイクル法により部品を再利用し資源の有効活用をはかる決まりの為、自治体では処分できません。
鹿児島市の場合は、リサイクル料金を支払いのうえ『小売店に回収してもらう』『指定引取場所に持ち込む』『市指定の業者に回収してもらう』いずれかの方法で処分します。
リサイクル料金の目安 |
【冷蔵庫・冷凍庫】 170L以下:3,740円 171L以上:4,730円 【テレビ】 【洗濯機・洗濯乾燥機】 【エアコン】 ※2020年12月3日時点の税込み表記です。 |
---|---|
小売店に回収してもらう場合 | 家電6品目を扱う小売店(家電量販店や地域の電気店など)で回収してもらえます。回収手順は店舗ごとに異なるので、お近くのお店に電話で確認してみましょう。 |
指定引取場所に持ち込む場合 | リサイクル料金を郵便局で支払いのうえ、指定引取場所に持ち込みます。鹿児島市近辺の指定引取場所は以下2カ所です。
【(株)荒川】 【九州産交運輸(株)鹿児島センター】 【2施設共通受付時間】 |
市指定の業者に回収してもらう場合 | 「鹿児島市公式一般廃棄物収集運搬許可業者一覧」にて、いずれかの業者に電話して相談しましょう。回収・運搬料金は各業者で異なるので、複数の業者に連絡し料金比較することをオススメします。 |
2)パソコン
パソコンは資源有効利用促進法により部品をリサイクルする決まりがあるので、以下の表を参考に『メーカーによる回収』『パソコン3R推進協会による回収』いずれかの方法で処分しましょう。
メーカーによる回収(処分するパソコンのメーカーが分かる場合) | 【処分料金】 原則無料 ※2003年10月1日以前に製造された、PCリサイクルマークの表示が無いパソコンは有料になります。 PCリサイクルマーク ※「パナソニック公式パソコンのリサイクル手順」より引用。 【回収手順】 |
---|---|
パソコン3R推進協会による回収(自作パソコンやメーカー名が分からない場合) | 【処分料金】 <各4,400円で処分> ・デスクトップパソコン本体 ・ノートパソコン ・液晶ディスプレイ ・液晶ディスプレイ一体型パソコン <各5,500円で処分> 【回収手順】 |
リサイクル家電6品目とパソコンの処分方法の詳細は「リサイクル家電の処分料金最安値は小売店回収!料金~処分方法の全情報」にて解説しています。大手家電量販店3社の処分料金なども実際に問い合わせて確認したので、ぜひ参考にしてくださいね。
3)充電式電池・ボタン電池
充電式電池・ボタン電池は火災の原因になる為、規定の方法で処分する必要があります。いずれも協力店に設置された無料回収ボックスにて処分できます。無料回収ボックスの設置場所は、以下の検索ページから調べましょう。
【充電式電池】「一般社団法人JBRC協力店検索ページ」
【ボタン電池】「一般社団法人電池工業会協力店検索ページ」
4)その他の処理困難物
上記品目以外にも、市の施設で処理困難な以下の品目は規定の方法で処分する必要があります。
・長さ2mを超える鉄柱
・ピアノ
・コンクリートやブロック
・大型温水器
・農機具
・消火器
・タイヤ
・瓦
・バッテリー
・医療系廃棄物
・土砂や石
・LPガスボンベ
これらの排出禁止物は、販売店に引き取り依頼をして処分します。販売店が分からない場合は、「資源循環部資源政策課」に処分の相談をしてみましょう。
資源循環部資源政策課 | TEL:099-216-1290 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時15分 ※土日・祝日・12月29日~1月3日は除く。 |
---|
ゴミの分別・片付けが難しい時は民間業者に相談してみよう
鹿児島市でゴミの処分をする場合、分別から運び出しまで自分で行うのが基本です。しかし、ゴミの種類やサイズ、家庭環境など様々な事情によって自分で分別や片付けが出来ない時もありますよね。
一例を挙げると、以下のようなケースでお困りの場合は、1度民間業者へ相談してみるのがオススメです。
・分別や片付けのしようもないほど室内が散らかっている。
・重く大きい家具・家電などを複数捨てたいけど屋外まで運べない。
・大量の遺品を整理したいけど、場所も遠く忙しいので作業時間が取れない。
正直なところ自治体で処分するよりも費用は高くなるのですが、ゴミの処分でお困りの際はぜひ利用してみましょう。
まとめ
鹿児島市のゴミの処分方法を解説しました。
- 鹿児島市のゴミは9種類(もやせるゴミ、プラスチック容器類、もやせないゴミ、缶・びん・ペットボトル、電球・蛍光灯・乾電池・スプレー缶、金属類、古紙、衣類、粗大ゴミ)に分別する。
- 粗大ゴミは『45Lの袋に入れて口が結べないモノ、45Lの袋に入っても材質が硬いモノ、発火の危険性があるモノ・フロン製品』が該当する。
- ゴミの捨て方は3種類あり、基本は集積所収集(無料)を利用し、ゴミの量や種類によって持ち込み処分(100kg以下は無料・100kgを超えると10kgごとに70円)・戸別収集(粗大ゴミに限る・350円または700円の処分料金)も使うことができる。
- 台風被害で出たゴミは、分別できるモノは集積所収集を利用し、ゴミの量や状態によって判断に迷う場合は「鹿児島市資源政策課」に電話して処分方法を確認する。
- リサイクル家電(テレビや洗濯機等)やパソコンなどは自治体で処分できないので、法律に基づいた適切な処分方法で捨てる必要がある。
- 家庭環境や作業時間の確保など、様々な理由で自力での分別や片付けが難しい場合は、民間業者に相談することで一気に片付けることができる。
鹿児島市では持ち込み処分も100kgまでは無料で利用できる、という点が嬉しいポイントですね。収集日に捨てられなかった、ゴミが溜まってしまった時はぜひ利用してみてください。
自治体でゴミの処分をする場合、1番大切なのは分別です。少し面倒ではありますが、適切なリサイクル・リユースを行う為に必要な作業なので、ゴミ袋に入れる前に意識するようにしましょう。

【11日まで期間限定キャンペーン中!】
鹿児島市での大ゴミ回収で同じくらいの費用なら「鹿児島片付け110番」に依頼した方がダンゼンお得です。
即日お片付けサービス
業者を選ぶなら「仲介業者」が一番安心です。
すぐに片付けをしてほしい!でもどこに相談してもすぐに対応してくれない…。初めての業者選びだからどこに相談すれば失敗しないか?ネットで検索したら業者にボッタクられたという記事を見た…。など、不用品回収業者選びについてお悩みではありませんか?
結論から書きますが、片付け・不用品回収業者を選ぶなら「仲介業者」を選ぶことをオススメします。仲介業者でも「片付け110番」が一番。
ご要望を対応、保証もすべて完備しているからです。片付け110番へご依頼頂きました声も合わせてすべてご案内します。