
「引っ越しをしてきたダンボール、どうやって捨てればいいんだろう?」「引っ越ししてきたら可燃ごみと不燃ごみの区分がなく迷ってしまった。」「家の前にゴミを置いておけば持っていってくれるのだろうか?」「枚方市は指定のごみ袋はあるのだろうか?」「古雑誌や発泡スチロールを捨てたいんだけど、処分方法は?」
住む場所によってゴミの分類や処分方法が違って戸惑いますよね。枚方市には「燃える・燃やせない」ゴミの区分はないのです。指定のごみ袋もなく、ゴミの分別が分かりづらく悩んでいる人が沢山います。
今回の記事では、枚方市のゴミの分別方法からすべてのゴミの処分方法をお伝えしています。
最後まで読んでいただくことで、枚方市のゴミの出し方が全て分かり、ゴミ捨ての時に不安な気持ちになる事なく、ゴミを処分することができるようになります。
枚方市に引っ越しをして来た人や、枚方市に以前から住んでいる人も、家庭から出るゴミの分類、処分方法を知りたい人には必見です!
ぜひ、最後までお読みください。
目次
即日
片付け
可能
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
女性スタッフ対応
クレジット対応
安心の1億円保証付
お見積りは無料です。
今すぐご相談ください!
枚方市のごみは3種類!
枚方市のごみは『家庭ごみ』『粗大ごみ』『自治体で処分できないごみ』の3種類に分けて収集しています。それぞれどのようなごみの種類に分かれているのか解説していきます。
家庭ごみ
家庭ごみは『一般ごみ』『資源ごみ』の2種類あります。一覧表にまとめましたのでご覧ください。
1)一般ごみ <無料処分可能> |
日常生活の中で家庭から出る小型の可燃物 ・生ごみ類・布類・古着・紙おむつ・ティッシュなど ・その他の小型可燃物(45リットル以下のポリ袋に納まるもの) (革靴・カセットテープ・シャンプー、リンスのポンプノズル・アルミ箔・使い捨てカイロ・ビデオテープ・CDなど) |
|
---|---|---|
(2)資源ごみ <無料処分可能> |
資源ごみ1:ペットボトル・プラスチック製容器包装 日常生活の中で家庭から出るペットボトルやプラスチック製容器包装のもの (ペットボトル・カップ・パック類・トレイ・ボトル類・袋・ラップ類・チューブ類・発泡スチロールなど) |
|
資源ごみ2:空き缶・びん・ガラス類 日常生活の中で家庭から出る18リットル未満のスチール・アルミの空き缶・びん・ガラス類 (飲料缶・カセットコンロのボンベ、スプレー缶・菓子缶・缶詰の缶・化粧品の入ったびん・耐熱ガラス・飲料、調味料などのびん・ガラス製品など) |
||
資源ごみ3:紙類 日常生活の中で家庭から出る紙類 (新聞紙・ダンボール・雑誌・雑がみ) |
粗大ごみ
粗大ごみは『粗(あら)ごみ』『大型ごみ』の2種類あります。2種類の大きさの基準は次の通りです。
(1)粗(あら)ごみ | 幅・奥行き・高さの全てが1m未満のもの。 |
---|---|
(2)大型ごみ | 【サイズ判断品目】 幅・奥行き・高さのうち1辺が1m以上のもの。 【指定品目】 |
どのような物が該当するのか、注意点などをまとめましたので参考にしてください。
(1)粗ごみ <無料処分可能> 出せる量はひと月に1回のみ、6点まで |
「一般ごみ」「資源ごみ」以外のもので、材質に金属性、木製、陶磁器等が含まれるもの
<一例> <注意点> 【点数1点の数え方・重量】 2.ダンボール1箱 3.ひもくくり1束 4.単品1品が1点 |
|
---|---|---|
(2)大型ごみ <有料処分> 出せる量はひと月に1回のみ、6点まで |
『指定品目』『サイズ判断品目』に該当するもの 『指定品目』 【家庭用電気製品等】 ミシン・電子レンジ・オーブンレンジ・食器洗い乾燥機・コピー機・冷風機・冷風扇 【趣味用品等】 編み機・サイクリングマシン・ランニングマシン・パチンコ台・スロットマシン・マッサージ機・電子オルガン・電子ピアノ・ゲーム機・電動麻雀台 【乗り物・台所用品・その他】 自転車・車椅子・乳母車・手押し一輪車・家庭用焼却炉・洗面台・流し台・調理台・ガス台・スプリングマットレス 『サイズ判断品目』 <一例> |
臨時ごみとなるケースあり
『粗ごみ』『大型ごみ』が大量に出る次の2つのケースの場合、取り扱いは『臨時ごみ』となります。
1.『粗ごみ』『大型ごみ』の申し込み点数がそれぞれ7点以上の場合
2.同一月にそれぞれ2回以上申し込む場合
詳しくは『粗大ごみマニュアル』を参考にしてくださいね。ごみの分別に迷った時には「減量業務室」へお問い合わせください。
減量業務室 | TEL:072-849-7969(直通) FAX:072-848-1821 受付:8時30分~17時00分 (土曜日、日曜日、年末年始を除く) |
---|
自治体で処分できないごみ
自治体で処分出来ないごみは次の6つです。
1.家電リサイクル法対象品
2.家庭系パソコン
3.使用済み小型充電式二次電池・ボタン電池
4.自動車部品
5.原動機付き自転車・単車
6.産業廃棄物・建築廃材など
1.家電リサイクル法対象品 | テレビ・洗濯機(衣類乾燥機含む)・冷蔵庫(冷凍庫含む)・エアコン |
---|---|
2.家庭系パソコン | デスクトップパソコン・ノートパソコン・CRTディスプレイ・タブレット端末 |
3.使用済み小型充電式二次電池・ボタン電池 | 【使用済み小型充電式二次電池】 ニッケル水素電池・ニカド電池・リチウムイオン電池・小型シール鉛蓄電池(ヘッドホンステレオ、ハンディークリーナー、コードレステレフォン、ビデオカメラ用に限る)
【参考】 【ボタン電池】 <注意点> |
4.自動車部品 | ドア・バンパー・マフラー・タイヤ・ホイール・バッテリーなど |
5.原動機付き自転車・単車 | 原動機付き自転車・単車の部品も含む |
6.産業廃棄物・建築廃材など | ・事業活動で出た燃え殻、汚泥、廃油など ・家の増改築などで出た建設発生木材、建設汚泥など |
家庭・粗大ごみの出し方
枚方市の一般家庭ごみの処分方法は『集積所収集』『戸別収集』『持ち込み』の3種類あります。
集積所収集 | 【家庭ごみ】(一般ごみ・資源ごみ) 家の近くのゴミステーションまでゴミを収集しに来てもらう方法です。 |
|
---|---|---|
戸別収集 | 【粗大ごみ】(粗ごみ・大型ごみ) 家の前までゴミを収集しに来てくれる方法です。ただし、玄関の外までは自分で運ばなければなりません。 |
|
持ち込み | 【粗大ごみ】(粗ごみ・大型ごみ) 処分場まで自らゴミを運ぶ方法です。持ち込む事で、手数料が戸別収集より安くつきます。 |
それぞれのメリットとデメリットをまとめてみました。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
集積所収集 | ・予約が不要 ・無料で出せる ・家の近くのごみステーションまで取りに来てくれる |
・自宅前には出せない ・1回に出せる量が少ない ・出す日にちを指定出来ない |
戸別収集 | ・家の前まで取りに来てくれる ・事前に処分料金が分かる ・当日支払いがない |
・予約が必要 ・家の前まで自分で運ばないといけない ・ゴミ処理券を購入したりする準備が必要 ・出す日にちを指定出来ない ・7個以上出す時は粗大ごみの手数料の他に、臨時ごみの手数料が1,200円がかかる |
持ち込み | ・予約は必要だが、当日予約でも持ち込み出来る ・事前に処分料金が分かる ・当日処分場で処理券購入も可能 ・7個以上持ち込みしても、臨時ごみの手数料1,200円はかからない ・出す日にちを指定出来る (水・土・日・祝日以外) |
・予約が必要 ・処理場まで運ばなければならない |
即日
片付け
可能
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
女性スタッフ対応
クレジット対応
安心の1億円保証付
お見積りは無料です。
今すぐご相談ください!
家庭ごみ・粗大ゴミを処分する具体的な流れ
【家庭ごみ】集積所収集の方法
『一般ごみ』『資源ごみ』を集積所収集する場合、次の3ステップで処分できます。
1)ゴミを分別する
2)収集日を確認する
3)集積所(ゴミステーション)にゴミを出す
1)ゴミを分別する
『一般ごみ』『資源ごみ』について、収集回数・出し方・分別注意点をまとめましたので、確認してくださいね!
<重要>
ごみは「当日朝8時45分まで」に「無色透明or白色半透明の45リットル以下のポリ袋」に入れて、決められたゴミステーションに出してください。
【一般ごみ】(週2回) | ・草花・落ち葉は1世帯1袋のみ収集。(週の後半の収集日に収集。)必ず名前を書いて出すこと。 ・草花・落ち葉を1度に2袋以上出す場合は「粗ごみ」。 ・「せん定枝」は「粗ごみ」。 ・廃食用油は、布や紙に吸着させたり固化剤等で固化させるなど飛散しないようにしてから出すこと。 ・台所から出るごみはしっかり水切りして出すこと。 |
---|---|
【資源ごみ1】(週2回) ペットボトル・プラスチック製容器包装 |
・ペットボトルとプラスチック製容器包装は「分けずに一緒に」出すこと ・中身を空にして良く洗うこと。 ・ペットボトルは、ふたとラベルを取り除いてから、一緒に出すこと。 ・PET・プラマークが目印です!
<間違いやすいゴミ> |
【資源ごみ2】 空き缶・びん・ガラス |
・空き缶・びん・ガラスは「分けずに一緒に」出すこと。 ・中を洗って出すこと。 ・プラスチック製のふたは、はずして「ペットボトル・プラスチック製容器包装」に出す事。 ・金属製のふたは、はずして一緒に出すこと。 ・割れたびん・ガラス類は危険ですので、新聞紙などで包み、「われものキケン」と表示。 <間違いやすいゴミ> |
【資源ごみ3】(週2回) 紙類(新聞紙・ダンボール・雑誌・雑がみ) |
<重要> 2019年6月から紙類が「一般ごみ」から資源ごみ「紙ごみ」に変わりました。資源を有効に活用するため、分別の徹底をお願いします。 ・新聞紙・ダンボール・雑誌はひもくくりする <例外> |
2)収集日を確認する
ごみの収集日は、「ごみ収集日カレンダー」のページで「町名検索」をすると、16地域別の1年分のカレンダーが見れます。カレンダーの曜日のところに、ごみの種類別(「一般ごみ」「プラごみ」「缶・びん・古紙」「粗大ごみ」)が書いてありますので、ひと目で分かりとても便利です。
是非、利用してくださいね!
3)集積所(ゴミ置き場)にゴミを出す。
「当日朝8時45分まで」に決められた集積所(ごみステーション)に出してください。
<注意点>
・自宅前には収集に来ませんので、集積所に出しましょう。
・カラス被害などありますので、ゴミ出しは必ず「当日」に!
ゴミの処分方法を迷った時には下記へお問い合わせください。
減量業務室 | TEL:072-849-7969(直通) FAX:072-848-1821 受付:8時30分~17時00分 (土曜日、日曜日、年末年始を除く) |
---|
【粗大ごみ】戸別収集の方法(『粗ごみ』は無料処分!)
枚方市の粗大ごみの戸別収集の方法を説明します。粗大ごみの戸別収集の手順は次の5ステップです。
1)事前準備
2)予約する
3)ごみ処理券を購入する
4)ごみ処理券を粗大ごみに貼る
5)収集日に排出する
1)事前準備
『粗ごみ』『大型ごみ』を出すに際して、事前準備が必要ですのでまとめました。
粗ごみ<無料> | 申し込み回数は月1回、出せる量は6点まで。7点以上は『臨時ごみ』となります。
臨時ごみについては後述します。 1.「氏名・受付番号の記入した紙を1点ごとに」貼ってください。 2.粗ごみの出し方は4種類あります。それぞれの方法に従って正しく出しましょう。 ・段ボール箱に入れて排出(1箱が1点) ・ひもくくりで排出(1束が1点) ・単品で排出(1品が1点) |
---|---|
大型ごみ<有料> | 申し込み回数は月1回、出せる量は6点まで。7点以上は『臨時ごみ』となります。
臨時ごみについては後述します。 1.市が指定する「指定品目」、大きさで判断する「サイズ判断品目」の2種類あります。どちらに該当するか事前に粗大ごみマニュアル等で調べておいてください。 <豆知識>
|
2)予約する
粗大ごみの戸別収集を「初めて」申し込む人の予約方法は、「電話のみ」となっています。「粗大ごみ予約センター」へ電話をしてください。
粗大ごみ予約センター | TEL:0120-66-8153 受付:9時00分~19時00分 (土曜日、日曜日、年末年始を除く) |
---|
オペレーターとの電話の流れは以下の通りです。
1.電話番号・氏名・住所を聞かれる
2.ごみの種類・品目・点数を聞かれる
3.ごみ処理手数料のお知らせがある
4.収集日・受付番号のお知らせがある(メモを取ってください。)
※今までに申し込んだことのある方は「インターネット(24時間可能)」での申し込みが出来ます。
3)ごみ処理券を購入する
ごみ処理券を購入してください。
画像引用元:「粗大ごみマニュアル」より
ごみ処理券は300円と600円の2種類あります。ごみ処理手数料は、『粗ごみ』は5点ごとに300円。『大型ごみ』は処分品によって300円~1,800円と料金が異なっています。
予約時に電話で金額を教えてくれますので、確認した金額分のごみ処理券を購入してください。また、予め粗大ごみマニュアルp.8~p.10で確認しておくとよりスムーズに進むでしょう。
【ごみ処理券の販売所情報】
下記一覧表は市の販売所です。
市役所受付案内(本館) 枚方市大垣内町2丁目1-20 |
TEL:072-841-1221 受付時間:9時00分~17時30分 (土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く) |
---|---|
香里ケ丘支所 枚方市香里ケ丘3丁目13 |
TEL:072-854-0401 受付時間:9時00分~17時30分 (土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く) |
津田支所 枚方市津田北町2丁目25-1 |
TEL:072-858-1502 受付時間:9時00分~17時30分 (土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く) |
北部支所 枚方市楠葉並木2丁目29-3 |
TEL:072-851-0330 受付時間:9時00分~17時30分 (土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く) |
枚方市駅市民室サービスセンター 枚方市岡東町19-1 |
TEL:072-841-5041 受付時間:8時00分~20時00分 (月・火・水・金曜日) 9時00分~17時30分 (土・日・祝日)(年末年始を除く) |
穂谷川清掃工場環境部環境政策室 枚方市田口5丁目1-1 |
TEL:072-807-6211 受付時間:8時45分~17時15分 (土曜日・日曜日・年末年始を除く) |
その他の販売店については、「ゴミ処理券の販売店のステッカー」が貼ってあるお店で購入してください。販売店については、枚方市ホームページごみ処理券(枚方市証紙)販売店一覧を参照。
販売店のステッカー
画像引用元:「粗大ごみマニュアル」より
4)ごみ処理券を粗大ごみに貼る
ごみ処理券は「1枚ごとに氏名と受付番号を記入」して、処分品の目立つところに貼ってください。
<注意点>
ごみ処理券の台紙は、収集が終わるまで大切に保管の事!
5)収集日に排出する
「粗大ごみ予約センター」がお知らせした収集日の『当日朝8時45分』までに家の前(または指定場所)に出してください。
※収集は「申し込みのあった週の翌週の水曜日」となります。(年末など申し込み状況によっては翌々週以降になる場合あり。)
ごみの処理手数料(ごみ処理券)に関することは「環境総務課」へ直接お問い合わせください。
環境総務課 | TEL:072-807-6211 受付:8時30分~17時00分 (土曜日、日曜日、年末年始を除く) |
---|
『粗ごみ』『大型ごみ』が【臨時ごみ】となった場合の出し方
粗大ごみは次の場合に【臨時ごみ】となります。
1.『粗ごみ』『大型ごみ』の申し込み点数がそれぞれ7点以上の場合
2.同一月にそれぞれ2回以上申し込む場合
臨時ごみとなった時には、次の処理手数料がかかります。
基本手数料 | 1回につき1,200円 |
---|---|
粗ごみ | 5点ごとに300円 |
大型ごみ | 品目ごとに決められた処理手数料(大型ごみ処理時の料金と同じ金額) |
一例をご覧ください。
画像引用元:「粗大ごみマニュアル」より
このように、『基本手数用』+『粗ごみ手数料』+『大型ごみ手数料』=『臨時ごみ手数料』となります。臨時ごみ手数料分を購入し、1枚に受付番号と名前を書いて、収集担当者に渡してください。
『臨時ごみ』の戸別収集時の注意点です。
・収集時は立ち会いが必要。
・予約の仕方等の手順は、粗大ごみ戸別収集方法の予約と一緒。
・収集日は申し込み日の3日目以降。
・時間帯の予約区分は午前か午後の指定となり、詳細な時間予約は出来ない。
・土曜日、日曜日、年末年始の収集はなし。
・収集日の午前の部は午前8時45分まで、午後の部は午後1時までに家の前か指定場所に出す事。
【粗大ごみ】持ち込みの方法
枚方市の粗大ごみの持ち込み方法を説明します。持ち込み方法は次の5ステップです。
1)事前準備
2)予約する
3)ごみ処理券を購入する
4)ごみ処理券を粗大ごみに貼る
5)収集日に持ち込みする
1)事前準備
粗大ごみの戸別収集方法と同じですので参照ください。
2)予約する
予約が必要ですが、「当日」に予約して持ち込みする事が可能です。予約方法は、「電話」での受付となります。
粗大ごみ予約センター | TEL:0120-66-8153 電話受付:月曜日~金曜日(祝日を含む) 受付時間:午前9時~午後7時まで |
---|
オペレーターとの電話の流れの順番は下記の通り。
1.電話番号、氏名、住所を聞かれる
2.ごみの種類、品目、点数を聞かれる
3.ごみ処理手数料のお知らせがある
4.収集日、受付番号のお知らせがある(メモを取ってください。)
3)ごみ処理券を購入する
ごみ処理券の購入方法は、粗大ごみの戸別収集時の購入方法と同じですので参照の事。(ごみの処理券は、処分場で直接購入する事も可能。)
ごみ処理手数料は、戸別収集時同様、『粗ごみ』は5点ごとに300円、『大型ごみ』は処分品によって300円~1,800円と料金が異なっています。戸別収集時との料金の違いは、「1回に7点以上になっても、臨時ごみの基本手数料1,200円がかからず」安く処分出来る事です。
4)ごみ処理券を粗大ごみに貼る
ごみ処理券1枚に氏名と受付番号を記入して、受付へ出してください。ゴミに貼る必要はありません。
5)処分場へ持ち込みする
「穂谷川清掃工場」に持ち込みます。受付で「身分証明証(運転免許証・保険証等)の提示」が必要です。
<粗大ごみ処分場>
穂谷川清掃工場 枚方市市田口5丁目1-1 |
TEL:072-849-0200 受付時間:13時00分~15時30分 (水曜日・土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く) |
---|
自治体で処分できないごみの出し方
家電リサイクル法対象品
家電リサイクル法の対象物の処分方法は次の4つです。
1.買替えをする家電販売店へ依頼
2.購入した家電小売店へ依頼
3.『指定引取場所』へ持ち込む
4.『引き取り協力店』へ依頼
それぞれ問い合わせをした際に、回収方法や収集運搬費用なども確認しておきましょう!
1.買替えをする家電販売店へ依頼
家電を買替えする時は通常、販売店で引き取ってくれますので依頼しましょう。
2.購入した家電小売店へ依頼
購入した時の家電小売店が分かっている場合は連絡を取り、引き取りを依頼しましょう。
3.『指定引取場所』へ持ち込む
指定引取場所への持ち込み手順は次の4ステップです。
1)郵便局で「家電リサイクル券」を購入する
2)リサイクル料金を振り込む
3)振替振込受付証明書を処分品に貼る
4)指定引取場所に搬入する
1)郵便局で「家電リサイクル券」を購入する
郵便局で「家電リサイクル券」を購入します。家電リサイクル券には、『品目・料金区分コード・製造業者コード等』を記入する必要がありますので、排出する製品の製造メーカーを事前に確認しておいてください。(コード表は郵便局にもあります。)
2)リサイクル料金を振り込む
リサイクル料金は、郵便局の窓口かATMでお振込みください。ATMで振り込んだ場合も、必ず窓口でリサイクル券に『郵便局の日付印』を押印してもらってください。
<リサイクル料金>
リサイクル料金の一例です。(料金はメーカーにより相違しています。)
冷蔵庫・冷凍庫 | 170L以下:3,740円 171L以上:4,730円 |
---|---|
エアコン | 990円 |
テレビ | 15型以下:1,870円 16型以上:2,970円 |
洗濯機・洗濯乾燥機 | 2,530円 |
3)振替振込受付証明書を貼る
日付印が押印された『振替払込受付証明書』を、処分品に貼ってください。
4)指定引取場所に搬入する
処分品は、下記指定取引場所に持ち込みます。
コフジ物流株式会社 枚方市春日西町3丁目45-1 |
TEL:072-808-3611 受付時間:9時00分~12時00分・13時00分~16時30分 (日曜・祝日、年末年始を除く) |
---|
※家電類の収集運搬は行っておらず、ご自身での持ち込みのみとなっています。
※持ち込みの際には必ず受け入れ時間の確認をしてください。
4.『引き取り協力店』へ依頼
買替え・購入でない場合は、お近くの「廃家電引き取り協力店」へ依頼しましょう。
※引き取りには収集運搬料金とリサイクル料金が必要です。詳しくは協力店に確認してください。
家庭系パソコン
家庭で使用していたパソコンの処理方法は、次の2つです。
1.メーカーパソコンの場合
2.メーカー不存在のパソコンの場合
1.メーカーパソコンの場合
各メーカー受付窓口へ直接回収申し込みをしてください。
2.メーカー不存在のパソコンの場合
自作のパソコンや倒産メーカーなど、メーカーが不存在のパソコンは、パソコン3R推進協会に回収申し込みをしてください。
回収手順は次の3ステップです。
1)回収申し込みをする
2)パソコンを梱包する
3)パソコンを送る
1)回収申し込みをする
パソコン3R推進協会に電話をして回収申し込みをしてください。
2)パソコンを梱包する
パソコン3R推進協会から専用のゆうパック伝票が送られてくるので梱包してください。
3)パソコンを送る
梱包したパソコンを、近くの郵便局に持ち込むか集荷を依頼して送ってください。
<リサイクル費用について>
「PCリサイクルマーク」のついているパソコンは、回収料金は『無料』、「PCリサイクルマーク」のついていないパソコンは回収料金は『有料』です。
<注意点>
リサイクルマークがついていても倒産したメーカーのものは料金がかかります。
画像引用元:「家庭系パソコンのリサイクル方法」より
回収料金は下記の一覧表を参照ください。
<パソコン回収再資源化料金一覧>
品名 | 【1】メーカーによる料金 | 【2】メーカーが存在しない場合の料金 |
---|---|---|
デスクトップパソコン (本体) |
3,300円 | 4,400円 |
ノート型パソコン | 3,300円 | 4,400円 |
ブラウン管式ディスプレイ | 4,400円 | 5,500円 |
液晶式ディスプレイ | 3,300円 | 4,400円 |
ブラウン管式ディスプレイ一体型パソコン | 4,400円 | 5,500円 |
液晶式ディスプレイ一体型パソコン | 3,300円 | 4,400円 |
※2020年6月8日現在の税込料金です。
不明な点は下記へお問い合わせください。
パソコン3R推進協会 | TEL:03-5282-7685 受付:9時00分~12時00分・13時00分~17時00分 (土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く) |
---|
なお、リサイクル家電、パソコンのお得な処分方法については『リサイクル家電の処分料金最安値は小売店回収!料金~処分方法の全情報』で詳しく書かせていただきました。合わせてご覧ください!
使用済み小型充電式二次電池・ボタン電池
1.使用済み小型充電式二次電池
使用済み小型充電式二次電池はリサイクルになります。不要になった小型充電式電池は、一般社団法人JBRCの協力店に設置されているリサイクルBOXに出してください。
リサイクルBOXとリサイクルマーク
画像引用元:「使用済み小型充電式二次電池・ボタン電池のリサイクルについて」より
協力店・協力自治体はこちらから確認してください。→「協力店・協力自治体」検索
<注意点>
ショートのキケンがありますので、必ずプラス極とマイナス極の金属端子部にビニールテープなどを貼って絶縁してから捨てましょう。
2.ボタン電池
ボタン電池はリサイクルになります。使用済みのボタン電池は、近くの電器店、時計店、カメラ店などにあるボタン電池回収缶(箱)に入れてください。
<注意点>
ボタン電池はセロハンテープで絶縁してから捨てましょう。
ボタン電池回収缶
画像引用元:「電池工業会」より
お近くのボタン電池回収協力店はこちらから検索してください。→ボタン電池回収協力店検索
不明な点は下記へお問い合わせください。
減量業務室 | TEL:072-849-7969(直通) FAX:072-848-1821 受付:8時30分~17時00分 (土曜日、日曜日、年末年始を除く) |
---|
自動車部品
自動車部品についての取り扱いは次の通りです。
ドア・バンパー・マフラー・サスペンションなど | 自動車解体業者に依頼してください。 |
---|---|
タイヤ | 交換時に引き取り依頼をするか、タイヤ販売、自動車部品・用品店に相談してください。 |
タイヤチェーン・ホイール | 交換時に引き取り依頼をするか、自動車部品・用品店に相談してください。 |
バッテリー | 交換時に引き取り依頼するか、以下のお店に連絡の上、持ち込みしてください。
(有)河北電機商会 (株)大診 |
原動機付き自転車・単車
原動機付き自転車・単車については、販売店・製造元に相談するか、二輪車リサイクルコールセンターへ連絡をしてください。
二輪車リサイクルコールセンター | TEL:050-3000-0727 受付時間:平日9時30分~17時 (土日祝日を除く) |
---|
産業廃棄物・建築廃材など
産業廃棄物は産業廃棄物処理業者に、建築廃材は工事の施工業者に引き取りを依頼してください。その他、ピアノやガスボンベ、仏壇などは製造元や販売業者にそれぞれ確認の事。
詳しくは粗大ごみマニュアルp.15~16「市が収集及び処理しないごみの一覧」を参照しましょう。
ごみの処分方法で不明な点がありましたら、下記へお問い合わせください。
減量業務室 | TEL:072-849-7969(直通) FAX:072-848-1821 受付:8時30分~17時00分 (土曜日、日曜日、年末年始を除く) |
---|
ごみ分別アプリを利用しよう!
枚方市ではスマホを使ってごみを分別できる、楽しいごみ分別アプリ「さんあーる」があります。ごみの分別をカンペキに覚えるのは至難の業ですから、「さんあーる」に手伝ってもらいましょう!
画像引用元:「【スマホでごみ分別】便利な「ごみ分別アプリ」」より
ごみ分別アプリ「さんあーる」で出来る事は次の7つです。
1)ごみ収集日カレンダー | お住いの地域のごみ収集日を「週ごと」、「月ごと」のカレンダー形式で確認することができます。 |
---|---|
2)ごみ収集日アラーム | ごみの収集日を「アラーム」でお知らせします。「ごみの出し忘れ防止」に役立ちます。 |
3)家庭から出るごみの分け方・出し方 | 枚方市が配布している「ごみに関するパンフレット等」を確認できます。 |
4)ごみ分別辞典~50音順 | ごみの品目名(50音順)を検索し、分け方・出し方を確認できます。 |
5)インフォメーションお知らせ | 枚方市が発信する新着情報の「ごみに関する情報」や「環境・エコに関するイベント情報」などが確認できます。 |
6)よくある質問集 | よくある質問をQ&Aで確認できます。 |
7)お問い合わせ先 | ごみに関する問い合わせ先が確認できます。 |
アプリ利用料は無料。
※通信料は利用者の負担です。
アプリのダウンロード方法
「Apple Store」または「Google Play」より、「さんあーる」で検索するか、QRコードをご利用いただくことでダウンロードができます。詳しくは【スマホでごみ分別】便利な「ごみ分別アプリ」を参照してくださいね!
ごみ分別アプリ「さんあーる」について不明な点は下記までお問い合わせください。
減量業務室 | TEL:072-849-5374 FAX:072-848-1821 受付:8時30分~17時00分 (土曜日、日曜日、年末年始を除く) |
---|
枚方市のごみに関する取り組み
枚方市はごみの資源化や福祉対策にも積極的に取り組んでいます。次の3つの対策をご紹介しましょう。
使用済小型家電回収
枚方市では、使用済み小型家電のリサイクルのため、回収の協力をお願いしています。
小型家電を『粗ごみ』として出すと、単なるゴミにしかなりません。しかし、デジタルカメラや携帯電話などの「小型家電」にはレアメタル等の有用金属が含まれており、回収ボックスに入れれば、有効に資源が再利用出来るというメリットがあります。
限りある資源を大切にするためにも、是非、協力しましょう!
回収ボックス
画像引用元:「使用済小型家電を回収しています!」より
回収方法は次の3ステップです。
1)回収対象品目に該当するか確認する
2)小型家電のサイズを測る
3)回収ボックスに入れる
1)回収対象品目に該当するか確認する
「20cm✕30cmの、回収ボックスの投入口」に入る使用済小型家電であれば回収できます。 | <一例> ・デジタルカメラ・ビデオカメラ・フィルムカメラ・パソコン・携帯電話・PHS・MDプレーヤー・携帯音楽プレーヤー・CDプレーヤ・携帯型ゲーム機・電子書籍・電子辞書・電卓・DVDビデオ・HDDレコーダ・BDレコーダ・ビデオテープレコーダ・ICレコーダ・補聴器・USBメモリ・メモリーカード・理容用機器(ヘアドライヤー電動ハブラシ等)など <注意点> |
---|
2)小型家電のサイズを測る
回収ボックスの投入口が「20cm✕30cm」ですので、投入口に入るかどうかサイズを測ってください。
3)回収ボックスに入れる
回収ボックス設置場所は、公共施設・協力店が20カ所ありますので投入してください。使用済小型家電回収に関して不明な点は、「減量業務室」へ問い合わせしましょう。
減量業務室 | TEL:072-849-5374 FAX:072-848-1821 受付:8時30分~17時00分 (土曜日、日曜日、年末年始を除く) |
---|
ふれあいサポート収集
枚方市では、以下の方を対象に『ふれあいサポート収集』という、ごみ収集に関しての温かな福祉サービスを行っています。
家庭ごみの収集において、日常のごみ出しが困難な一人暮らしの人に変わって、市の職員が玄関先まで戸別にごみの収集に伺い、日常生活を支援する取り組みです。
ふれあいサポート収集の条件(対象者・ごみの種類・収集曜日・日時・注意点)は次のとおりですので確認しましょう。
<対象者>
市内に住所を有する「一人暮らし」の人で、次のいずれかに該当し、かつホームヘルプサービスを現に利用されている方。
1.要介護認定において、要介護度1以上の人。
2.身体障害者手帳の交付を受け、障害の程度が1級または2級の人。
3.大阪府療育手帳の交付を受け、障害の程度がAの人。
4.精神障害者保健福祉手帳の交付を受け、障害の程度が1級の人。
<注意点>
次に該当する方は、利用の対象になりません。
1.ご本人で、ごみステーションにごみ出しができる方。
2.ご親族やご近所の方、またホームヘルパーやボランティア等の協力で、ごみステーションにごみ出しが可能な方
3.特別養護老人ホームやグループホーム等の福祉施設などに入所している方
収集するごみの種類 | 収集曜日・日時・注意点 |
---|---|
【一般ごみ】 | 地域ごとに指定する収集曜日(週2回)に収集 |
【資源ごみ1】 ペットボトル・プラスチック製容器包装 【資源ごみ2】 【資源ごみ3】 |
通常収集とは異なり月1回の収集 |
【粗大ごみ】 | 収集日は決まっていない。市の職員が自宅を訪問し、大型ごみの搬出方法等を調査した後、持ち出しの可否を決定。 |
<注意点>
「引越し・片付け等による多量排出」や「枚方市が収集・処理しないもの」は、収集することができません。
ふれあい収集を利用すると次の3つのメリットがありますので、ぜひとも利用したいですね!
1.ごみ捨てに負担を感じている高齢者や障害者の方がラクにゴミ捨てが出来るようになる
2.ご近所さんなどに気兼ねなくゴミ捨てが出来るようになる
3.一人暮らしの人の安否確認になる
利用方法は、次の3ステップです。
1)申し込む
2)訪問確認する
3)利用可否決定
1)申し込む | 「減量業務室」に申し込み、申込書の記入が必要となります。ご本人の同意があれば、親族や民生委員、ケアマネージャー、ホームヘルパーなどのによる申し込みも可能です。 |
---|---|
2)訪問確認する | 申し込み後は利用の可否を決定するため、減量業務室担当職員が直接ご本人宅を訪問し、申込内容、収集方法と収集場所を確認します。 ※ご自宅を訪問する際、利用者ご本人を担当するケアマネージャーなどの立会いをお願いします。 |
3)利用可否決定 | 10日程度で、利用可否が決定となります。 |
「ふれあいサポート収集」のお問い合わせ先は「減量業務室」です。
減量業務室 | TEL:072-849-7969(直通) FAX:072-848-1821 受付:8時30分~17時00分 (土曜日、日曜日、年末年始を除く) |
---|
大型ごみ持出しサポート収集
枚方市では、『大型ごみ持ち出しサポート収集』というごみ収集に関して温かなもうひとつの福祉サービスを行っています。家から大型ごみを玄関先まで持って行くのが困難な世帯の人に変わって、市の職員が屋内から搬出して収集してくれる取り組みです。
大型ごみ持ち出しサポート収集の条件(対象者・ごみの種類・注意点)は次のとおりです。
対象者 | 市内に住所を有し、次のいずれかに該当する方のみで構成される世帯。 1.要介護認定において、要介護1以上 2.身体障害者手帳の交付を受け、障害の程度が1級または2級 3.大阪府療育手帳の交付を受け、障害の程度がA 4.精神障害者保健福祉手帳の交付を受け、障害の程度が1級 <注意点> |
---|---|
【大型ごみ】 | 次の物は収集できません。 ・取り外しや解体など、搬出以外の作業を伴う場合や玄関先からの搬出が困難な場合 ・「引越し・片付け等による多量排出」や「枚方市が収集・処理しないもの」 |
大型ごみ持ち出しサポートを利用すると次の3つのメリットがありますので、ぜひとも利用したいですね!
1.ごみ捨てに負担を感じている高齢者や障害者の方がラクにゴミ捨てが出来るようになる
2.一人暮らしでなくても利用できる
3.大型ごみを運べない世帯の人が、業者を頼まなくても大型ごみの処分ができる
利用方法は、次の4ステップです。
1)減量業務室に電話をする
2)質問事項に答える
3)市の職員が現地調査に来る
4)大型ごみの持ち出しをする
1)減量業務室に電話をする | 減量業務室あて電話をしてください。 |
---|---|
2)質問事項に答える | ・住所・氏名・年齢・介護度や身障者であるかなどの確認があります。 ・どんな大型ごみを出したいのか状況を確認の上、現地調査の日程を決めます。 |
3)市の職員が現地調査に来る | ・身体障害者手帳、療育手帳、介護認定が分かる物を準備しておきましょう。 ・打ち合わせの上、持ち出し日を決めます。(早ければ調査日当日に持ち出し可能な時もあります。) |
4)大型ごみの持ち出しをする | 市の職員が大型ごみの持ち出し行います。 |
※2020年6月8日現在、コロナウィルス感染防止対策のため、対応する職員の人数を減らしています。対応に少し時間が掛かっていますので、ご了承ください。
「大型ごみ持ち出しサポート収集」のお問い合わせ先は下記の通りです。
減量業務室 | TEL:072-849-7969(直通) FAX:072-848-1821 受付:8時30分~17時00分 (土曜日、日曜日、年末年始を除く) |
---|
ゴミとなったものを自治体に出せない場合は?
枚方市はゴミの福祉サービスも積極的に行っていますが、時間や人出の確保が出来ず、どうしても自治体に出せない場合はどうすればよいでしょうか?
どうしてもの場合、民間業者へ依頼すると良いでしょう。民間業者へ依頼すると、料金は高くなりますが、次のようなメリットがあります。
1.時間をかけずに素早く片付けられる。
2.自分の都合の良い時間に合わせて片付けられる。
3.荷物の運び出しから処分まですべてやってくれる。
4.使えそうな物は買い取りしてくれる可能性もある。
引っ越しの時は十分時間が取れず、慌てます。そんな時に民間業者が利用出来ると安心ですから、いざという時に利用するのも良いでしょう。
まとめ
ここまで、枚方市のごみの分類・分別方法について説明してきました。
・枚方市のごみは『一般ごみ』『資源ごみ』『粗大ごみ』がある。
・『粗大ごみ』は大きさによって『粗ごみ』『大型ごみ』に分けられる。
・ごみの処分方法は集積所収集・戸別収集・持ち込みの3種類ある。
・『粗大ごみ』『粗ごみ』は、それぞれ7個以上になると『臨時ごみ』となり、処分手数料が加算される。
ゴミの分別を正しくすることで、資源としての再利用が出来ますから、是非、正確に分別していきましょう。
枚方市では、粗大ごみの処理時に、福祉対策として家の中まで粗大ごみを取りに来てくれるサービスがあります。また、自治体で処分すると処分料も安いですから、出来るだけ自治体でゴミの処分をしたいものですね。
しかし、引っ越しなどで時間がないなどの場合は、『民間業者へ依頼する』という方法もあります。
リサイクルに目を向けて、ゴミの減量化を考えつつ、正しくゴミの分別をして、枚方市で気持ちもクリーンな暮らしをしていきましょう!

【11日まで期間限定キャンペーン中!】
枚方市でのゴミ回収で同じくらいの費用なら「大阪片付け110番」に依頼した方がダンゼンお得です。
即日お片付けサービス
業者を選ぶなら「仲介業者」が一番安心です。
すぐに片付けをしてほしい!でもどこに相談してもすぐに対応してくれない…。初めての業者選びだからどこに相談すれば失敗しないか?ネットで検索したら業者にボッタクられたという記事を見た…。など、不用品回収業者選びについてお悩みではありませんか?
結論から書きますが、片付け・不用品回収業者を選ぶなら「仲介業者」を選ぶことをオススメします。仲介業者でも「片付け110番」が一番。
ご要望を対応、保証もすべて完備しているからです。片付け110番へご依頼頂きました声も合わせてすべてご案内します。