
東京都世田谷区在住の方で、粗大ゴミを『行政を利用した回収方法』で処分したい方に向けて、世田谷区で粗大ゴミを回収してもらう方法をまとめました。
参考にしてみてください。
目次
即日
片付け
可能
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
女性スタッフ対応
クレジット対応
安心の1億円保証付
お見積りは無料です。
今すぐご相談ください!
世田谷区での粗大ゴミとは?
世田谷区内の家庭から出るゴミのうち、一辺の長さが30cm以上のゴミは粗大ゴミとなります。
30cm以下に解体しても粗大ゴミとなります。
粗大ゴミとして回収されないもの
世田谷区では、以下にあるものは粗大ゴミとして収集していません。
- エアコン・テレビ・冷蔵庫(冷凍庫含む)・洗濯機・衣類乾燥機
- パソコン
- 事業活動に伴って生じた粗大ごみ
- ピアノ、消火器、耐火金庫、バッテリー、タイヤ等、区での適正な処理が困難なもの
- 有害性・危険性のあるもの、著しく悪臭を発するもの
- 廃棄物処理施設の機能に支障がでるもの「コンクリート製品、シニアカー等」
- 収集作業員2人で胸の高さまで持ち上げることができないもの
- 有料粗大ごみ処理券の貼付がない粗大ごみ
- 有料粗大ごみ処理券が定められた料金に満たない場合
- 他区の有料粗大ごみ処理券が貼付されている粗大ごみ
- 申し込みがされていない粗大ごみ
家電リサイクル品の処分方法
家電リサイクル品であるエアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機は、市では収集していません。
家電リサイクル品を処分する場合、消費者はリサイクル料金と運搬費などを支払い、適切な引き渡しをすることが義務付けられています。
処分方法は以下にあるとおりです。
- 購入した店、または新しく購入し買替えを行う店に、処分を依頼できます。
リサイクル料金と収集・運搬料金を小売店に払ってください。 - 直接持ち込みたい場合は、『メーカーが指定する指定引取場所』に持ち込んで処分してもらうことができます。収集・運搬料金はかかりませんが、リサイクル料金がかかります。
- 自宅での引き取りを希望する場合は、『家電リサイクル受付センター』に引き取りを申し込んでください。
リサイクル料金の他に収集・運搬料金がかかります。
引き取りに来た回収業者に、リサイクル料金と収集・運搬料金を払ってください。
指定引取場所へ持ち込む
処分する家電リサイクル品を自分で持ち込む場合は、郵便局でリサイクル料金を支払った後、支払いの時に引き換えに受け取った『家電リサイクル券』と一緒に、指定引取場所へ持ち込んでください。
近くの指定引取場所を調べたい場合、こちらのサイトを参照ください。
指定引取場所検索:
https://goo.gl/N2Peur
家電リサイクルセンターへ問い合わせる
家電リサイクル品を指定引き取り場所へ持ち込みたいけれど、分からないことがある場合は、家電リサイクル券センターへ問い合わせてください。
名称 | 家電リサイクル券センター |
---|---|
電話番号 | 0120-319640 |
受付時間 | 午前9時~午後5時まで 日曜日・祝日休み |
FAX番号 | 03-3903-7551 |
ホームページURL | http://www.rkc.aeha.or.jp/ |
家電リサイクル受付センターに引き取りを申し込む
名称 | 家電リサイクル受付センター |
---|---|
電話番号 | 03-5296-7200 |
受付時間 | 午前8時から午後5時 日曜日休み |
家電リサイクル受付センターでは、東京23区内から出される家電リサイクル法対象品目の収集依頼の受付を行っています。
家電リサイクル品の処分料金
リサイクル料金は、メーカーによって異なります。
リサイクル料金を調べたい場合は、こちらのページを参照ください。
家電リサイクル料金一覧:https://goo.gl/ia4ukW
市で出すのに向いているシチュエーション
世田谷区の粗大ゴミ収集サービスを利用する際、利用に向いている場合と向いていない場合があります。
向いているケースと、向いていないケースを、まとめてみました。
向いているケース
- 粗大ゴミを運び出すことができる。
- 安い料金で粗大ゴミを処分したい。
- 粗大ゴミの処分を急いでいない。
向いていないケース
- 重い家具など、粗大ゴミを運び出すことができない。
- 引っ越しなどにより急いで粗大ゴミを処分したいので、収集日まで待てない。
- 世田谷区の粗大ゴミ収集サービスでは、収集できないものを処分したい。
世田谷区でのゴミ処分方法
世田谷区での粗大ゴミの処分方法は、収集サービスと持ち込みを受け付けています。
粗大ゴミの収集と持ち込みは有料で、事前申込制です。
粗大ゴミの収集サービスや持ち込みサービスは、世田谷区在住の人を対象としています。
持ち込み
世田谷区の家庭から出るゴミで、一辺の長さが30cm以上の粗大ゴミが持ち込みの対象となります。
事前に申し込みをした上で、粗大ゴミを船橋粗大中継所へ持ち込むことができます。
処理手数料は、収集する場合の半額程度です。
事業系の粗大ゴミは持ち込みができません。
戸別回収
収集を依頼された世田谷区内の各家庭から出た粗大ゴミを、戸別回収をしています。
粗大ごみの収集は、有料で事前申込制です。
事業系の粗大ごみは、申し込みができません。
即日
片付け
可能
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
女性スタッフ対応
クレジット対応
安心の1億円保証付
お見積りは無料です。
今すぐご相談ください!
持ち込み処分の手順
粗大ゴミを持ち込みたい場合は、必ず事前に申し込んでから持ち込んでください。
ステップ1 予約
世田谷区粗大ごみ受付センターに、電話またはインターネットで申し込んでください。
予約の際に、手数料を確認してください。
予約先
世田谷区粗大ごみ受付センター
電話で予約
電話番号 | 03-5715-1133 |
---|---|
受付時間 | 月曜日~土曜日 午前8時~午後9時 |
インターネットで予約
パソコン・携帯電話・スマートフォンからお申し込みできます。
申込みURL | https://www.sodai-setagaya.jp/eco/view/setagaya/top.html |
---|---|
受付時間 | 24時間受付 (毎月、第3木曜日午後11時~午前5時のメンテナンス時を除く) |
ステップ2 シール購入
世田谷区の「有料粗大ごみ処理券」を購入して、品目ごとに貼ってください。
世田谷区の「有料粗大ごみ処理券」(シール)は、世田谷区内の「有料粗大ごみ処理券取扱所」の表示のあるお店、スーパー、コンビニエンスストア、世田谷・玉川・砧清掃事務所などで購入できます。
世田谷区外でも隣接する区市町村では、世田谷区の有料ごみ処理券を販売している取扱所があるので、間違ないように購入してください。
世田谷区有料ごみ処理券取扱所一覧:https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/004/011/d00005147.html
処分手数料
収集の場合と持ち込みの場合では、同じ品目でも手数料が異なります。
大きさについては解体が可能なもの(スチール製の棚、シングル(ダブル)ベッド、ソファー、タンス、テーブル等)であっても、原則として解体前の大きさで判断します。
解体しても手数料は変わりません。
処理手数料については、こちらのページを参照ください。
<50音順>粗大ごみ処理手数料一覧:https://goo.gl/OYotkk
手数料を払う例
「実際に処理手数料はいくらになるの?」
と思われる方も多いと思います。
そこで、私が調べた中で実際にかかる処理手数料を例に出しておきます。
参考にしてみてください。
例1:プリンターの処分手数料
プリンターは、大きさに関わらず収集の場合は300円、持ち込みの場合は200円の処分手数料がかかります。
スキャナ機能がついたプリンターも同じ処分料金がかかります。
例2:体重計の処分手数料
体重計は、アナログ式でも電子体重計でも、収集の場合は300円、持ち込みの場合は200円の処分手数料がかかります。
処理手数料一覧にないものを処分したい場合
例えばどんじゃらの卓など、30cm以上の大きさであるが処理手数料一覧にない品目を処分したい場合、世田谷区粗大ごみ受付センターまで電話で問い合わせてください。
もし買い取ってもらえる場合は、ごみの減量のためにもリサイクルショップなどで買い取りをしてもらってください。
名称 | 世田谷区粗大ごみ受付センター |
---|---|
電話番号 | 03-5715-1133 |
受付時間 | 月曜日~土曜日 午前8時~午後9時 祝日も受付しています。 (日曜・年末年始を除く) |
ステップ3 持ち込み
申し込み時に指定された持ち込み日(土曜日・日曜日)に、申し込み者本人または同一世帯の人が自家用車等で持ち込み、持ち込み者が荷下ろしをしてください。
指定日以外の持ち込みはできません。
世田谷区粗大ごみ受付センターから送付された受付票を、指定日当日に持参してください。
持ち込み先
持ち込み場所 | 船橋粗大中継所 |
---|---|
所在地 | 東京都世田谷区船橋7-21-15 |
持ち込み時間 | 午前9時~正午、午後1時~3時30分 |
一度に持ち込みできる量
持ち込みが出来る量は1世帯あたり1日1回、1回あたりの個数は10個までです。
持ち込み処分で気を付ける点
粗大ゴミの持ち込みは、世田谷区在住の家庭から出るゴミを持ち込みの対象としています。
同じ東京都であっても他の区や市に住んでいる人は、世田谷区の船橋粗大中継所へは、粗大ごみの持ち込みはできないのでご注意ください。
同じように世田谷区から出る粗大ゴミを、他の区や市の処分場には持ち込むことはできません。
その他の持ち込み先
世田谷区に持ち込めないゴミを処分したい場合、民間の処理業者へゴミ処理を依頼してください。
世田谷区でゴミ処理をしてくれる廃棄物処理業者を3社ご紹介します。
会社名 | 株式会社エコ・エイト |
---|---|
電話番号 | 0120-42-8081 |
ホームページURL | http://www.eco-eight.co.jp/ |
会社名 | 株式会社ストーン |
---|---|
電話番号 | 03-3415-2351 |
ホームページURL | http://www.stone-sanpai.co.jp/ |
会社名 | エコ・モーション株式会社 |
---|---|
電話番号 | 0120-857-922 |
ホームページURL | http://www.kankyo-ecomotion.co.jp/company.html |
戸別回収の手順
世田谷区の家庭から出る粗大ゴミを、収集の申し込みを受けた後、収集します。
粗大ゴミの収集は、収集の予約日に自宅前に出しておく必要があります。
粗大ゴミの処分には、処理手数料がかかります。
ステップ1 予約
世田谷区粗大ごみ受付センターに申し込んでください。
※収集日や料金をメモしておきましょう。
粗大ゴミ収集の申し込みは、電話とインターネットで受け付けています。
予約先
電話かインターネトで申し込んでください。
電話での申し込み
申し込み先 | 世田谷区粗大ごみ受付センター |
---|---|
電話番号 | 03-5715-1133 |
受付時間 | 月曜日~土曜日 午前8時~午後9時(日曜日、12月29日~1月3日は除く) 祝日(日曜、年末年始以外)も申し込みができます。 |
収納家具類は、最長辺とその次に長い辺を測ってからお申し込みください。
週初めの月曜日・火曜日の午前中や、3月・4月の引越しシーズンや連休明け、年末年始など、電話がつながりにくい場合があります。
混み合っている場合はテープが流れますが、そのまま電話を切らずにお待ちください。
インターネットでの申し込み
名称 | 世田谷区粗大ごみ受付センター |
---|---|
ホームページURL | https://www.sodai-setagaya.jp/eco/view/setagaya/top.html |
受付時間 | 24時間・毎日(定期メンテナンス、毎月第3木曜日午後11時~午前5時と緊急メンテナンス時を除く ) パソコン・携帯電話・スマートフォンからお申し込みできます。 |
ステップ2 シール購入
世田谷区粗大ごみ受付センターに粗大ゴミの収集を申し込むと、収集日、処理手数料、シールの種類・枚数などが案内されます。
処理手数料を確認の上、「有料粗大ごみ処理券」(シール)を世田谷区内の「有料粗大ごみ処理券取扱所」の表示のあるお店、スーパー、コンビニエンスストア、世田谷・玉川・砧清掃事務所などで購入して、品目ごとに貼ってください。
有料粗大ごみ処理券はA券(200円)、B券(300円)の2種類あります。
組み合わせて、処理料金分のシールを買ってください。
世田谷区であっても、隣接する区市町村の世田谷区外の有料ごみ処理券を販売している取扱所があるので、間違ないように購入してください。
世田谷区有料ごみ処理券取扱所一覧:https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/004/011/d00005147.html
粗大ごみ受付センターへの申し込みが済んでいて、収集時間を知りたい場合は、収集日の前日の午前8時~午後5時まで『03-5913-9951』に電話で問い合わせてください。
処分手数料
処理手数料については、こちらのページを参照ください。
<50音順>粗大ごみ処理手数料一覧:https://goo.gl/OYotkk
処理手数料一覧にないものを処分したい場合
処理手数料一覧にない品目を処分したい場合、世田谷区粗大ごみ受付センターまで電話で問い合わせてください。
名称 | 世田谷区粗大ごみ受付センター |
---|---|
電話番号 | 03-5715-1133 |
受付時間 | 月曜日~土曜日 午前8時~午後9時 祝日も受付しています。(日曜・年末年始を除く) |
粗大ごみ処理手数料を減額・免除できる制度があります
粗大ゴミや大量の臨時ごみを出す際、以下のいずれかにあてはまる場合は、処理手数料を減額または免除する制度があります。
- 暴風、豪雨、地震等の天災その他大規模な災害を受けた方人
- 生活保護を受けている人
- 児童扶養手当または特別児童扶養手当の支給を受けている人
- 世田谷区ひとり親家族などの医療費の助成を受けている人
- 老齢福祉年金の支給を受けている人
- 火災等の災害を受けた人
- 中国残留邦人等支援給付を受けている人
≪申し込み方法≫
対象者であることを必ずお申し出ください。
- 粗大ゴミは世田谷区粗大ごみ受付センター(TEL:03-5715-1133)へ申し込んでください。
- 暴風、豪雨、地震等の天災その他大規模な災害を受けた場合のゴミ、一度に大量に出す場合の臨時ゴミ(45リットルの袋で4袋以上)は、住んでいる地域を担当している清掃事務所に申し込んでください。
≪担当する清掃事務所≫
世田谷・北沢地域
名称 | 世田谷清掃事務所 |
---|---|
電話番号 | 03-3425-3111 |
玉川地域
名称 | 玉川清掃事務所 |
---|---|
電話番号 | 03-3703-2638 |
砧・烏山地域
名称 | 砧清掃事務所 |
---|---|
電話番号 | 03-3290-2151 |
手数料の返金は可能か?
世田谷区外へ引っ越す場合や、他の区の券を間違えて買ってしまった場合、有料粗大ごみ処理券の料金を払い戻してもらうことができますが、理由によっては払い戻しができない場合もあります。
払い戻しには書類が必要なので、清掃・リサイクル部管理課まで問い合わせてください。
払い戻しの手続きは、区から届く書類と一緒にごみ処理券を送付した後、口座振込みにより返金されます。
問い合わせ先 | 清掃・リサイクル部管理課 |
---|---|
電話番号 | 03-5432-2922 |
受付時間 | 8:30~17:15 |
休日 | 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日) |
ステップ3 出しておく
粗大ごみ処理券の「氏名欄」に「名前(または受付番号)」と「収集日」を記入して、収集を申し込んだ粗大ゴミ一点毎に、その金額分の粗大ごみ処理券を目立つところに貼って、収集日の朝、8時までに出してください。
粗大ゴミの収集を予約していない場合や、有料粗大ごみ処理券が貼られていない場合、金額が不足している場合は収集できないのでご注意ください。
当日の追加収集はできないので、新たに粗大ゴミを出したい場合は、新たに収集の申し込みをしてください。
粗大ゴミが収集日に収集されず、未処分のまま残っていた場合は、世田谷区粗大ごみ受付センター(03-5715-1133)へ電話をしてください。
どこに出しておけばいいのか?
一戸建ての場合は玄関先や入り口などの分かりやすい場所に出してください。
マンション、アパートなどの場合は、集合住宅のルールに従って、粗大ごみ保管場所の前、集合住宅のごみ保管場所、共同出入口の前などに出してください。
運び出し代行は可能か?
世田谷区では、粗大ゴミの運び出し代行サービスは、受け付けていません。
どうしても運び出すことができない場合は、民間の業者を利用してください。
まとめ
世田谷区の粗大ゴミ処分は、戸別収集サービスと、持ち込みサービスを行っています。
粗大ゴミを持ち込むと、処理手数料が安くなります。
急いで粗大ゴミを処分したい場合や、少しでも処分料金を安くしたい場合は、持ち込んで処分すると便利です。
収集サービスは家の前まで収集に来てもらえるので、運び出す車がない人や、処分を急いでいない場合、戸別収集を申し込むとよいでしょう。
即日お片付けサービス
業者を選ぶなら「仲介業者」が一番安心です。
すぐに片付けをしてほしい!でもどこに相談してもすぐに対応してくれない…。初めての業者選びだからどこに相談すれば失敗しないか?ネットで検索したら業者にボッタクられたという記事を見た…。など、不用品回収業者選びについてお悩みではありませんか?
結論から書きますが、片付け・不用品回収業者を選ぶなら「仲介業者」を選ぶことをオススメします。仲介業者でも「片付け110番」が一番。
ご要望を対応、保証もすべて完備しているからです。片付け110番へご依頼頂きました声も合わせてすべてご案内します。