
「ゴミの分別って細かいから大変!」「藤沢市のゴミは、何種類に分別してどこにどうやって捨てればいいの?」「ゴミを出す場所や時間がよく分からなくて困る!」なんて思っていませんか?
藤沢市では『藤沢市公式ゴミ分別アプリ』『藤沢市公式ゴミ検索システム』などの無料サービスを使うことで、全部で13種類あるゴミの分別方法や収集カレンダーの確認ができます。。
出し方もとってもシンプルで、収集日に決まった場所(戸建て住宅の道路際やマンションの集積所)へ午前8時までに出すだけで捨てられるんです。
便利なサービスで分別方法を簡単に調べられるとはいえ、慣れてくると調べるのも面倒になってきて、「まとめて出しちゃおう!」とか思っちゃうんですよね。
藤沢市の場合、特に『プラスチック』の分別が悩みどころで、なんと4種類(プラスチック製容器包装・商品プラスチック・不燃ゴミ・大型商品プラスチック)に分別する必要があるのです。
でも大丈夫!『プラスチックは素材と大きさで分別する』というポイントと、各ゴミの特徴を覚えておけば10秒とかからずに分別することができます。
このような『分別を楽にできる小ワザ』って、市の公式サイトでも意外と載ってなかったり不十分だったりするんですよね。
そこで今回は、『藤沢市公式ゴミ分別アプリ・検索システム(無料)』の使い方やプラスチックを瞬時に分別するポイント、粗大ごみを含む全13種類のゴミの分別方法や出し方すべてを解説します。
最初から最後までしっかり読み実践していただくことで、プラスチックだけではなくどんな種類のゴミでも正しく即捨てることができるようになります。ぜひ最後までお読みください。
※本記事は、以下の方を対象としています。
・藤沢市内に在住する一般家庭の方(事業者は対象外です。)
目次
即日
片付け
可能
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
女性スタッフ対応
クレジット対応
安心の1億円保証付
お見積りは無料です。
今すぐご相談ください!
ゴミ分別は『分別アプリ』と『ゴミ検索システム』で解決
※「藤沢市公式ページ」より引用。
藤沢市のゴミ分別は、「名古屋市公式ゴミ分別アプリ」や「名古屋市公式ゴミ検索システム」のいずれかを使うことで、たった10秒で解決します。
アプリはスマホユーザー向け、ゴミ検索システムはアプリを使えない方向けで、どちらも1分とかからずに使い始めることができるので、それぞれ使い方を確認しぜひ使ってみましょう。
※2020年8月28日時点の情報です。
スマホユーザー向け『藤沢市公式無料ゴミ分別アプリ』
「藤沢市公式無料ゴミ分別アプリ」は、ゴミの分別方法や地域ごとの収集カレンダーなどをすぐに調べることができます。
ダウンロード方法や使い方もとっても簡単なので、「アプリでサクサク確認したい」「市のホームページを開くのが面倒」というスマホユーザーの方にオススメです。
以下の表で使い方を確認しましょう。
ダウンロード方法 | URLもしくは二次元コードからダウンロードします。
【iPhoneをお使いの方】 <二次元コード> 【Androidをお使いの方】 <二次元コード> |
---|---|
機能と使い方 | 【ゴミや資源の分別辞典】 品目名を入力すると分別区分を調べられます。 【ゴミ収集日程カレンダー】 【アラーム機能】 【MAP機能】 【お知らせ機能】 【問い合わせ機能】 |
アプリが使えない方向け『藤沢市公式無料ゴミ検索システム』
「藤沢市公式無料ゴミ検索システム」は、分別方法や地域ごとの収集カレンダーの確認など、アプリとほぼ同じ機能を使うことができます。
面倒な登録は必要なくスマホでなくても使えるので、「パソコンで分別方法を調べたい」「アプリが使えない」という方にオススメです。
主な機能や使い方を以下の表で解説するので、ぜひ使ってみましょう。
主な機能や使い方 | 【ゴミと資源の出し方】 品目を入力すると分別区分を調べられます。 【ゴミと資源の収集曜日】 【ゴミと資源の分け方・出し方】 【大型ゴミ申込】大型ゴミ(粗大ゴミ)のインターネット受付ページにアクセスすることができます。 【ゴミ袋販売所】 |
---|
アプリや検索システムの使い方がよく分からないなど困った場合は、「環境部環境事業センター」に電話で問い合わせてみましょう。
環境部環境事業センター | TEL:0466-87-3912 藤沢市遠藤2023-17 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時 ※土日・祝日・年末年始は除く。 |
---|
分別がややこしい『プラスチックゴミ』攻略4ポイント
藤沢市のゴミ分別(全13種類)の中でも「ややこしい!」と言われているのがプラスチックゴミです。
プラスチックゴミは4種類(プラスチック製容器包装・商品プラスチック・不燃ゴミ・大型商品プラスチック)に分別するんですが、パッと名前を見ただけじゃ違いが分からないですよね。
同じように見えるプラスチックを使用済みのラップはプラスチック製容器包装、虫かごは商品プラスチック、つっぱり棒は不燃ゴミ、ベビーバスは大型商品プラスチックという具合に分別し、それぞれ収集日を分けているのです。
以下のように同じプラスチックのように見えるものでも、収集日が違います。
・プラスチック製容器包装:週1回
・商品プラスチック・不燃ゴミ:隔週1回
・大型商品プラスチック:予約制指定日収集
でも大丈夫です!こんなにややこしいプラスチックゴミも、以下のたった4つのポイントを攻略すれば一瞬で分別できるようになり、もう困ることはなくなります。
1)プラマークがあるかどうかを見る。
2)プラスチック製容器包装は『商品を入れていたビニールや容器』と覚える。
3)金属を使っているかを見る。
4)サイズを確認する。
1つずつポイントを解説するので、すべてのポイントをおさえてプラスチックゴミを一瞬で分別しちゃいましょう!
1)プラマークがあるかどうかを見る
プラスチックを分別するには、プラマーク表示があるかどうかを見ることが1番のポイントです。
※「プラスチック容器包装リサイクル推進協議会」より引用。
外装フィルムや容器にプラマークがあるゴミは『プラスチック製容器包装』に分別します。モノによってはプラマークの横にPE・PPといった表示がありますが、これはプラスチックの材質表示です。(PEはポリエチレン、PPはポリプロピレンです。)
どのような材質でも、プラマークがあればプラスチック製容器包装に該当します。
2)プラスチック製容器包装は『商品を入れていたビニールや容器』と覚える
プラスチック製容器包装の分別は『商品を入れていたビニールや容器』と覚えておくことも重要ポイントです。
『商品を入れていた』とは、中身を使い切って空になった袋や容器(スナック菓子の袋や肉魚のトレイ、シャンプーのボトルやわさびのチューブなど)です。
※「藤沢市公式ページ」より引用。
プラマークの確認と合わせてこのポイントをおさえておくと、簡単にプラスチック製容器包装を見分けられるようになるので、ぜひ覚えておきましょう。
3)金属を使っているかを見る
藤沢市のプラスチックゴミは、金属を使っているかを確認することも大切なポイントです。
一部分でも金属を使っているモノは『不燃ゴミ』、プラスチックのみで作られたモノは『商品プラスチック』に該当します。例えば、つっぱり棒やラケット、三輪車などは不燃ゴミですが、お風呂のイスや虫かごは商品プラスチックです。
商品プラスチックの一例
※「藤沢市公式ページ」より引用。
よく見ないと分かりづらいモノもありますが、ネジ1つでも金属を使っていれば不燃ゴミなので、しっかり素材を確認すると良いでしょう。
4)サイズを確認する
最大辺が50cm以上のモノは『大型商品プラスチック』、50cm以内のモノは『不燃ゴミ(金属含む)または商品プラスチック(プラスチック素材のみ)』に該当します。例えば、ベビーバスや大型のポリバケツ、衣装ケースなどが大型商品プラスチックです。
ただし、50cm以上でなおかつ金属が1つでも含まれている場合は、大型ゴミ(粗大ゴミ)となるので注意しましょう。
即日
片付け
可能
困った状況をすべて解決します!
365日24時間営業・秘密厳守・明朗会計
女性スタッフ対応
クレジット対応
安心の1億円保証付
お見積りは無料です。
今すぐご相談ください!
家庭ゴミ13種類の分別方法【品目一覧】
藤沢市の家庭ゴミは以下の13種類に分別します。
1)可燃ゴミ
2)不燃ゴミ
3)プラスチック製容器包装
4)ビン
5)カン・なべ類
6)ペットボトル
7)商品プラスチック
8)廃食用油
9)特定処理品目
10)本・雑がみ
11)その他資源
12)大型商品プラスチック
13)剪定枝
それぞれのゴミの特徴や品目一覧を確認しておくと、簡単に分別できるようになります!具体的にどのように分別すれば良いのか、以下の表で詳しく解説するので確認し正しく分別しましょう。
1)可燃ゴミ 台所ゴミや汚れた紙くず、長さ50cm未満の草花や木材など燃やせるゴミが該当します。 |
【品目一例】 ・野菜果物くず ・ティッシュ ・オムツ ・乾燥剤 ・ゼリー状の保冷剤・木材(太さ10cm未満のモノ)・草花や枝(太さ1cm未満のモノ) ・内側がアルミの紙パック ・感熱紙 ・せっけんの包み紙 ・紙コップ ・アイスの紙カップ |
---|---|
2)不燃ゴミ 50cm未満の陶器やガラス、金属などの燃やせないモノが該当します。また、大きさや素材にかかわらず市が不燃ゴミと定めたモノも該当品目です。 |
【品目一例】
<陶器・ガラス類> <金属・革製品類> <市が不燃ゴミと定めたモノ> |
3)プラスチック製容器包装 プラマークのあるビニールや容器が該当します。
|
【品目一例】 ・発泡スチロール ・シャンプーのボトル ・インスタント麺の袋やカップ ・レジ袋 ・肉魚のトレイ ・ペットボトルのフタ |
4)ビン食料・飲料・化粧品用(乳白色以外)のビンが該当します。 | 【品目一例】 ・日本酒やウイスキーのビン ・ジャムのビン ・マニキュアのビン |
5)カン・なべ類 食料・飲料用のカン、スプレー缶やカセットボンベ、金属でできた台所用品が該当します。 |
【品目一例】 ・ジュースのカン ・粉ミルクのカン ・お菓子の缶箱 ・ヘアスプレー缶 ・卓上のカセットボンベ ・フライパン ・なべ ・おたま ・ざる※台所用品以外の金属は『不燃ゴミ』に該当します。(包丁のみ例外です。) |
6)ペットボトル PETマーク表示のあるボトルが該当します。
|
【品目一例】 ・ジュースやお茶のボトル ・しょうゆやみりんのボトル |
7)商品プラスチック 金属をふくまず、すべてプラスチックでできた商品そのものが該当します。 |
【品目一例】 ・衣装ケース ・虫かご ・バケツ ・お風呂のイスや桶 ・コップ |
8)廃食用油 家庭の調理で使った植物油が該当します。 |
【品目一例】 ・サラダ油 ・オリーブ油 ・菜種油 |
9)特定処理品目
蛍光灯管や使い捨てライター、電池類が該当します。 |
【品目一例】 ・アルカリやマンガン乾電池 ・コインやボタン電池 ・水銀体温計 ・ビデオやカセットテープ |
10)本・雑がみ 新聞・段ボール・紙パックを除く本や包装紙、封筒などきれいな紙類が該当します。 |
【品目一例】 ・書籍 ・雑誌 ・包装紙 ・はがき ・封筒 ・ビール6缶セットの包装ボール紙 ・ラップの芯や外箱 |
11)その他資源 新聞・段ボール・内側が白色の紙パック・布類が該当します。 |
【品目一例】 ・新聞 ・チラシ ・段ボール ・牛乳パック ・古着 ・シーツ ・毛布 ・タオル |
12)大型商品プラスチック 最大辺50cm以上で、金属を含まないプラスチック商品が該当します。 |
【品目一例】 ・ベビーバス ・大型のポリバケツ ・衣装ケース |
13)剪定枝 太さ1cm以上・長さ1.5m未満の枝、太さ20cm未満の木の根、太さ50cm・長さ60cm未満の木の幹が該当します。 |
太さ1cm未満のモノは『可燃ゴミ』に該当します。 |
「このゴミの分別が分からない」と迷う場合は、「ゴミ分別アプリ」や「ゴミ検索システム」で確認しましょう。それでも解決しない時は、「環境部環境事業センター」に電話で聞くことで解決します。
環境部環境事業センター | TEL:0466-87-3912 藤沢市遠藤2023-17 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時 ※土日・祝日・年末年始は除く。 |
---|
藤沢市のゴミは『戸別収集』『持ち込み』で処分できる!
藤沢市のゴミは『戸別収集』『持ち込み』いずれかの方法で、個数の制限なく処分できます。以下の表で基本ポイントを解説したのち、各方法の出し方を詳しく紹介するので自分に合った方法で処分しましょう。
戸別収集 戸建て住宅の道路際やマンションの集積所まで収集に来てもらう方法です。 |
【処分料金】原則無料(可燃ゴミ・不燃ゴミは指定ゴミ袋の購入が必要です。) 【確認ポイント】 ・収集日は固定。 ・午前8時までに出す。 ・大型商品プラスチックと剪定枝は収集予約が必要。 |
---|---|
持ち込み 市の処理施設に自分で持ち込んで処分する方法です。 |
【処分料金】可燃ゴミ・不燃ゴミのみ110円/10kg(その他の家庭ゴミは無料) 【確認ポイント】 ・予約不要で原則希望日に持ち込める。 ・ゴミの種類によって持ち込む施設が異なる。 |
戸別収集の出し方
藤沢市のゴミ13種類は、以下の3ステップで無料戸別収集してもらえます。
1)ゴミを分別する。
2)(大型商品プラスチック・剪定枝のみ)収集予約をする。
3)収集日を確認する。
4)午前8時までに戸建て住宅の道路際またはマンションの集積所へ出す。
確実に収集してもらうために、分別のポイントやゴミ袋の種類、地域ごとの収集日など、戸別収集の出し方を1つ1つ確認していきましょう。
1)ゴミを分別する
13種類のゴミを分別する際は、以下のポイントをおさえて正しく分別します。
※可燃ゴミ・不燃ゴミのみ指定ゴミ袋です。10枚1セットで4サイズ(40L(800円)・20L(400円)・10L(200円)・5L(100円))あるので、「藤沢市指定ゴミ袋販売店舗一覧」のいずれかで購入しましょう。
1)可燃ゴミ黄色(カラス除け)またはピンク色の指定袋 ※オムツ・尿取りパッド・草花のみ透明半透明のゴミ袋で捨てられます。
|
・生ゴミの水気をよく切る。 ・花火は水に浸す。 ・排泄物は取り除く。 ・枝は50cm以下に切りヒモで束ねて出す。 |
---|---|
2)不燃ゴミ ピンク色の指定袋 ![]() ※「藤沢市公式ページ」より引用。 |
・包丁などの危険物は紙に包む。 ・指定袋に入らないモノは、40L袋1枚または20L袋2枚を貼り付けて出す。 ・市が不燃ゴミと定めた品目で指定袋に入らないモノは、いずれかのサイズの指定袋を貼り付けて出す。 |
3)プラスチック製容器包装透明または半透明のゴミ袋(中身が判別できる程度の色柄付きの袋・レジ袋は使えます。) | ・中身を使い切りよくすすぐ。(汚れが落ち切らない場合は可燃ゴミで出す。)・ゴミ袋を二重にしない。(例:弁当容器はレジ袋に入れたままゴミ袋に入れない。) |
4)ビン 戸建て住宅の方はバケツなどの容器、マンションの方は指定のコンテナに出します。 |
・できる限りよくすすぐ。(すすいでも落ちない汚れはそのまま出せます。汚れがべっとり付いたままだと、収集してくれない可能性があるので注意しましょう。) |
5)カン・なべ類 戸建て住宅の方はバケツなどの容器、マンションの方は指定のコンテナに出します。 |
・カンはつぶさず、できる限りよくすすぐ。(すすいでも落ちない汚れはそのまま出せます。汚れがべっとり付いたままだと、収集してくれない可能性があるので注意しましょう。)・スプレー缶とカセットボンベは穴を開けて出す。(穴を開けられない場合は、特定処理品目で出してください。) |
6)ペットボトル 戸建て住宅の方はバケツなどの容器、マンションの方は指定のコンテナに出します。 |
・つぶして出す。・できる限りよくすすぐ。(すすいでも落ちない汚れはそのまま出せます。汚れがべっとり付いたままだと、収集してくれない可能性があるので注意しましょう。) |
7)商品プラスチック透明または半透明のゴミ袋(中身が判別できる程度の色柄付きの袋・レジ袋は使えます。) | ・50cm未満でゴミ袋に入らなかったモノは、「商品プラ」と張り紙をして出す。 |
8)廃食用油 | よくさましてペットボトルに入れて出す。 |
9)特定処理品目透明または半透明のゴミ袋(中身が判別できる程度の色柄付きの袋・レジ袋は使えます。) | ・種類別に袋を分ける。 ・電池類はセロテープで絶縁する。・蛍光管はできる限り購入時の紙箱に入れる。(ない場合はそのまま出せます。) |
10)本・雑がみ種類ごとに十字にヒモでしばって出します。(シュレッダーした紙のみ透明半透明のゴミ袋で出せます。) | ・雑がみは紙袋に入れてからヒモでしばる。 |
11)その他資源 種類ごとに十字にヒモでしばって出します。 |
・新聞とチラシはまとめてしばる。 ・段ボールはたたんでしばる。 ・紙パックはすすいで開いてからしばる。 ・雨天時は古布を出さない。 |
12)大型商品プラスチック | 「大型商品プラ」と張り紙をして出す。 |
13)剪定枝 ヒモでしばって出します。 |
・枝は長さ1.5m・直径25cm未満に切って向きをそろえてしばる。 ・木の根は太さ20cm未満に切ってしばる。 ・木の幹は太さ50cm未満に割ってからしばる。 |
2)(大型商品プラスチック・剪定枝のみ)収集予約をする
大型商品プラスチックと剪定枝を処分する場合のみ、事前の収集予約が必要です。予約は電話・インターネットいずれかでできるので、以下の表で手順を確認し予約しましょう。
電話での収集予約 | 【(株)藤沢市興業公社】 TEL:0466-23-5301 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時 ※正午~午後1時はお昼休み。 ※土日・祝日は除く。 【手順】1)「氏名・住所・電話番号・品目・個数」を伝える。2)収集日・ゴミを出す場所を確認したら完了。 |
---|---|
インターネットでの収集予約(24時間365日受付) | 1)「インターネット収集受付ページ」にアクセスし、申込に関する注意事項を確認する。2)ページ右側「初めて申込む方」をクリックし、氏名や住所など必要事項を入力する。3)ゴミの品目を選択し、送信。4)「noreply@kousya.co.jp」からの受付完了メールにて、収集日・ゴミを出す場所の確認ができたら完了。 |
3)収集日を確認する
藤沢市では地域ごとに収集日が異なるので、「地域別収集日一覧」よりお住まいの地域の収集日を確認してください。
『その他の資源』のみ自治会管理のもと民間業者が収集をしているので、収集日は近所の方かマンションの管理組合に聞いてみましょう。
なお、大型商品プラスチック・剪定枝については、予約時に指定された収集日となります。
4)午前8時までに戸建て住宅の道路際・マンションの集積所へ出す
分別・収集日の確認ができたら、収集日当日の午前8時(その他の資源は午前9時)までに戸建て住宅の道路際またはマンションの集積所にゴミを出しましょう。
『その他の資源』の出す場所は、近所の方かマンションの管理組合に確認してください。時間までに出さないと収集してくれない可能性があるので注意しましょう。
戸別収集に関するお問い合わせ先
戸別収集について何か困ったことがあった時は「環境部環境事業センター」に電話で相談しましょう。
環境部環境事業センター | TEL:0466-87-3912 藤沢市遠藤2023-17 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時 ※土日・祝日・年末年始は除く。 |
---|
持ち込みの出し方
「ゴミが大量に溜まっている」「収集日に出し忘れた」という場合は、予約不要かつ個数の制限もなく処分できる持ち込み処分がオススメです。
可燃ゴミ・不燃ゴミのみ有料(10kgごとに110円)ではありますが、原則希望日に処分できるので「はやくゴミを捨てたい!」という方は、以下のステップで持ち込み処分しましょう。
1)持ち込みできるゴミか確認する。
2)処分施設に自分で持ち込む。
3)搬入票を記入し現金で処分料金支払いのうえ、ゴミを処分する。
1)持ち込みできるゴミか確認する
以下のゴミは持ち込みできないのであらかじめ確認しましょう。
・家電リサイクル法で定められた品目(冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・エアコン・洗濯機・洗濯乾燥機)
・パソコン
・二輪車(オートバイ・原付バイク)
・医療系廃棄物
・バッテリー
・耐火金庫
・薬品類
・塗料(水性・油性)
・プロパンガスボンベ
・タイヤ
・ピアノ
2)処分施設に自分で持ち込む
可燃ゴミのみ持ち込む施設が異なります。以下の表にて施設の所在地や受付時間、持ち物や注意点を確認し、安全に持ち込みましょう。
持ち込む施設 【受入時間】 月曜日~金曜日:午前9時~午後4時 ※正午~午後1時はお昼休み。 ※祝日は正午まで。 ※土日・年末年始は除く。 |
【可燃ゴミ】
石名坂環境事務所 |
---|---|
持ち物 | ・市内在住であることを確認できる身分証・現金(お釣りが出ないように小銭を用意しておくと親切です。) |
注意点 | ・しっかり分別をして持ち込んでください。 ・施設内では係員の指示に従ってください。 |
3)搬入票を記入し現金で処分料金支払いのうえ、ゴミを処分する
施設に到着したら、受付窓口にて搬入票の記入・処分料金の支払いをします。
処分料金は可燃ゴミ・不燃ゴミのみ有料(10kgごとに110円)で、現金で支払います。係員がゴミの種類の確認をしたのち料金が算出されるので、指示に従って支払い・ゴミ処分を済ませましょう。
持ち込みに関するお問い合わせ先
持ち込み処分について困ったことがある時は、石名坂環境事務所(可燃ゴミ)・北部環境事務所(可燃ゴミ以外の家庭ゴミ)いずれかに電話で相談しましょう。
石名坂環境事務所 | TEL:0466-81-6211 藤沢市本藤沢2-1-1 |
---|---|
北部環境事務所 | TEL:0466-45-4090 藤沢市石川2168 |
受付時間:月曜日~金曜日 午前9時~午後4時
※正午~午後1時はお昼休み。
※祝日は正午まで。
※土日・年末年始は除く。
藤沢市の大型ゴミの処分方法
藤沢市では一般的な粗大ゴミを『大型ゴミ』としています。
大型ゴミは『一辺または長さが50cm以上2m未満のモノ』が該当し、そのほか市が定めた16品目は『特別大型ゴミ』になり、いずれも有料処分(大型ゴミは1点500円、特別大型ゴミは1点1,000円)します。
大型ゴミの品目一例 | ・電子レンジ ・食器洗い機 ・掃除機 ・プリンター ・石油ストーブ・布団(3枚まで1セット) ・じゅうたん |
---|---|
特別大型ゴミ16品目一覧 | ・たんす ・ベッドおよび電動ベッド ・ソファ ・畳 ・食器棚 ・物置 ・机 ・流し台 ・サイドボード・門柱(門扉含む) ・浴槽 ・オルガンおよび電子オルガン等の鍵盤楽器 ・スプリング入りマットレス ・書棚・温水器(家庭用で1辺の長さが2m未満のモノ)・マッサージチェア(100kg未満のモノ) |
処分方法は家庭ゴミと同じで、『戸別収集』『持ち込み』どちらかで捨てることができますが、手順が家庭ゴミと異なるので簡単に解説します。
戸別収集での出し方
大型ゴミを戸別収集で捨てる場合、以下3ステップで処分します。
1)受付(電話・インターネット)
2)大型ゴミ納付券を購入する。
3)指定された日時・場所に大型ゴミを出す。
1)受付(電話・インターネット)
収集の予約は電話またはインターネットで受け付けているので、都合に合う方法で予約しましょう。
電話での予約 | 【(株)藤沢市興業公社】 TEL:0466-23-5301 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時 ※正午~午後1時はお昼休み。 ※土日・祝日・年末年始は除く。 |
---|---|
インターネットでの予約(24時間365日受付) | 「大型ゴミインターネット受付ページ」にアクセスし、必要事項を入力し申込む。 ※「noreply@kousya.co.jp」からの完了メールがきたら受付完了です。 |
2)大型ゴミ納付券を購入する
予約時に確認した処分料金分の大型ゴミ納付券を「大型ゴミ納付券販売店舗一覧」にて購入します。
納付券の種類は『500円券』1種類のみ。払い戻しはできないので、必ず処分料金を確認してから購入しましょう。
3)指定された日時・場所に大型ゴミを出す
大型ゴミ納付券に氏名を記入しゴミに貼り付けたら、予約時に指定された日時・場所にゴミを出します。
以下のようなケースは収集してくれない可能性があるので注意してください。
- 指定された日時・場所以外に出したモノ
- 大型ゴミ納付券が貼られていないモノ
- 氏名が記入されていないモノ
- 大型ゴミ納付券の料金が間違っているモノ
持ち込みでの出し方
大型ゴミを持ち込む場合、家庭ゴミと同じ手順にて予約不要で持ち込めますが、処分料金(大型ゴミは1点500円、特別大型ゴミは1点1,000円)のみ異なります。
持ち込む施設・手順を以下の表で簡単に解説します。
持ち込む施設 月曜日~金曜日:午前9時~午後4時 ※正午~午後1時はお昼休み。 ※祝日は正午まで。 ※土日・年末年始は除く。 |
【可燃系大型ゴミ】 石名坂環境事務所 藤沢市本藤沢2-1-1 TEL:0466-81-6211 【不燃系大型ゴミ】 |
---|---|
持ち込む際の手順 | 1)受付窓口にて搬入票を記入し、処分料金を現金で支払う。2)係員の指示に従ってゴミを処分する。 |
大型ゴミ・特別大型ゴミの処分方法や料金など詳しい捨て方について「【令和2年最新】藤沢市での大型ごみの種類や出し方~完全保存版」にて解説しているので、合わせて参考にしてくださいね。
大型ゴミに関するお問い合わせ先
大型ゴミの処分について困ったことがある場合は(株)藤沢市興業公社に電話で聞いてみましょう。
(株)藤沢市興業公社 | TEL:0466-23-5301 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時 ※正午~午後1時はお昼休み。 ※土日・祝日・年末年始は除く。 |
---|
藤沢市で捨てられないゴミの処分方法
法律や藤沢市の規定により、以下のゴミは自治体で処分できません。それぞれのゴミの適切な処分方法を解説します。
1)家電リサイクル法で定められているもの
2)家庭用パソコン
3)二輪車(オートバイ・原付バイク)
4)充電式電池
5)その他の排出禁止物
1)家電リサイクル法で定められているもの
『冷蔵庫・冷凍庫・エアコン・テレビ・洗濯機・洗濯乾燥機』は、家電リサイクル法により部品を再利用し資源の有効活用をはかる決まりの為、自治体では処分できません。
リサイクル料金を支払いのうえ『購入した店舗に回収してもらう』『市指定引取場所まで自己運搬する』『お近くの家電量販店に回収してもらう』いずれかの方法で処分します。
リサイクル料金の目安 | 【冷蔵庫・冷凍庫】 170L以下:3,740円 171L以上:4,730円 【テレビ】 【洗濯機・洗濯乾燥機】 【エアコン】 |
---|---|
購入した店舗に回収してもらう場合 | 購入店舗に連絡し、回収の手順や運搬料金を確認してみましょう。 ※買い替えの場合は、新品を購入した店舗で回収してもらえます。買い替え時に確認してみましょう。 |
市指定引取場所に持ち込む(自己運搬できる場合) | 1)家電の品目やサイズを確認する。 2)郵便局でリサイクル料金を支払う。 3)支払い済のリサイクル券を持って、以下のいずれかの業者に持ち込み処分する。 【(株)サトウリサイクル部門】 <3施設共通営業時間> |
お近くの家電量販店に回収してもらう(自己運搬できない場合) | ほとんどの家電量販店が家電リサイクル法品目の回収処分を行っています。市内の大手家電量販店の連絡先をまとめたので、いずれかに電話で相談してみましょう。
【ノジマ 藤沢店】 |
2)家庭用パソコン
パソコンは資源有効利用促進法により部品をリサイクルする決まりの為、自治体では処分できません。原則無料にて『メーカーによる回収』『市連携の民間業者による回収』いずれかの方法で処分できるので、手順を確認しましょう。
メーカーによる回収(処分するパソコンのメーカーが分かる場合) | 【処分料金】 原則無料 ※2003年10月1日以前に製造された、PCリサイクルマークの表示が無いパソコンは有料になります。
【回収手順】 |
---|---|
市連携の民間業者による回収(自作パソコンやメーカー名が分からない場合) | 【処分料金】 原則無料 ※CRTモニターは3,000円の処分料金がかかります。 ※回収するダンボールが2箱以上になる場合は、2箱目からは1,500円/箱かかります。 【回収手順】 |
なお、リサイクル家電、パソコンのお得な処分方法については『リサイクル家電の処分料金最安値は小売店回収!料金~処分方法の全情報』で詳しく書かせていただきました。合わせてご覧ください!
3)二輪車(オートバイ・原付バイク)
二輪車のパーツや部品は再利用できるものが多い為、規定の方法で処分する必要があります。以下の4ステップで処分しましょう。
1)処分する二輪車のメーカーや車両状態を確認する。
2)必要な書類を準備する。
3)指定引取場所に持ち込む。
4)指定引取場所で受付手続きをしたら完了。
詳しい処分方法は「自動車リサイクル促進センター」のホームページにて詳細を確認するか、促進センター内「二輪車リサイクルコールセンター」に電話で相談しましょう。
二輪車リサイクルコールセンター | TEL:050-3000-0727 月曜日~金曜日:午前9時30分~午後5時 ※土日祝日・年末年始を除く。 |
---|
4)充電式電池
充電式電池は火災の原因になる為、規定の方法で処分する必要があります。「一般社団法人JBRC 協力店検索ページ」よりお近くの店舗を検索し、無料回収ボックスに捨てに行きましょう。
5)その他の排出禁止物
上記品目以外にも、市の施設で処理困難な以下の品目は規定の方法で処分する必要があります。
・医療系廃棄物
・バッテリー
・耐火金庫
・薬品類
・塗料(水性・油性)
・プロパンガスボンベ
・タイヤ
・ピアノ
これらの排出禁止物は、販売店に引き取り依頼をして処分します。販売店が分からない場合は、「環境部環境事業センター」に処分の相談をしてみましょう。
環境部環境事業センター | TEL:0466-87-3912 藤沢市遠藤2023-17 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時 ※土日・祝日・年末年始は除く。 |
---|
高齢者や身体が不自由な方向け『無料ゴミ収集サービス』
藤沢市では高齢や身体が不自由などの理由でゴミ出しが難しい方を対象として、自宅の玄関先までゴミを無料で取りに来てもらえるサービスがあります。
対象となる条件や申し込み方法を以下の表で解説します。
対象となる条件 | 以下のいずれかに該当する方が対象です。・日常、介助または介護を必要とする高齢者(おおむね65歳以上)世帯・障がい者(身体障害者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている人)のみの世帯。・日常、介助または介護を必要とする高齢者(おおむね65歳以上)や、障がい者(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている人)のいる世帯で、同居する家族があっても、同居者が虚弱、年少者のみの世帯。 ・その他、市長が特に必要であると認める世帯。 |
---|---|
申込みから収集開始までの流れ | 1)「地域包括ケアシステム推進室」に電話し、『一声ふれあい収集』希望と伝える。3)市の職員が対象となるかを審査する。4)対象となることが確認されたら、収集がスタート。
【地域包括ケアシステム推進室】 |
自分で分別できない時こそ民間業者の頼りどき!
藤沢市(自治体)では、分別さえしっかり行えば安く簡単にゴミを処分できます。
しかし、掃除が苦手で長期間ゴミを放置してしまったり、引っ越しや相続などでゴミが大量に出てしまった場合は、分別したくてもできないですよね。
具体的に言うと以下のような状況になってしまった場合は、民間業者の頼りどきです!
- 汚れが付いたコンビニ弁当や生ゴミなどが大量にある。
- 中身が入ったままのニオイのひどいペットボトルや空き缶が放置されている。
- 可燃ゴミやプラスチックゴミなどがごちゃ混ぜで分別しようがない。
- もう使えない家電や家具が大量に放置されている。
民間の処理回収業者に依頼すれば、分別だけではなく回収・処分まですべておまかせできます。手間がかかる作業をすべてやってもらうので費用はかかってしまいますが、「自分ではどうしようもできない…」という場合は、ぜひ依頼を検討してみてくださいね。
まとめ
藤沢市の家庭ゴミの分別方法や、詳しい出し方を解説しました。
- 藤沢市のゴミ分別方法は無料公式アプリやゴミ検索システムで簡単に調べられる。
- ややこしい分別はプラスチックゴミさえ攻略すれば一発解決する。
- 家庭ゴミは13種類(可燃ゴミ、不燃ゴミ、プラスチック製容器包装、ビン、カン・なべ類、ペットボトル、商品プラスチック、廃食用油、特定処理品目、本・雑がみ、その他資源、大型商品プラスチック、剪定枝)に分別し、戸別収集・持ち込みいずれかの方法で無料処分する。
- 大型ゴミ(一辺または長さが50cm以上2m未満のモノ)と特別大型ゴミ16品目は戸別収集・持ち込みいずれかで有料処分(大型ゴミは1点500円、特別大型ゴミは1点1,000円)する。
- 高齢や身体が不自由な方は、無料で玄関先までゴミを収集に来てもらえるサービスがある。
- 自分では分別ができない状態になった時こそ民間業者の頼りどき。
藤沢市のゴミ分別は13種類とかなり細かいですが、プラスチックゴミの分別ポイントさえおさえればどなたでも簡単にできるようになります。合わせて、本記事で解説した各ゴミの特徴を覚えておくことも大切です。
アプリや検索システムで瞬時に分別方法や出し方を調べられるとはいえ、それが毎日となるとかなり面倒ですよね。できることなら全部まとめて捨ててしまいたい!というのがホンネだと思います。
しかし、この面倒な分別作業をやるからこそ、市の処理施設で適切なリサイクルが行われ、環境保全に繋がるのです。
日々過ごしていると環境保全と聞いてもなかなかピンとこないと思いますが、皆さんがコツコツ分別することで確実にキレイな地球が守られます。ゴミ袋に入れる前に「分別はこれで合ってるかな?」と素材や表示を確認するように心がけましょう。

【11日まで期間限定キャンペーン中!】
藤沢市でのゴミ回収で同じくらいの費用なら「神奈川片付け110番」に依頼した方がダンゼンお得です。
即日お片付けサービス
業者を選ぶなら「仲介業者」が一番安心です。
すぐに片付けをしてほしい!でもどこに相談してもすぐに対応してくれない…。初めての業者選びだからどこに相談すれば失敗しないか?ネットで検索したら業者にボッタクられたという記事を見た…。など、不用品回収業者選びについてお悩みではありませんか?
結論から書きますが、片付け・不用品回収業者を選ぶなら「仲介業者」を選ぶことをオススメします。仲介業者でも「片付け110番」が一番。
ご要望を対応、保証もすべて完備しているからです。片付け110番へご依頼頂きました声も合わせてすべてご案内します。