
東京都大田区で在住の方で、粗大ゴミを『行政を利用した処分方法』で処分したい方に向けて、大田区でで粗大ゴミを処分する方法をまとめました。
参考にしてみてください。
スポンサードリンク
大田区での粗大ゴミとは?
大田区では粗大ゴミは、家庭から出るゴミのうち一辺の長さが30cmを超える家具、寝具、電気製品などの大型ゴミのことをいいます。
粗大ゴミを処分する場合は処理手数料がかかり、処分のために収集してもらったり持ち込みをするには、事前の申し込みが必要です。
粗大ゴミは、品目(製品)で判断するので、切り刻んだり、壊したり、分解しても『粗大ゴミ』扱いとなります。
粗大ゴミとして回収されないもの
大田区で粗大ゴミとして出せないものは、以下のとおりです。
- エアコン、テレビ、冷蔵・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機
- パソコン
- 消火器
- 事業に伴い発生した大型のごみ(産業廃棄物処理業者にご相談ください。)
- 有害性のあるもの、引火性のあるもの、危険なもの、著しく悪臭を発するもの
- 土(園芸用を含む)・砂・石・灰など
- コンクリートブロック、レンガ
- ピアノ、耐火金庫
- タイヤ、オートバイ、自動車
- 一辺の長さが230cmを超えるもの
- 大人2人で持ち上げられないような重量物
- 液状のもの
家電リサイクル品の処分方法
家電リサイクル品は、消費者がリサイクルのための費用を負担しなければなりません。
品目・製造メーカーなどによってリサイクル料金は異なり、収集・運搬を依頼した場合は別途料金がかかります。
処分方法は3つあります。
家電販売店に引き取りを依頼する
製品を購入した店、または購入する店に引き取りを依頼することができます。
リサイクル料金の他に、収集運搬料がかかります。
収集運搬料は販売店により異なります。
家電リサイクル受付センターに申し込む
製品を購入した店が分からない場合や、買い替えではなく廃棄処分のみの場合など販売店に引き取りを依頼できない場合は、家電リサイクル受付センターに引き取りを依頼することができます。
リサイクル料金の他に、収集運搬料がかかります。
収集運搬料金の基本料金は、2,600円~4,000円程度です。
家電リサイクル受付センターへは、電話で申し込みをしてください。
申し込み先 | 家電リサイクル受付センター |
---|---|
03-5296-7200 | |
受付時間 | 月曜日~土曜日(祝日も受付) 8時~17時 |
自分で指定引取場所に持ち込む
郵便局でリサイクル料金を振り込んだ後、郵便局で受け取った「払込受付証明書を貼付したリサイクル券」と処分する製品を、一緒に持ち込んでください。
処分する製品の『メーカー名』『テレビについては画面サイズ』『冷蔵庫・冷凍庫については内容積』を確認してメモを取り、郵便局へ行くとリサイクル料金を教えてもらえます。
自分でリサイクル料金を調べる場合は、こちらのページを参照ください。
http://www.rkc.aeha.or.jp/text/r_price.html
自分で指定引取場所に持ち込んだ場合、リサイクル料金はかかりますが、収集運搬料金は不要です。
持込先へ必ず事前に電話で連絡してください。
指定引取場所は、大田区近辺では下記の3箇所があります。
≪大田区付近の指定引取場所≫
指定引取場所 | 日本通運株式会社 東京引越支店 大田区取扱所 |
---|---|
住所 | 大田区本羽田ホンハネダ3丁目20番20号 |
電話番号 | 03-3742-7411 |
営業日 | 月曜日~土曜日(祝日は除く) |
営業時間 | 9時~12時、13時~17時 |
指定引取場所 | 岡山県貨物運送株式会社 京浜支店 |
---|---|
住所 | 大田区平和島2丁目1番1号 |
電話番号 | 03-3762-8261 |
営業日 | 月曜日~土曜日(祝日は不定休) |
営業時間 | 9時か~12時、13時~17時 |
指定引取場所 | 有限会社東南流通タツミリュウツウ |
---|---|
住所 | 世田谷区喜多見1丁目13番2号 電話 |
電話番号 | 03-5727-1425 |
営業日 | 月曜日から土曜日(祝日は除く) |
営業時間 | 9時~12時、13時~16時30分 |
他の指定引き取り場所を調べたい場合は、こちらのページを参照ください。
都道府県別指定引取場所リスト
http://www.e-map.ne.jp/p/rkcsymap/search.htm?type=ShopA&areaptn=1&area1=13
区で出すのに向いているシチュエーション
大田区で粗大ゴミを出すには、自分で粗大ゴミを運び出すなどしなければなりませんが、安い料金で処分することができます。
粗大ゴミを出す人の状況により、大田区のサービスを利用するのに向いている場合と、向いていない場合があるので、状況に合わせて利用してください。
向いているケース
- 粗大ゴミの処分を急いでいない。
- 粗大ゴミを運び出すことができる。
- 安い料金で処分したい。
向いていないケース
- 粗大ゴミを急いで処分したい。
- 粗大ゴミを運び出すことができない。
- 区では処分できないゴミである。
大田区でのゴミ処分方法
大田区では粗大ゴミの持ち込み処分と、戸別回収を行なっています。
どちらも事前に申し込みが必要で、有料です。
区では回収できない粗大ゴミもあるので、事前に確認してください。
持ち込み
持ち込み日の2日前までに持ち込みの予約をした上で、予約日当日に粗大ゴミを持ち込んでください。
粗大ゴミの持ち込みができるのは、大田区在住の大田区民が対象となっているので、持ち込みの当日は持ち込んだ人の住所の確認をします。
戸別回収
粗大ゴミ収集の申し込み順に、月曜日から土曜日まで収集します。
収集日や手数料などは、申し込みの時に案内されます。
粗大ゴミの数が10個までの場合は、電話の他、インターネットでも申し込むことができますが、11個以上の場合は、電話のみの予約となります。
持ち込み処分の手順
粗大ゴミの持ち込みは、まず、電話で申し込みをします。
予約の時に案内された料金分の粗大ごみ処理券を買って、粗大ゴミそれぞれに貼り、予約日に申込者本人が持ち込んでください。
ステップ1 予約
持ち込み当日の申し込みはできないので、持ち込み日2日前の午後7時までに、電話で申し込んでください。
申し込みはできるのは、電話のみとなっています。
受付件数の上限まで達した場合は、申し込み期限より前であっても受付できないので、日数に余裕を持って申し込んでください。
申込みのない粗大ゴミは持ち込むことができないので、必ず事前に申し込みをしてから持ち込んでください。
予約先
大田区粗大ごみ受付センターへ、日数に余裕を持って電話して申し込んでください。
予約先 | 大田区粗大ごみ受付センター |
---|---|
電話番号 | 03-5465-5300 |
受付時間 | 8時~19時(12月29日~1月3日、及び年数回の点検日を除く) |
ステップ2 シール購入
粗大ゴミ処理手数料金分の大田区発行の粗大ごみ処理券を、近くのスーパーマーケット、コンビニエンスストア等で購入してください。
処理券に収集日と名前または申込み受付時に案内された受付番号を書いて、品目ごとに見えるところに貼ってください。
処分手数料
持ち込みの場合、手数料は、品目によって免除(無料)又は減額されます。
金額は申し込み時に案内されるので、メモしておいてください。
収集の場合の処理手数料よりも、以下のように減額されます。
700円以下→ | 無料 |
---|---|
1000円→ | 500円 |
1800円→ | 900円 |
2500円→ | 1300円 |
収集の場合の処理手数料は、こちらのページを参照ください。
粗大ごみ品目・手数料一覧(手数料は区収集時のもの)
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/gomi/sodaigomi_ichiran.html
手数料を払う例
処分手数料金は、どれくらいかかるのでしょうか。
大きさや種類によって処分料金が違うことがあるので、いくつかの粗大ゴミの処分料金を調べてみましたので、参考にしてみてください。
例1布団の処分手数料
布団は30cmを超えるので粗大ゴミにとして分類されます。
布団の処分手数料は、収集してもらう場合は300円で、持ち込みの場合は無料です。
布団として分類されるのは敷き布団、掛け布団、掻い巻いと表示されていますが、掻い巻きとは、袖のついた寝具のことです。
例2ベッドとべッドマットの処分手数料
ベッドの処分料金はすべてべットマットを除いた料金で、シングルベッド、パイプベッドの処分手数料は、収集してもらう場合は1,000円、持ち込みの場合は500円です。
ダブルベッド、セミダブルサイズベッドは、収集してもらう場合は1,800円の処分手数料がかかり、持ち込みの場合は900円です。
ベッドマットの処分手数料は、大きさ、スプリング入り・なしに関わらず、収集してもらう場合は1,000円で、持ち込む場合は500円です。
1,000円の場合は、粗大ごみ処理券のA券を2枚、B券を1枚貼ってください。
1,800円の場合は、A券2枚、B券2枚を貼ります。
例3本棚の処分手数料
本棚の処分手数料は、収集してもらう場合は1,000円で、持ち込みの場合は500円ですが、230cmを超えると収集運搬ができないので、収集を申し込む場合は分割・解体してください。
例4プリンターの処分手数料
インクジェット式プリンター、スキャナ機能のついた複合機の処分手数料は、収集してもらう場合は300円で、持ち込む場合は無料になります。
レーザープリンターの処分手数料は、収集してもらう場合は 1,000円で、持ち込む場合は500円です。
ステップ3 持ち込み
指定された持ち込み日の受け入れ時間内に、申し込んだ本人が粗大ごみを持ち込んでください。
持ち込む際、申込者本人を確認するための運転免許証など住所が確認できるものを持参してください。
予約した持込予定日・品目・数量と、実際の内容が違う場合、一切受入できないので、注意してください。
現金払いは受け付けていないので、必ず申し込んだものに処理券を貼って持ち込んでください。
ゴミの荷降ろしは、持ち込み者本人が行ってください。
持ち込み先
持ち込み先 | 資源化センター |
---|---|
大田区京浜島3-5-7 | |
電話番号 | 03-5465-5300 (粗大ごみ受付センター) |
一度に持ち込みできる量
持込みは1回につき10個まで、1世帯年度内4回までです。
持ち込み処分で気を付ける点
大田区の資源化センターへの粗大ゴミの持ち込みは、大田区民のみが持ち込むことができ、他の区から持ち込むことはできません。
同じように大田区から出る粗大ゴミを、他の区の処理施設へ持ち込むことはできません。
処理手数料表に載っていない品目の手数料金については、粗大ごみ受付センター(03-5465-5300)へ電話で問い合わせてください。
電話で申し込みをする場合、回線が混み合ってつながりにくいことがあります。
特に月曜日の午前中や、3月4月は申し込みが多いので電話がつながりにくくなっています。
その他の持ち込み先
大田区のごみ処理施設へ持ち込めなかった場合、民間の処分業者へ依頼してください。
処分業者を3社、ご紹介します。
会社名 | 株式会社伸榮産業 |
---|---|
電話番号 | 0120-334-166 |
ホームページURL | http://www.shinei-industry.co.jp/index.html |
会社名 | 株式会社ジー・エス |
---|---|
電話番号 | 0120-12-5353 |
ホームページURL | http://www.gs-recycle.com/company/ |
会社名 | 有限会社権田商事 |
---|---|
電話番号 | 03-3745-3083 |
ホームページURL | http://gonda.co.jp/ |
戸別回収の手順
粗大ゴミの戸別回収をしてもらうには、まず、電話かインターネットで収集の申し込みをします。
予約の時に収集日と手数料が案内されるので、手数料金分の粗大ごみ処理券を買って粗大ゴミそれぞれに貼り、収集日当日の朝8時までに、決められた場所に粗大ゴミを出してください。
ステップ1 予約
電話かインターネットで予約をすることができます。
出す粗大ゴミの個数が10個を超える場合は、電話のみの予約受付となります。
質問がある場合も、電話で問い合わせてください。
予約先
電話での申し込み
申し込み先 | 大田区粗大ごみ受付センター |
---|---|
電話番号 | 03-5465-5300 |
受付時間 | 8時~19時(12月29日~1月3日、及び年数回の点検日を除く) |
電話での申し込みの場合は、1回につき20個まで申し込むことができます。
受付センターは、月曜日の午前中や3月4月は混みあいます。
インターネットでの申し込み
申し込み先URL | http://sodai.tokyokankyo.or.jp/index.aspx |
---|---|
受付時間 | 24時間受付 |
スマートフォンからも申込みができます。
申込み → 仮申込み → 本申込み、となります。
住所の記入間違いがあると収集できないことがあるので、間違いのないように記入してください。
インターネットでの申し込みは、1回につき10個までとなっています。
11個以上の収集を申し込む場合は、電話で申し込んでください。
ステップ2 シール購入
手数料金分の、有料粗大ごみ処理券を、『大田区ごみ処理券取扱所』の標識のある店舗、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、清掃事務所などで購入してください。
粗大ごみ処理券は200円のA券と、300円のB券があります。
組み合わせて手数料金分の金額を購入してください。
粗大ごみ処理券は、必ず大田区発行の有料ごみ処理券を購入してください。
他の区が発行した粗大ごみ処理券は、利用できません。
粗大ごみ処理券には、収集日、名前または受付番号を記入して、品目ごとに収集職員が見えるところに貼ってください。
受付番号は申し込み受付時に案内されます。
処分手数料
手数料は、申し込みの際に大田区粗大ごみ受付センターから案内されます。
事前に品目ごとの手数料を知りたい場合は、こちらのページを参照ください。
粗大ごみ品目・手数料一覧
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/gomi/sodaigomi_ichiran.html
以下の場合に粗大ごみ処理手数料が、減額または免除になる場合があります。
該当する場合は、粗大ごみ受付センター(03-5465-5300)まで、電話で問い合わせてください。
インターネットでは申込みできません。
≪減免の対象となる人(カッコ内は手続きに必要な書類)≫
- 天災その他大規模災害を受けた人(管轄清掃事務所の指示による)
- 生活保護受給者の人(生活保護受給証明書の原本)
- 火災等の災害を受けた人(消防署長の「罹(り)災証明書」)
- 児童扶養手当受給者の人(児童扶養手当証書の写し)
- 特別児童扶養手当受給者の人(特別児童扶養手当証書の写し)
- 老齢福祉年金受給者の人(老齢福祉年金証書の写し)
- 中国残留邦人等支援給付受給者の人(支援給付受給証明書または本人確認証の写し)
手数料の返金は可能か?
有料ごみ処理券の払い戻しは、原則としてできません。
ステップ3 出しておく
粗大ゴミの収集は、必ず収集の予約をし、ごみ処理券を貼ってから、収集日当日の朝8時までに玄関先などの予約の際に決めた場所に出してください。
ごみ処理券が貼っていない粗大ゴミや、大田区以外のごみ処理券が貼ってあったり、定められた料金に満たない場合、申し込みをしていない粗大ゴミは収集されません。
粗大ゴミの収集は、朝8時から午後3時半過ぎ頃までの間に収集されます。
長さが230cmを超えるもの、木の幹等で太さが30cmを超えるものは収集運搬ができないので、申し込む前に切断するなどしておいてください。
どこに出しておけばいいのか?
戸建て住宅の場合は、敷地の入り口などわかりやすい場所に出してください。
マンションやアパートなどの共同住宅の場合は、粗大ゴミ置き場、特に決められていない場合は1階の共有玄関前の敷地など、分かりやすい所に出してください。
地域のゴミの集積所には出さないでください。
運び出し代行は可能か?
65歳以上の高齢者のみの世帯、障害者のみの世帯で、身近の人などの協力が困難で屋内から 運びだすことが出来ない世帯を対象に、本人または代理人の立会いのもとに、粗大ゴミの運び出し収集をしています。
運び出しの申し込みは、粗大ごみ受付センターでは受付していないので管轄の地区を担当する清掃事務所へ問い合わせてください。
インターネットでは申し込むことができません。
事前に下見をし、運び出せないものについては運び出しを断られることがあります。
その場合は民間の業者へ依頼してください。
粗大ゴミを運び出してもらう場合も、有料粗大ごみ処理券を貼ってください。
≪地域を担当する清掃事務所≫
事務所名 | 大田区大森清掃事務所 |
---|---|
電話番号 | 03-3774-3811 |
住所 | 大田区中央 2-3-6 |
担当地域 | 池上(1~4丁目・5丁目1~22番・5丁目25~26番・6丁目・7丁目1~23番・7丁目25~26番・7丁目29番・8丁目1~19番)、大森北、大森中、大森西(1~6丁目・7丁目1~6番・7丁目7番6~19号)、大森東、大森本町、大森南(1丁目5~11番・1丁目12番4~16号・1丁目17番7~17号・1丁目18番7~15号・2~5丁目)、北馬込、京浜島、山王、城南島、昭和島、中央、東海、中馬込、西馬込、東馬込、東矢口(1丁目1~4番・1丁目8番・1丁目9番1~7号・1丁目9番19~21号・1丁目10番8~13号)、平和島、平和の森公園、南馬込 |
事務所名 | 大田区調布清掃事務所 |
---|---|
電話番号 | 03-3721-7216 |
住所 | 大田区田園調布本町32-12 |
担当地域 | 石川町、鵜の木、上池台、北千束、北嶺町、久が原、千鳥(1丁目・2丁目1~26番・2丁目28~35番・2丁目37番)、田園調布、田園調布本町、田園調布南、仲池上、西嶺町、東嶺町、東雪谷、南久が原、南千束、南雪谷、雪谷大塚町 |
事務所名 | 大田区蒲田清掃事務所 |
---|---|
電話番号 | 03-3732-5545 |
住所 | 大田区蒲田5-44-12 |
担当地域 | 池上(5丁目23~24番・5丁目27~28番・7丁目24番・7丁目27~28番・7丁目30~31番・8丁目20~27番)、大森西(7丁目7番1~5号・7丁目7番20~28号・7丁目8~9番)、大森南(1丁目1~4番・1丁目12番1~3号・1丁目12番17~26号・1丁目13~16番・1丁目17番1~6号・1丁目17番18~27号・1丁目18番1~6号・1丁目18番16~26号・1丁目19~24番)、蒲田、蒲田本町、北糀谷、下丸子、新蒲田、 多摩川、千鳥(2丁目27番・2丁目36番・2丁目38~41番・3丁目)、仲六郷、西蒲田、西糀谷、西六郷、萩中、羽田、羽田旭町、羽田空港、東蒲田、東糀谷、東矢口(1丁目5~7番・1丁目9番8~18号・1丁目10番1~7号・1丁目11~18番・2~3丁目)、東六郷、本羽田、南蒲田、南六郷、矢口 |
まとめ
大田区では粗大ゴミは、戸別収集と持ち込みによる方法で処分することができます。
持ち込んだ場合は収集の場合よりも処理手数料が安くなるため、安く処分をしたい人にお勧めです。
戸別収集は家の前まで収集に来てもらえるので、運ぶトラックなどがない場合は、戸別収集を依頼すると便利です。
大田区のごみ処理券は200円と300円の2種類がありますが、指定の金額になるように上手く組み合わせて買ってください。
申し込み方法は電話とインターネットがありますが、持ち込みの場合、出すゴミの数が11個以上の場合、持ち出しを希望する場合、減額または免除を申し込む場合は、電話のみの受付となっています。
インターネットでの申し込みは、仮申し込みと本申し込みの手順があるので、間違えのないように申し込んでください。